• ベストアンサー

高校力学・単振動がわかりません

ojisan7の回答

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.2

公式は暗記する前に理解するものだと思います。参考書によって解法が違うと感ずるのは、まだ理解していないからだと思います。表面的には解法が違って見えても、本質的な部分を理解していれば、どの解法も同等だということが納得できると思います。 物理は暗記科目として捉えると、応用力を高めることはできません。

h-storm
質問者

お礼

解法が違ったのは、エネルギー保存則で、単振動の位置エネルギーを使うか、重力の位置エネルギー+弾性エネルギーを使うかの違いのようでした。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 単振動に関することで

    加速度運動中のエレベーター内につるされたばねによる錘の振動について、エレベーターが上向きの加速度aで運動中の錘の振動の周期Tは、エレベーターが静止中の振動の周期T0とどのような関係があるか?ばね定数K、錘の質量mです。 一応解けました。T=T0で、エレベーターが静止中も加速度運動中も周期は変わらない、というのは導けました。確認ですが・・・エレベーターが加速度運動中(今回は上向きです)、外の人から見れば、単振動はしないんですよね?どんな運動になるんでしょうか?その運動については高校物理のレベルは超えてますか?それとも十分理解できる内容でしょうか?

  • 単振動 振幅

    高校物理です。 単振動の振幅についてなのですが、振幅の長さがよくわかりません。 参考書を読んでいたのですが、静かに離した位置が振動の端というのはどういうことでしょうか? 画像のようなことはないのでしょうか? 仮にこの解釈が間違っているとしたら次の問題はどういう意味なのでしょうか? 【ばね定数kのばねの上端を天井に固定し、下端に質量mの物体を取り付ける。 ばねの長さが自然の長さになるように、板を用いて物体を支える。 ばねの質量は無視でき、重力加速度の大きさをgとする。 板を急に取り去ると、物体は単振動を行なう。 この運動において、ばねの伸びの変化とともに、物体の速さも変わる。 物体の速さが0になるのは、ばねの伸びが0のときと、ばねの伸びが最大になるときであり・・・】 物体の速さが0になるときばねの伸びが0だとは限らないのではないでしょうか? 単振動する過程においてばねの振動の端が自然長より上の部分に達する可能性はないのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 単振動の加速度

    物理の単振動の問題を解いていて,疑問に思った点があるので教えてください. ばねを鉛直につるし,そのばねに重りをつけて単振動させる問題のなかで,おもりの加速度を求める問題があるのですが, a = rω^2 を用いて加速度を求める場合,rは単振動の中心からの距離を用いるのでしょうか?それともばねの自然長からの長さを用いればよいのでしょうか? この手の問題ではつり合いの位置を基準にするので,単振動の中心からの距離を用いるのだと思うのですが,ある解答を見ると自然長からの距離になっていたので(^^ゞ

  • ”単”振り子について

    物理IIで、単振り子の勉強をしたのですが、単振り子の”単”っていうのは、 振動(運動)が単純だから、”単”ですか? それとも、錘が一つ(単体)だから、”単”ですか? だれか、教えてください!!

  • 高校物理の単振動について

    高校物理の単振動について 解き方(解き方の課程)をおしえてください。 1 単振子(A)、ばね振子(B)の周期は  1~3の場合、もとの何倍になるか 1.糸の長さを3倍にする 2.おもりの質量を4倍にする 3.重力加速度の大きさが0.7倍の天体にもっていく 2 振幅20mmで単振動する0.10kgの物体がある。   この物体がうける力の最大値は3.2x10^(-2)である  速さの最大値Vを求めよ。

  • 力学の問題(ベクトル、単振動)

    1、2次元ベクトル量の極座標表示;導き出した速度ベクトル成分の計算結果を用いて、加速度ベクトルαの動径方向成分αγ(γはαの下付き文字)と方位角方向の成分αφ(φはαの下付き文字)を求めよ。 2、単振り子の応用:単振り子を用いて、その地点における重力加速度gを測定する方法を述べよ 3、単振動: 自然の長さがLのゼンマイをつるし、おもりをつけると長さがL´になったとき、aだけ下に引き下ろして離すとどのような運動をするか? この3つの問題なんですが、大学のレポートで、自分は高校のとき、物理を選択してなかったのでぜんぜんわかりません。模範解答のような回答がほしいので、わかる方、お願いします。

  • 単振動する単振り子

    追試に出る問題なんですが、1つ全くわからない問題がありました… 問題全文は「支点が水平にy0=Acosωtと単振動する単振り子の運動をラグランジュの運動方程式で扱え。」で、これより簡単バージョンの「単振り子の運動をラグランジュの運動方程式で扱え。」だと、単に運動エネルギー・位置エネルギー、ラグランジュの運動方程式を適用するだけで解けたのですが[ θ``=-(g/l)sinθ ]、この問題だけが解けなくてショボンとしてます… 単振動する単振り子って… 運動エネルギーがわかりません

  • 単振動について

    加速度をaとすると、運動方程式は ma=-umgx/d すなわちa=-(ug/d)xこれは単振動を表す とあったんですが 物体の加速度がa=-( )xとなる場合必ず単振動になるのでしょうか? また物体の合力がF=-(  )xとなる時も必ず単振動になると考えてよいのでしょうか?

  • 物理のバネの単振動です。

    物理の質問です! できなかったので解説してくれると助かります(;_;) 軽いつる巻ばねの一端に天井に取り付け、他端に質量mの小球を取り付けたところ、ばねは自然長の長さからLだけ伸びてつりあった。 さらに、小球をつりあいの位置から下方にAだけ引き下げて静かに手しを放したところ、小球の運動は単振動となった。手を放した瞬間を時間tの原点とする。重力による位置エネルギーおよびばねの弾性力による位置エネルギーの基準をつりあいの位置に取ることにすれば、運動している小球がつりあいの位置より下方にあるとき、 (1)小球の重力による位置エネルギーは重力加速度の大きさgとして表わせ (2)その時のっバネの弾性力による位置エネルギーと小球の運動エネルギーをそれぞれ表わせ (3)(1)と(2)の和がこのバネ振り子の力学的エネルギーでありxとなって一定に保たれる。xはなにか? よろしくお願いします。

  • 単振動について

    ばねにつながれた質量mの物体を滑らかな床の上に置き、ばねを自然長からAだけ伸ばして手を離したときの単振動について考えたいのですが、 ①なぜ速度の大きさが両端で0、中心で最大になるのか ②なぜ加速度の大きさが両端で最大、中心で0になるのか の2つが分かりません。この2つについて分かりやすく教えていただけるとありがたいです。