• ベストアンサー

プロコフィエフ「トッカータ」について

凄い曲だと思いました。と同時に感激しました。生の演奏は特にものすごいです。プロコのに限らず「トッカータ」は凄いんですけど、これは内容的に機械文明というか、叙情性のかけらもないという曲ですよね。 そこで、いつぐらいからこういう曲の端緒が開かれたのか疑問に思いました。思想的背景とかないとなかなかできない曲だと思います。

noname#32495
noname#32495

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ta595
  • ベストアンサー率57% (525/911)
回答No.3

こんにちは。プロコフィエフのトッカータ,確かに猛烈な曲ですよね。 時代背景については,No. 2の回答とそのお礼にあるような内容であると私も思います。 思想的背景,というよりは,当時(20世紀初頭)の社会・芸術全般の傾向,というのが適当かもしれませんね(プラス,プロコフィエフ本人の作風)。 ちなみに,ソ連時代の「社会主義リアリズム」と言われる芸術では,前衛的なものは逆に排除されていたようです(ショスタコービチがその中で苦悩していたのは有名な話です)。 おまけですが,「機械文明」と言われて思い出した曲を2曲ほど。 ・オネゲル作曲 交響的楽章(運動,断章ともいいます)第1番「パシフィック231」:機関車の描写  *ちなみに,第2番は「ラグビー」です。ここまでくると,芸術なのか冗談なのか,よく分かりませんが(笑)。 ・モソロフ作曲 交響的エピソード「鉄工所」:曲の中身は,タイトルそのままです。  *たった3分ほどの曲ですが,トッカータ以上のすごさかもしれません(はっきり言って,これ以上長かったら聴き続けるのは不可能です)。もともとはバレエ「鋼鉄」という曲からの抜粋らしいですが,原曲は聴いたことがありません。この人もソ連当局からは相当にいじめられたらしく,命の危険もあったとか,なかったとか。 芸術も命がけですね。

noname#32495
質問者

お礼

ソ連特に社会主義体制というのは、「前衛」をことごとく排除します。芸術の空洞化といってもいいでしょう。 ご紹介の曲実に面白そうで、心に刻みました。

その他の回答 (3)

  • Ta595
  • ベストアンサー率57% (525/911)
回答No.4

No.4で回答したものです。たびたびごめんなさい。 先ほどの発言に若干の補足と訂正です。 オネゲル自身は,機械そのものの描写を目指したわけではないようで,タイトルは曲ができあがってからついたらしいです。自分の心象を音楽にしたという点では,芸術創作態度としては保守的なものだと思います。 また,モソロフの「鉄工所」ですが,「鉄工場」の方が適当な邦題のようです。申し訳ありません。 最後に,ついでですので,機械つながりで1曲追加します。 ☆ジョージ・アンタイル作曲「バレエ・メカニック」 打楽器群と本当の機械たちによる,これもまた大変な曲です。

  • uni37
  • ベストアンサー率46% (171/370)
回答No.2

 余談ですが、もう少し。  プロコフィエフがロシアで作曲家として注目され始めた時期と、ロシア国内が革命へむけて政治的激動をはじめた時期は重なっています。ただ、この時期には政治とかかわったり、政治的な主張と自らの芸術を重ねて活動を展開した芸術かも多かったようですが、プロコフィエフ自身はロシア革命に際してはいったん亡命していることからわかるように、政治的には革命的な動きに積極的ではなかったと思われます。したがってこの曲をはじめとするプロコフィエフ初期の作品の音楽としての革新性と、政治的・思想的な意味での「革命的」ということを直結して考えないほうがよいかとは思います。  なお、作風として「トッカータ」に通じるプロコフィエフの作品としては、たとえばピアノソナタ第7番の第3楽章、あるいは現在では管弦楽組曲として演奏される「アラとロリー」などがあると思います。また同じ「トッカータ」というタイトルをもつハチャトゥリアンのピアノ曲と比べて聞いてみてもおもしろいかもしれません。

noname#32495
質問者

お礼

政治的な革新性と音楽性のそれは必ずしも符合するものではないと思います。音楽はブルジョア的なもので、革新性にはそちらの要素が不可欠のようにも感じます。印象主義も無調主義もブルジョア的思考からですよね。 お勧めの曲も心に刻んで置きます。ただ音源を求めるのが結構大変かもしれません。

  • uni37
  • ベストアンサー率46% (171/370)
回答No.1

 「トッカータ」をライブでお聴きになったとのこと、うらやましい限りです。私もこの曲が大好きです。  音楽史が専門ではありませんが、一人のクラシックファンとしての知識で可能な範囲でお答えします。  たぶん19世紀末から20世紀初頭にかけての機械化や産業化の進展を背景にして、美術、文学などを含め芸術全体でモダニズムとかアバンギャルドとか、それまでのロマン主義的なものを否定して新しいものを作り出そうという動きが起こってきたのだと思います。プロコフィエフは、ロシア音楽におけるそうした傾向の端緒を開いた一人で、この曲を含め初期の作品は絶えず物議をかもしていたと読んだ覚えがあります。  参考になれば幸いです。

noname#32495
質問者

お礼

ありがとうござます。 この曲のファンがいるということはうれしいです。私はライブでまったく予備知識なく聴いたとき、 (@@)革命的な気分になりました。何だ!この暴力は!この芸術度は! ピアノピースにもあるくらいですから、結構評価されているんでしょう。 プロコフィエフの革新性が、時代風潮に乗って創作したものと考えてよさそうですね。

関連するQ&A

  • プロコフィエフ トッカータの弾き方

    今プロコフィエフのトッカータを練習しているのですが、 どうやって弾くのか、わからないので質問させていただきます。 (1)始めの方の左手オクターブでレレララとやるところ。                       ↓ ↑ (2)中間盛り上がり、右手で高音から半音階で下がって行くところ。 以上二つお願いします。

  • プロコフィエフ、トッカータのCD

    プロコフィエフ作曲「Toccata op11」を ホロヴィッツとプロコフィエフ本人が弾いたCDを探しています、売っているところを知っている人いましたら宜しくお願いします。

  • 生演奏つき披露宴での余興演奏

    友人の結婚式(あと1週間ちょい!)で、余興を頼まれました。内容は、ピアノの演奏。大事な友達なので一生懸命させてもらおうと思って曲を考えていたのですが、話をよく聞くと、次のことが判明。  余興の内容が、わたしを含め3つほど。  演奏はわたしのピアノと、新郎新婦の演奏。  そして披露宴にはピアノ生演奏さんがBGM担当で入っている。 ここで、とっても悩んでしまいました。 といいますのも、お友達での演奏者がわたしだけってことは、あまり派手な曲もできませんよね。そして生演奏さんがBGMを担当されるということは、一般的なウェディングナンバーやポピュラー曲、優しい曲想のクラシック曲は、かなり使われちゃうってことなんです。実際今わかっている曲目を尋ねたら、考えていた曲の半数が入っておりました。 おそらくは生演奏さんとかぶらないであろう範囲で、今現在わたしが用意できているのは次の曲。  渚のアデリーヌ(クレイダーマンさんの演奏とほぼ同じ楽譜)  虹の彼方に(ジャズテイストにアレンジしたもの)  子供の情景(シューマン)から数曲 BGMさんと曲目がかぶらないようにするのはもちろんですが、曲想がBGM的なものになってしまうと埋もれちゃうんじゃないかと新婦からもアドバイスがありました。そんなことを考えると、上記の3曲もかなり危ういような気がしてきました。 すでに生演奏さんがある披露宴で、余興としてさせていただく曲って、どんなものが相応なのでしょうか。。。このような経験をされた方、披露宴で余興を依頼したことのある方など、どうかアドバイス下さい。よろしくお願いいたします。

  • バンドのライブって本当に演奏している(歌っている)の?

    ドームクラスのライブをするメジャーどころのバンドは本当に演奏はしているのでしょうか? 広いステージ上をかなり動き回ったり、観客をあおりながらアクションをしたりしているので それをしながら演奏できるのか?とたまに疑問に思います。 演奏もしつつバックで曲流したりとか? またジャニーズ系のアイドルで1日ドーム4後援×3日連続・・ とかやっていますがそもそも本当に毎回歌っているのでしょうか? アイドルはともかく・・ロックバンドは生演奏だと信じたいのですが・・ いかがでしょうか?

  • ビートルズ

    結婚式のBGMで、母のだいすきなビートルズを使いたいとおもっています。 結婚式にあった内容の曲はありますか? また演出の中で生演奏をプロにしてもらう予定で そこでも、母に贈る曲としてビートルズを考えています どなたかお勧めの曲があったら教えて下さい! ビートルズ以外でもお勧めあったら是非御願いします。

  • DJについて

    DJについて無知なため、少し失礼な内容かもしれないのですが・・・・ ライブなどでターンテーブルを使い、「キュキュキュッ」みたいなことをやっていますが、あの行為に意味があるのでしょうか? あの音を作っているのはわかるのですが、あえてステージ上でやる必要があるのかわかりません。 2ボーカル1DJのようなアーティストのライブをみると、曲自体は生演奏ではなくCDかなにかで、メンバー3人でステージに立っています。 生演奏でないなら、DJが作る音もCDに入れて、DJなしでも良いような気がするのですが・・・・

  • 管楽器の演奏で下手でも聴き栄えのする曲

    よく、技術がつたなくても、音色が大事であるので、もし下手でもそれなりの曲を用意すれば、十分満足な演奏ができる。もしくは、技術より音色だということが言われているようです。 私自身これは疑問で、はたして技術が不十分で、どんな曲でも機器栄えはしないのではないか?息遣いダイナミクスが未熟な状態では、どんなに音符が単純な曲でも、つたなく聞こえてしまうのではないか?指が回るようになっていることと、単純な曲が美しくふけるということは、同時進行で起こっているし、別にはできないのではないか? そういう疑問を持っていますが、実際のところどうなんでしょうか?

  • 報道されない事件

    今日、午後に起きた新宿での焼身自殺 当事者の思想の偏りは別問題として… 何故、ニュース番組で報道されないのでしょうか? 彼が焼身自殺をしてまでも訴えたかった事 これについては個人的なものが背景に有るかもしれないけど 一つの事件として報道されない事について 私は疑問に思う そして同時に不信感さえ抱く… なんか、おかしな方向に向かっている様にも感じるけど 皆さんは、どう思いますか?

  • 「行って見たい!」と思うコンサートは?

    首都圏に暮らしている私にとっては、何ら不自由の無い環境で、このような「悩み」は「ぜいたく」なことなのかもしれませんが、年々「行って見たい!」と思えるコンサートが少なくなって来ています。 私が出向くコンサートは、オーケストラが主体のもの(交響曲、管弦楽曲、協奏曲)で、オペラや室内楽、リサイタルには行きません。 (あまり普段も聴く事のないジャンルなので) 私がそのように考える一番の原因は、演奏される「プログラム」にあります。 どの楽団も(来日するオケは特に)やはり「名曲志向」が強く、人気のある曲や有名な曲を中心に選曲していると察します。 指揮者やソリストに不満はまず無いのですが、プログラムについては正直「またこの曲か!」とガッカリしてしまうことが多いです。 (もちろん、興行としての集客性やあまりクラシックを聴いた事のない人のために、という理由があることも理解しています。) でも、個人的には「もっと意欲的な、刺激的なプログラムを組めないものか」という願望が強くあります。 (滅多に演奏されない作曲家、有名作曲家の知られざる作品、オケの力量が存分に試されるような作品、作品の時代背景や選曲に、きちんとした意図や思想が感じられるもの など) ある外国人がコラムにて、「日本のオーケストラは、演奏の質は高いが、プログラムは最低だ。」というような内容の文を書いていて、大変共感を持ちました。 そこでよろしければ皆さんにお尋ねしたいのですが、どのようなことを基準に聴きに行くコンサートを選んでいるか、またそれはなぜか、教えていただけないでしょうか? また、私と同じように組まれる「プログラム」に要望や、密かに「ぜひやってもらいたい!」と思うコンサートなどについてお考えがありましたら合わせて伺いたいと思います。(私の考えに対するご批判でも構いません!)

  • 国家演奏のときの表敬姿勢

    サッカーの知識は少々あります。さて、女子のワールドカップが始まりましたが、女子日本代表は初戦のアルゼンチンを破ったようですね。 そこで、TVの映像に試合前の整列時にスタンドの観客に起立を求め、国歌の演奏が行われた様子が映ったのですが、演奏と同時に女子の選手達は全員右手を胸に向け、あの三本足の烏のマークの上に置くようにして国歌の演奏を聞いていました。とても厳粛かつ尊厳があり、個人的に感激しました。しかし、男子の代表チームでは、私が見た限りでは、その姿勢を示すのはカズ選手と三都州選手くらいしか覚えがありません。女子は国歌や国旗に敬意を表すのに、男子はなぜしないのでしょう。個人の思想の問題かもしれませんが、何故なのでしょう。他のスポーツ競技の日本代表チームにも、見たことのない光景でしたので・・・。個人的なご意見でもかまいませんので、どうぞよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう