• ベストアンサー

管楽器の演奏で下手でも聴き栄えのする曲

よく、技術がつたなくても、音色が大事であるので、もし下手でもそれなりの曲を用意すれば、十分満足な演奏ができる。もしくは、技術より音色だということが言われているようです。 私自身これは疑問で、はたして技術が不十分で、どんな曲でも機器栄えはしないのではないか?息遣いダイナミクスが未熟な状態では、どんなに音符が単純な曲でも、つたなく聞こえてしまうのではないか?指が回るようになっていることと、単純な曲が美しくふけるということは、同時進行で起こっているし、別にはできないのではないか? そういう疑問を持っていますが、実際のところどうなんでしょうか?

noname#41852
noname#41852

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ta595
  • ベストアンサー率57% (525/911)
回答No.4

こんにちは。 アマチュアの管楽器経験者です。 個人的には,「技術より音色だ」というのは,技術偏向になりがちな人への警鐘として,事実の「一面」を端的に言葉にしたものだと思っています。 「指回し(私はトロンボーンでしたので腕回し?ですが,笑)がいくら速くても,簡単な曲が美しい音で演奏できなければ本当の意味で技術があるとはいえない」 というようなニュアンスなのではないかな,というのが私の理解です。 ・とりあえず音が出て,楽譜にある音の場所と順番が間違ってないだけという状態は「技術がある」とは言えない ・実際には,指の使い方などの技術がしっかりしていないときれいな音は出ないし,逆に,音がきれいに出ていなければ指が回っても細かい動きが音として出てこない ・そもそも,いい音を出すための要素(質問者さまがおっしゃっているような息遣いなど)も「技術」のうちである という事に気付いた時点で,「技術より音色だ」の段階はクリアしたと考えてよいのではないかな,と思っています。

noname#41852
質問者

お礼

大変説得力のあるご説明で、疑問がほとんど氷解いたしました。「音色偏重になりがちな人」というのはあまりいないものなんですね。やっぱり人間変化を求めちゃいますから。音色も技術の一分野である、まったく同感です。

その他の回答 (3)

  • kmimtb389
  • ベストアンサー率54% (12/22)
回答No.3

私事ですが 27歳頃までリード楽器をしていました。 36年後に又始めましたが 指と口と感覚がそれぞれバラバラになってしまうのです。 勿論歯並びが変わってきているし、噛む力も弱って来ています。 そればかりではありません。指を広げてキーにあてがったり又押さえる感覚が全然当たり前にならないのです。オマケに指の腹の皮が厚くなっていて、お腹の筋肉も弱っていて肺の息の為かた、出し方、肺活量など george-mさんが言っていることと同じ状態でした。 Kulesさんが言ってるようにやっぱりロングトーンから、タンギング、一番低い音から一番高い音まで、練習しています。曲を吹く時は 先ずゆっくり音色を聞き分けながら段々早く 音色、指回しタンギングを調整して曲の練習をします。そのようにしてから曲本来の早さに戻しています。これでも若い時みたいにはもう戻れませんが 何とか近づけようと基礎練習を1日に1時間位してから曲を吹くようにしています。ジャズや歌謡曲の繋ぎの早いとこなどやっと出来るようになりました。やっぱりゆっくり目の曲は音が綺麗だと上手に聞こえることと思いますが 専門の人などは指使いも音色も曲が早かろうが遅かろうが良く解って居ることと思います。 技術的には george-mさんが感じていることと私も同じです。頑張って下さい。

  • kmimtb389
  • ベストアンサー率54% (12/22)
回答No.2

私事ですが 27歳頃までリード楽器をしていました。 36年後に又始めましたが 指と口と感覚がそれぞれバラバラになってしまうのです。 勿論歯並びが変わってきているし、噛む力も弱って来ています。 そればかりではありません。指を広げてキーをあてがったり押さえる感覚が全然当たり前にならないのです。オマケに指の腹の皮が厚くなっていて、お腹の筋肉も弱っていて肺の息の為かた、出し方、肺活量など george-mさんが言っていることと同じ状態でした。 Kulesさんが言ってるようにやっぱりロングトーンから、タンギング、一番低い音から一番高い音まで、練習しています。曲を吹く時は 先ずゆっくり音色を聞き分けながら段々早く 音色、指回しを調整して練習しています。それをしてから曲本来の早さに戻しています。これでも若い時みたいにはもう戻れませんが 何とか近づけようと基礎練習を1日に1時間位してから曲を吹くようにしています。ジャズや歌謡曲の繋ぎの早いとこなどやっと出来るようになりました。やっぱりゆっくり目の曲は音が綺麗だと上手に聞こえることと思いますが 専門の人などは指使いも音色も曲が早かろうが遅かろうが良く解って居ることと思います。 技術的には george-mさんが感じていることと私も同じです。頑張って下さい。

noname#41852
質問者

お礼

実感がありますね。大変参考になりました。

  • Kules
  • ベストアンサー率47% (292/619)
回答No.1

そんなことはありません。 「ゆっくりな曲できれいな音色で吹ける」というのと「速い指回しできれいな音がでる」というのは全く別物です。 楽器を本気で練習するとき、まずはロングトーンから入ります。これは音の出し方、まとめ方を学ぶためのもので、指回しは関係ありません。 これをさぼって指回しだけやってると「指は回るけど音は汚い」になりますし、逆にこればっかりやっていると「音はきれいだけど指は回らない」になります。 この二つは同時進行するとは限りません。

noname#41852
質問者

お礼

お答えありがとうございます。 理想的に構えが作れる人ならば、あるいはロングトーンだけで音色がよくなっていくのかもしれません。しかし凡人には、 指が回る⇔構えがいい⇔無理のない吹込みができる というような一体化したシステムがあるのではないかと思います。 なので、このひとつ1つずつを独立させることが果たして可能なのか疑問なところです。

関連するQ&A

  • 路上は演奏を下手にする?

    ユニットを組んで2人で演奏しています。 ギターとボーカルです。 路上では間違いもなく,上手く演奏できていた曲が, ライブハウスで同じ曲を演奏したのですが, 間違いが多かったり,満足のいく演奏ができませんでした。 ボーカルはよかったのですが,私のエレアコです。 原因が分かりませんが,路上でやっていると, ライブハウスでの演奏に何か影響がでるのでしょうか。 ちなみに,路上でも指弾きやピックでのアルペジオを多用するため, 電池駆動のアンプやマイクを使っております。 経験のあります方。 何卒的確なアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 渡辺貞夫さんの「マイ・ディア・ライフ」「カリフォルニア・シャワー」を演奏できるようになりたい

    タイトル通りです。初心者がこれらの曲を演奏できるようにするためには(上手下手は別にして)、相当の経験と技術が必要とされるのでしょうか・・・きれいなサックスの音色に感動しちゃいました。

  • 楽器を演奏するときに階名をイメージしますか?

    自分は管楽器を演奏しますが、階名をイメージしないと吹けません。 もしかして、不利なのではと、最近考えてます。 みなさんは、どうなのか教えてください。 自分の場合、譜面を使う場合には、次のとおりです。 譜面で「ド」と読む。「ド」のフィンガリングを指に命令する。 音を出すと同時に頭の中で「ド」の音程を歌う。(瞬時にやりますが。) なお、半音の場合、自分で勝手に決めたものをイメージしてます。 (B♭だったら「ハ」、E♭だったら「ボ」) 譜面を使わない場合、階名がイメージできない曲は 指に命令が出せないのでアウトです。 知人に質問すると、階名はイメージしないそうです。(以下回答例) ヴァイオリンの人(アマ):いちいちイメージしてたら、速いフレーズに対応できない。(楽譜の音符(高さ)と楽器で指を押さえる場所が直結してるらしい。) ピアノの人(音大卒):同時に発音する音が多いので、イメージしない。 自分でも、カラオケで歌を歌うときは、メロディーはもちろんイメージしますが、 階名はイメージしません。そんな感じで演奏できるのですか? どんなキーでも演奏できる人はこんな感じなのでしょうか? 参考になるかわかりませんが、固定ドですが絶対音感はありません。

  • ピアノを自演奏してその他オーケストラはCD というのはありますか?

    オーケストラには限らないのですが、 ピアノ演奏者用の、ピアノ以外の音源がCDになっているようなものはありますでしょうか? できればピアノ譜も付属のものだとなお嬉しいのですが・・ ピアノを弾きながら、一緒に演奏しているような気分を味わいたいのです。 また題名とは異なる質問ですが、 ドー(8分付点音符)ド(16分音符)シー(8分付点音符)シー(16分音符)ソーとメロディがあって ベースはレーソーミ。Cコードで爽やかな曲。確かテレビのニュース番組系のテーマ曲だったとは思うのですが 曲名は分かりますでしょうか(説明が下手ですみませんが) 宜しくお願いします

  • 感動する演奏とは

    学生の頃吹いてた楽器を再開しました。 どうせやるなら・・と、ちゃんとレッスンに通っています。 最初はしんどかったですが、ようやく曲も通して吹けるようになってきて楽しくやってます。 年も年なので、あまり高望みはしてないのですが、若いころにはできなかったことをしたい、と思っています。 それは、「感動する演奏」をしたい、ということ。 人はどういう演奏に感動するのでしょうか。 卓越した技術に惚れ惚れする、というのはわかります。 ですが、そうでなくても感動する演奏というのはありますよね。 あれは何なんでしょうか? 何が感動を生むのでしょうか? 共感できる何かが伝わるのでしょうか? 素人にはできないことですか? 狙ってするものではないのでしょうかねぇ・・ 先生のお手本はいつも楽譜に忠実で何も飾り気もないのですが・・でもちゃんと曲になっていて聴き入ってしまいます。音質がいいからなのか、ミスがないからなのか、余裕があるからなのか、わからないのですが・・。 できたら、ミスしてでも下手だと思われてでもいいから、感動を共有したいものです。 何かヒントいただけたら幸いです。

  • カールリヒターのチェンバロ演奏

    カールリヒターのチェンバロ演奏について少し疑問が浮かびましたので質問させていただきます。 他のチェンバロ奏者(コープマン、レオンハルト、鈴木雅明等)のバッハ演奏は、ストップやレジスターを使わず、音色の変化をあまり与えずに演奏するのが多く見受けられますが、片やリヒターの演奏は多彩な音色を奏でています。 鼻にかかったような音、やさしい音、弱い音など実にさまざまな音色を演奏しますが、バッハが生存していたころ、特にクラヴィーア曲の作曲が多い1700年代に、このような音色を奏でるようなことが可能なチェンバロは存在したのでしょうか? 歴史的背景から鑑みれば、この時代にストップ、レジスター機能を有したチェンバロが存在しうるのか、これが気になり質問させていただきました。 また、リヒターが演奏するのは「モダンチェンバロ」であり、歴史的チェンバロ(1700年代のチェンバロまたはそのレプリカ)ではないのでしょうか。更に、この歴史的チェンバロにはストップ、レジスターは付属していたのでしょうか? 詳しくご存知の方、ぜひご教授ください。

  • 技術的に向上できる交響曲って…?

    学生オケ歴4年目になる者です。 次回の定演で演奏するメイン曲について考え中なのですが、個人的に技術をが向上できる曲がやりたいなと考えています。 (私が思う技術というのは、難しいリズムであったり、弓遣いが難しかったり…ということです。) 今まで、ベートーベン・モーツァルト・チャイコフスキー・シューベルト・バッハ・ホルスト・ロッシーニなどといった作曲家の楽曲を演奏してきました。 その中で最も勉強になったのはチャイコフスキーでした。最初は6連符や見慣れないリズムで並んだ音符に戸惑いましたが、演奏会を終えると何ともいえない達成感がありました。 逆にベートーベンに関して、第九は勉強になり楽しかったのですが、その他の楽曲は面白みを感じませんでした。 そこでお聞きしたいのは、皆さんが演奏なされてきた中で、「この交響曲は勉強になった!」というものがございましたらご回答お願いいたします。 楽器は問いません。 宜しくお願いいたします。

  • 初見で楽譜が読めません

     アマチュアバンド(ブラスバンド)に10年程所属していますが、恥ずかしながら、未だに初見で楽譜が読めません。 テンポの速い曲、16分音符、♯♭になるとシドロモドロで、下手するとそこから落ちてしまうことも・・・。  初見でバリバリ吹きこなせる人は、やはり音符を見ると勝手に指が動いているのでしょうか?(私の場合一度頭で「ドレミ・・・」と歌っています)  音符にすぐに反応できる技術、それを身につけるための練習方法等ご存知の方、教えてください。    

  • エレキベースで、ピックで弾くか、指で引くか迷っています。

    エレキベースで、ピックで弾くか、指で引くか迷っています。 演奏する曲は、 RADWIMPSの「俺色スカイ」という曲なのですが、 どちらのほうが適しているのでしょうか? ピックと指の違いは、 硬い音かあたたかい音、 と聞いたことあるのですが・・ 俺色スカイは 1分間、四分音符が132の速さで、 8分の12拍子、 一小節での音符の使い方が、 (以下、四分音符→4 八分音符→8) 48484848 というかんじです。 ときどき、八分音符だけが連打されるところや、 付点二分音符が続くところもあります http://www.youtube.com/watch?v=OYrIWXtlnrQ ↑で聞いていただければ、 速さとかなんとなくわかっていただけると思うのですが・・ そのような条件で、 ピックと指、 どちらで弾くのがいいでしょうか? わかりにくい質問内容ですみません 回答待っています

  • この曲の曲名を教えてください(クラシックギター)

    サインス・デ・ラ・マーサの曲だと思うのですが、 昔アリリオ・ディアスの演奏で聞いたことがあり ます。 曲名が分かりませんので、ご存知の方教えてください。 (冒頭部分だけをタブ譜風に表示してみました。最下段は、  何分音符かを表示しています。下手な表示ですみません。) ---------------------------------------------------- ---------------------------------------------------- ---------|2-2----|0-----0----|--------------|------- -2---2---|----2-3|---4----3-2|3--2--0-----0|2--3--2- ---------|-------|-----------|--------2-3--|-------- ---------------------------------------------------- 8分-8分-|4-4-8-8|8.-16-4-8-8|8.-16-8-8-8-8|8.-16-4

専門家に質問してみよう