• ベストアンサー

常に動いている息子・・・

haruumareの回答

  • haruumare
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.2

8ヶ月の娘をもつ母です。 何のアドバイスにもなりませんが、気休めになればと思って書き込ませていただきます。 お気持ちよーーーーーくわかります!うちの娘も同じです。目が覚めた時から眠るまでほぼ動いてます。しかも余りお昼寝をしてくれない子で大変です。食事中も最初はお座りしてるんですが次第に座ってるのが嫌になるのかテーブルにつかまってうろうろしながら食べてます。私が娘と一緒に食事をする時は私のごはんが気になるようでお皿に手を突っ込んでネチャネチャしたりします。叱ってもニヤニヤしてるし、取り上げれば癇癪をおこします。 絵本を読んであげても絵本を取り上げて舐めるほうが好きです。(;;) 読み聞かせに行っても興奮して一人キャーキャー言ってます。周りの方は苦笑いですが、私は小さくなってます。 うちの子の場合、とにかく自分の思い通りにならなかったら癇癪をおこします。 でもこれも個性なんだと思います。たぶんniji1120さんのお子さんも自己主張が強くて好奇心が旺盛で色んな事がやってみたいんでしょうね。自分がやりたいと思うほどには体がついていかずイラついているんだと思いますよ。 大変ですよね~。私も本当に彼女の相手は疲れました~。毎日私の忍耐力を試されているような…。。イライラされるのも解ります。解りますが、それが更に手を焼かされる羽目になるのもまたしかりです。余りのわがままっぷりに怒るんですがご近所から虐待でもしてるんじゃないかと疑われんばかりの泣き方をされます。本当に大きく構えてなければ自分が潰れそうです。笑 梅雨に入っちゃったんですが、私は公園とかの大きな声をあげても構わないようなところに行って、芝生の上にポンと置いておきます。家では味わえないような好奇心がくすぐられるみたいで夢中になって草とか土とかいじってますよ。舐めようとするんですが離しても家の中ほど泣き声がこもらないせいかそんなにイライラしませんし。笑 おすすめです。

niji1120
質問者

お礼

同じですね~本当に、起きたときからずっと動いていますよね。 絵本の端は気がつくとなくなっていたりします。 じっとしてなにかするよりもきっと体を動かす方が好きなタイプなんでしょうかね? それもありますよね、体が思うようについていかずイライラ・・・そうだと思います。 公園の芝生探して行って見たいと思います! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 立ってばかりいる息子(>_<)

    あと数日で8ヶ月になる息子なんですが、7ヶ月になる少し前くらいからどっかにつかまって立とうとばかりしていて、最近ではもう立つのなんてもう得意中の得意ってくらいすばやく立っちゃうんです。 つかまるところがあればどこでもいいんです。 ソファーでも窓でも椅子でも何でもつかまって立っちゃうんです。 しかも最近つかまり立ちするだけじゃなくてつたい歩きをし始めてしまいました。 私自身、歩くのが早く9ヵ月半頃にはひとりで歩き出していたそうで、ハイハイはあまりしなかったようです。 よく歩くのが早くてハイハイをあまりしない子はよく転ぶとか、腰が弱いなんて聞きますが、私自身そのせいかは分かりませんが、よく転ぶ子供でした。 腰もけして強くはないです。(腰痛もちなので) なので、息子にはまだまだ立たずにハイハイをしてもらいたいんです。 現在はまだ、ハイハイというよりも腹ばいって感じです。 お座りも座らせてあげれば座りますが、独りで腹ばいからお座りにはなりません。 夫の会社の人の子供が立つのが早かったためか足が開いて曲がってしまって最近(今年の3月で5歳の女の子)になってやっと治ってきたというような事を聞き、よけいに何とかもう少しの間は立たないでハイハイというか腹ばいをさせておきたいのですが、何かいい方法はないでしょうか? 時々、歩行器に乗せているので、そのことも関係しているのでしょうか? 先輩ママの方々、何かいいアドバイスがあったら教えてください。 あと、個人差はあると思うのですが、経験談などもお聞かせ頂けるとうれしいので宜しくお願いします。

  • じっとしていない(妙なところに興味を持つ?)のは個性?それとも…

    今日で1歳10カ月になった男児の母です。 子育て支援センターや子ども図書館などの読み聞かせや手遊び・歌遊びに時々連れていくのですが、他のお子さんに比べて明らかに違う行動をとるので毎回戸惑っています。 ひとことで言うと、絵本や歌より、主催者さん側に興味を持つのです。 CDラジカセがあればそっちにダッシュして勝手にCDをかけようとする、絵本の読み聞かせのボランティアさんの持参した絵本を勝手に物色する、キーボードで童謡の伴奏をする人がいればキーボードにダッシュして邪魔する、、、その他、主催者さん側に立ちたがるくせがあり、ボランティアさんたちの隣に立ってマスコットボーイよろしくニコニコしていたり、絵本の読み聞かせの際も絵本の真ん前に立って「あたっ!」だの「おーー!」だの口走ったり… 肝心の絵本の内容や歌や手遊びには興味を示しません(まあ、絵本の内容はまだ少し難しいとは思いますが)。 そのたびに「やめなさい!」「ちゃんと座って!」と押さえつけるのですが、かえってボランティアさんたち(ばあば的年齢の方が多いです)が「いいのよ、これがこの子の個性なんだから。いつかちゃんと聞けるようになる。好奇心旺盛なのはいいことよ。押さえつけたりしたら可哀そう」と私を諭してくださいます。 でも本当にこれでいいのか悩む日々です。 今のところ、他のお子さんに危害を加えたり、著しく邪魔をしたりはしていませんが、中にはむっとしているお母さんもいるのでは…まだまだこういう場には連れてこない方がいいんだろうか…でも同じような年頃のお子さんたちもいるのに…うちの子だけなんだか浮いてるような…と、葛藤があります。 1歳くらいの子だと、ぐずったり別の遊びを始めたりする子もいますが、だいたいお母さんの膝に座ってぼーっとしている子が多いんですが、、、 ちなみに家でもまあやんちゃと言えばやんちゃですが、じっと座って遊んでいることも、私の膝でじっと絵本で遊ぶ時もあります。 童謡のCDもきちんと聴けます。 子育て中のみなさんにお聞きしたいのですが、うちの子のような子がそういう場にいると、はっきり言って邪魔ですか? もう少し大きくなってから連れていった方がいいでしょうか? 親が必死になって押さえつけるなりその場から連れ出すなりした方がやはりいいでしょうか? それともボランティアさんの言うように、個性と思って見守っていた方がいいのでしょうか?

  • 10ヶ月の息子について

    今10ヶ月半になる息子がいるのですが、まったくハイハイをする気配もなく、最近やっとお座りからうつぶせになって方向転換する程度になってきました。もちろんつかまりたっちはしていません。 たまに手を伸ばしてきて立たせてくれと催促してきて、手を持ってたっちさせてあげるとご機嫌になります。 後追いとゆうのも特になく!?(もちろんハイハイが出来ないので追えませんが・・・) 機嫌が良ければ30分以上一人で遊ばせておいても大丈夫な位です。 ハイハイもしなければ後追いもなく、極端な人見知りもないため周りには「じっとしてておりこうさんね」とか「本当手がかからない子でいいわねぇ」と言われるのですが、成長過程で必要なそれらの事がなくても特に問題はないのでしょうか。 よく笑うしおしゃべりもよくします。離乳食もモリモリ食べて夜も10時間近くぐっすり寝ます。 あまりにも良い子過ぎて逆に心配になってしまいました。 贅沢な悩みなのかもしれませんが、みなさんの10ヶ月の赤ちゃんはどんな感じでしょうか。

  • あと一週間で一歳ですが、ハイハイをしません

    あと一週間で一歳になる息子についての相談です。 よろしくお願いいたします。 首すわり・寝返り・お座り・ずりばい・つかまり立ちの習得が平均より2ヶ月ほど遅かったので、この子はゆっくりなのだと思っていたのですが… 周りの子が歩き出してもハイハイができないことが気にかかるようになりました。 毛足の長い絨毯の家ではハイハイができることがあります。ただの面倒くさがりでしょうか。 また、つたい歩きはできますが、手で支えて立たせたり、歩かせようとすると非常に嫌がります。どのように興味を持たせたらいいのでしょうか。 教えてください。

  • 読み聞かせに関して

    絵本や本を読み聞かせている方に質問します。 私は書店で仕事をしているのですが、売り物の絵本をその場でお子さんに読み聞かせる方がいます。 書店の形態として、最近良く見る小さなテーブルや椅子が設置してありご自由にどうぞというタイプの店ではありません。 絵本をお子さんに読み聞かせしてあげようと思うような、いいお母さんが何故そんな常識はずれな事をするんだろうと常々疑問に感じています。 日常的に読み聞かせをしてあげていると、条件反射でつい読んであげてしまうのかしら?と想像したりしてます。 現役の読み聞かせ世代のお母様たちにお聞きしますが、書店での読み聞かせについてどのようにお考えですか?参考にしたいのでご意見をお聞かせ下さい。 (どうぞ読んでください、といった感じの形態の書店については除外してください)

  • 10ヶ月の発達について

    只今10ヶ月なんですが ずりばいもハイハイも まったくしません。 体系は小柄で女の子 なのですが、お座りは シッカリとします。 周りの子や本など 読んだりすると つかまり立ちをして 伝い歩きをする。 などと書いてありますが ウチの子は つかまり立ちも まったくしようとも しません。 腹ばいにしても 足を思いっきり振り トントンと床に 叩いているだけで 方向転換は上手に するんですが、 前には出ずたまに 後ろに下がっていきます。 仰向けにしておいても 寝返りも自分から めったにしません。 お座りの体勢も自分 からしません。 足の力は弱くない みたいですし 周りの子がみんな ハイハイをしてるので 心配になりました。 上の子のときも 今の時期ではちゃんと ハイハイもして つかまり立ちもしていたので 比べてはいけないのですが 比べるとあまりにも 遅いので心配になります。 普段はずっとお座りで 手が届く所のオモチャ であそんだり たまに腹ばいにさせてますが しばらくすると 疲れて泣いてお座りに もどります。 ハイハイの練習? になる事など方法など ありますか? 経験談などを聞かせて もらえると嬉しいです

  • 【4歳児の絵本】おススメを教えてください

    今度、学校の企画で保育園の4歳児を相手に絵本の読み聞かせをするのですが、有名なものはできれば避けたいと思っています。 私の小さい頃とはまた違う気もしますし、どんなものがこのぐらいの年頃の子供に読まれているのか分かりません・・・。 マイナーだけれど面白い、隠れた名作を探しています。 アドバイスいただけないでしょうか?

  • 生後11ヶ月の息子について

    初めての子育てで何もかもが初めてで手探りの日々が続いています。 最近、ちょっと私の心と体が限界に近づいてきました・・・。 何かいい対処法とかあったら教えてください。 生後11ヶ月になる息子がいるのですが、本当に機嫌が悪い日が多く困り果てています。 家にいたら一日中泣いています。 これは生まれてからずっと同じ状態です。 どこか病気なのでは?ということで病院で診てもらいましたが、特に悪いところはなかったです。 10ヶ月検診ではつかまり立ち、ハイハイをしないことにたいして要経過観察とは言われましたが。)その後大学病院で診てもらったところ、「のんびりさん」なだけで、特に問題なしと太鼓判いただきました。) 外に連れ出すと泣きやむので、日中は極力外に出て過ごしています。 (スーパーなどでは、ニコニコと周りの人に愛想振りまいています) ベビーカーは嫌いなようで、ずっと抱っこひもです。 さすがに10kgの息子を一日中抱っこだと私の身が持ちません・・・ 子育て支援センターとかにも連れて行ったのですが、周りの子はみんな機嫌よく遊んでいられるのに、うちの子は10分くらいで飽きてしまうのか、ひっくり返って大泣きします。 なんでうちの子は他の子のように機嫌よく遊べないんだろう・・・と他の子と比べてしまって悲しくなってしまいます。(比べるのは良くないことは分かっていますが) そろそろ自我が出てきているのか、泣き方も激しくなる一方で、月齢とともに子育ても楽になるのかと思いきや、辛くなる一方で精神的に追い詰められてきました。 これからこの子はずっとこのまま泣き続けて大きくなっていくのかな? ずっと機嫌が悪くてお友達とも遊べないのかな?と悪い将来しか考えられません。 同じようなお子様をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひ体験談などお聞かせくださいませんか? 同じような境遇の方の話を聞くのが一番励みになるような気がします。 よろしくお願いいたします。

  • 寝返りをしません(8ヶ月半)

    こんにちわ。 私の友達の子で現在8ヶ月半の子なんですが、 まだ寝返りをしないんです。 うちはほぼ同じ時期の子がいますが、 もうつかまり立ちも、ハイハイも大好きです。 周りの子も皆そのくらいの時期で正直その子だけ 寝返りがまだなので、見ててもこちらが 不安になりそうです。 おすわりは座らせればできますが、寝返りが出来ないと自分で座れないのでハイハイももちろん無理です。 座ってても後ろに倒れます。 これってどうなんでしょう。 寝返りは足を上とか横には持っていくのに また元に戻る動作を2ヶ月くらいしています。 こんな方いましたか? またどのくらいで寝返りできましたか?

  • 1歳9ヶ月の息子 やはり発達障害?

    1歳9ヶ月の息子がいます。 周りの同じ位の子はブロックで遊んだり、トミカに興味があったりするのに、うちの子の遊び方は、鍋に積木を入れてゆらしてるだけとか、未だに引き出しの中の物を出すだけなど、遊びに進展がありません。 窓の開け閉めに熱中していたり‥ 絵本もやぶったり、読み聞かせなんて全然できません。 こんな子っていますか? 1歳前位の子がこんなもんならわかるのですが、やっぱり変ですよね? 全体的に幼く、言葉も遅いし、自閉症などの発達障害に多々あてはまるので心配しています。保健所では今のところ様子見です。

専門家に質問してみよう