• ベストアンサー

社内便で同封する手紙、これで宜しいでしょうか?

Yoko-Yamaの回答

  • Yoko-Yama
  • ベストアンサー率22% (36/157)
回答No.1

同じ社内の人でしたら、 「いつも大変お世話になっております」は別に要らないかも知れません。 「おつかれさまです」でいいのではないでしょうか? (「前略」「早々」も入れなくてもいいような…) あと最後の自分のフルネームのところに、一緒に部署名と内線番号を書いておいた方が親切かもしれませんね。

wowmakotan
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 そうなんですね、同じ社内なので余分な言葉はいらないのですね。 とても勉強になりました。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • (再度緊急)ビジネス文書の形式

    転職先に送付する健康診断書に添える文書の形式について教えてください。 先ほども質問させていただき参考になりました。 それを含め自分なりにこう書いてみたのですが、 前文や後付など、順番がよくわかりません。 ビジネス文書を扱うサイトでも調べましたが、 手元にある手紙の基本文型ともまた違います。 平成17年5月25日 ○○株式会社 人事部 ○○○○○様 前略 先日は大変お世話になりました。 診断書を同封致します。 何卒宜しくお願い致します。              早々          ○○○○          (自分のフルネーム) 間違いがありましたら、ご訂正お願いします!

  • 制服の返還。添える手紙は同封?別便?

    先日こちらのカテで、前職場に制服を宅配便にて返還する際に付ける手紙をどのように書けばよいか質問させていただきました。 その節はご回答いただき、本当に助かりました。 さて、手紙を書いたのですが、制服は宅配便で送り、手紙を同封するか、それとも手紙を別便で送るか迷っています。 内容的には手紙の一節に、「制服は宅配便にてお送りさせていただきました」という文を含んでいます。 制服と手紙を別々に送った方がよいでしょうか? 教えてください。

  • ねんきん特別便、年金手帳の同封は必要?

    ねんきん特別便で送られてきた年金加入履歴に「もれ」や「間違い」がある場合、 「年金加入記録回答票」と一緒に、自分の年金手帳を送る必要がありましたでしょうか? なぜこんなことを質問するかというと、 先日家の大掃除をしていたところ、いつも同じ場所においてあるはずの年金手帳がないことに気がつきました。 今年の秋にねんきん特別便が届き、年金記録にもれがあったので、必要情報を記入して社会保険庁に郵送したのですが、 もしかしてその時に年金手帳を一緒に郵送していたのではないかと思い、年金手帳を同封する必要があったかを確認したいのです。 わかりにくい文章で申し訳ございません。 よろしくいお願いします。

  • 制服返還の際、同封する手紙の表書きは?

    連投をお許しください。 先ほど、前職場に返す制服と、手紙を一緒に送るかどうかの相談を投稿させていただきました。 回答をいただき、制服と手紙を一緒に送らせていただくことにしました。 その際手紙を付けるわけですが、封筒は郵便で送るわけではないので、表書きに先方の住所を書く必要はないと思います。 手紙の内容的には、退職後の事務手続きに対するお礼と、制服返還が遅れたことへのお詫び、在職中の皆様への激励など書きました。冒頭には会社の名称と、代表取締社長様と書きました。(やはり代表は社長なので) 同封する封筒の表書きには、何も書かなくてもよいものでしょうか?何か書くとすれば「(株)●●御中」と会社の名前がいいですか? (裏には書いた日付と、自分の名前を書くつもりです) 何度もすみません。 アドバイス宜しくお願いいたします。

  • ねんきん特別便 これって間違いですか?

    ねんきん特別便が届きました。 20歳から国民年金に加入し、平成11年4月に会社に就職しました。 記録には国民年金の資格を失ったのが平成11.4.1 厚生年金に加入したのが平成11.7.1 その後結婚し、名前を変えたり、保険を任意継続したり、主人の扶養に入ったり、 一時的に扶養を外れ(失業保険をもらうため)たりといろいろあったのですが、 その度の国民年金資格取得と失った日にズレはありませんでした。 手元にある会社に就職した時もらった「雇用保険被保険者証」には、 被保険者となった年月日は平成11.4.1です。 名前を変更した時にもらった「雇用保険被保険者証」にも 被保険者となった年月日は平成11.4.1とありました。 ねんきん特別便の記録の平成11.7.1は間違いでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 婚姻届けに関する手紙の書き方

    結婚することになり、婚姻届けの証人の欄を、私と彼女の父親にそれぞれ書いてもらうことになりました。 私の父親はすでに書いてあるのですが、彼女の実家がかなり遠いため、 婚姻届けを郵送し、証人の欄を書いてもらい、返送してもらうことにしました。 無論、婚姻届けだけではなく、手紙も同封しようと思っているのですが、 無学のため、こういった際の手紙の書き方がわかりません。 内容としては、今回はこういった形(郵送)になってすみませんということと、 後日、家族で挨拶に伺いますということを手短に書こうと思っています。 字も下手なのですが、そこはなんとか自分なりに丁寧に書こうと思っています。 そして実は、この手紙は今日中に出す予定でいるので、 できるだけ早く、皆様の知恵を借りたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • (手書き)短文の手紙の書き方

    4月からある会社に入社するものです。 入社までに会社に郵送しないといけない 必要書類が何点かあり、その内の一つに 自身が数箇所記入しなければいけない社員原簿 なるものがありました。 しかし重大な過ちを犯してしまい、 記入しなおすためにその社員原簿を人事部の方に 改めて送ってもらいました。 自分が犯したミスにも関らず非常に寛大な 対応をしてもらい、非常に嬉しかったので 短文にはなると思うのですが御礼の手紙(手書き) を添えて必要書類と一緒に送付したいと考えています。 しかしワープロで書く正式な手紙なら 書いた経験があるのですが、今回の様な タイプのものは書いた事がなく、 また参考になりそうなサイトが見当たりませんでした。 そこでお尋ねしたいのですが あまり畏まりすぎていなく、簡潔に お礼と用件だけを伝える手紙を書く場合 どういうものになるのでしょうか? どうか皆様ご教示ください!

  • 衛生管理者 事業者証明 前職

    今度、衛生管理者を受験しようと考えています。 その為、事業者証明書が必要とのことですが、現在離職中のため、前職場に作成をお願いしようと思っています。 その場合、 1、事業者証明書を返信用封筒をつけて郵送する形で良いでしょうか? 2、郵送する場合、事前に電話するor事業者証明書が必要な主旨を紙面に書き、証明書と共に郵送するorその両方、のどれが良いと思いますか? 3、前職場の人事部に郵送しようと考えておりますが、公式ホームページに転載してある証明書を記入する際の注意事項をコピーして同封した方が良いでしょうか? 沢山質問がありますが、ご回答よろしくお願い致します。

  • 手紙の宛先 「経由」、「届け」について

    手紙の宛先で質問です。 もし、北海道営業所の人事部 札幌花子さんにへ渡す資料を、青森営業所の人事部 青森太郎さんに送りたい場合、宛先はどうなるのでしょうか? この場合、「気付」は使えないですよね? (気付は団体、建物名称にしか使えないと認識しています。) 前に、「経由」とか「届け」を使った宛先を見たような気がしたのですが・・・ 人事部 札幌花子様 経由 青森太郎 様 人事部 札幌花子様 届け 青森太郎 様 どれが正しいのでしょうか? もちろん、現実的には、青森太郎さんに渡す資料を別封筒に入れて、それを大きな封筒に入れて、さらに中に「青森太郎さんに渡して下さい」と書いたものを入れて、札幌花子さん宛に郵送すれば、こんなことで悩まなくて済むのはわかっていますが、前に見た「経由」「届け」というのが正しいのかどうかが知りたい気持ちが強いので、宛先についての回答をお願いしたいと思っております。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 雇用保険について前職の物は無効?

    雇用保険について質問します。8月20日で前職を退職し、離職票は郵送され昨日手元に届きますた。8月21日に新たに働きに行ったのですが、お恥ずかしい事に8月27日に辞めようと思ってます。健康保険には加入済みのようで、厚生年金はまだ手帳を提出してないため、手続きしてません。この場合前職の雇用保険は無効になってしまいますか?就職先が決まっていた場合は、雇用保険の給付対象にならないんですもんね。自分でも続くと思ってたものですから、とても凹んでます。

専門家に質問してみよう