• ベストアンサー

オムツのゴミ入れ

mitiminaの回答

  • mitimina
  • ベストアンサー率30% (104/340)
回答No.2

はじめまして。 我が家の方針は育児用品で代用できる、一時しか使わない育児用品は、なるべく買わない・・・なんです。質問にあった商品の比較ではないことをご了承くださいね。 タレントの千秋ちゃんも言ってましたが、結構な値段ですよね。それならと、彼女は百均で売ってた濡れた傘を入れる長~いビニールにオムツを入れては袋を結び・・・としていたそうです。 ウチの地域は、ビニールは燃えないゴミ、オムツは燃えるゴミなので、これはいかんと、百均で燃やせる素材のレジ袋の一番小さいサイズを購入し、汚れたオムツを入れてぎゅ~っと空気を抜いて縛ってフタ付きのゴミ箱に、普通ゴミと一緒にポイッと捨てています。 友人はコンビニやスーパーでもらった袋をためてタダでやってます。(^^) また北海道の友人はオムツが燃えないゴミなので、スーパーでビニール袋を多めに(!)頂いて代用してます。 私は特別臭うなぁと思ったことはありません。 いかがでしょう?

pingu3810
質問者

お礼

千秋の話は聞いた事があります。普通ゴミと一緒と言う事はキッチンですか?最近ゴミがからすに良く荒らされているのであとのことを考えるとオムツはオムツだけで捨てたいと思っているんですよね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • おむつのゴミはどうやって溜めていますか?

    うちではおむつバケツを購入し、そのバケツの中に溜めています。匂い付きのフィルムで包む『におわなくて○イ』を使用中です。匂いがあるのでおむつの臭いをある程度防止してくれますが、意外と価格が高いんですよね・・。3つ入りで3000円くらいします。おむつよりも粉ミルクよりも高いだなんて(^^;) 一時は透明のビニール袋をフィルム代わりにしていました。キッチンにディスポーザーと言う生ゴミを処理してくれる機械がついているので、臭いのあるゴミがないため、より気になるのですが、みなさんのお宅はどうやって溜めてますか?生ゴミと一緒ですか?ベランダにゴミ箱を置かれてる方はいますか?使用済みなので臭いは仕方ないですからね(笑)ベランダに置こうか考え中です。

  • おむつゴミ箱の選び方

    おむつゴミ箱を購入するか迷っています。カートリッジとかまあまあ高いので、少し躊躇しています。最近、トイザらスでカートリッジ不要で普通のごみ袋を利用することができるゴミ箱を見つけました。これならトータルのコストを抑えられるのでいいかなと思ったのですが、ほんとに消臭できるのか不安です。おむつゴミ箱を購入されたかた、体験談を教えてください。よろしくお願いします。

  • 赤ちゃんのオムツ処理について教えてください。

    こんにちは、はじめまして。 5月に出産に予定の妊婦です。赤ちゃんのオムツ処理の方法についてお聞きしたいです。 アップリカのに「おわなくてポイイージー」の購入を考えています。 赤ちゃんが5月生まれのため、どんどん暖かくなっていく季節であり、(特に今年は、暑くなる気がして・・・)本当ににおわないのか?と少し心配です。そこで、使ったことのある方から是非感想をお聞きしたいです。また、ビニール?の替えも少し割高だとのお話もあるようで、それを考えても使ったほうが良い!というご意見や、こっちのがお勧め!や特に必要ない!というご意見をお聞かせ下さい。 宜しくお願い致します。

  • おむつの取替え(ママ友宅で)

    最近、赤ちゃん(三ヶ月前後)連れでママ友宅に何人かでお邪魔する機会ありました。 私以外に2人のママさんがいたのですが、そのお2人のオムツ交換の方法 は下の通りです。 1、リビングのラグの上でオムツ交換  (下に何もひかず) 2、使用済みのオムツもとりあえず、そのラグの上に直置き  (ひと段落後、ママ友さん宅のゴミ箱に捨てる。) 3、オムツを取り替えた後、手は洗わない。  (普通にお茶を飲んだり、お菓子を食べたりしていました。) 次回は私の家に集まることになったのですが、私は、オムツの交換 は、持参のタオルなり、オムツの交換マットなどをしいてやって 欲しいし、例えオシッコのみであっても、使用済みのオムツを床に 直に置いたり、交換後に手を洗わないで飲食されるのは嫌だなと 思いました。 キレイか汚いかという事以前に、気持ちというか、マナーの問題 だと思うんです。 (うちの子供のオムツ交換は、寝室にあるベビーベットの上に なりますが、寝室には入って欲しくないので、ママ友さん達が リビングで交換すること自体は構いません) 他のママさん達の間では、上記のオムツの交換方法は、普通ですか? 私が神経質すぎますか?

  • 布オムツ、紙オムツで迷っています

    3人目を出産予定です。上の2人は布オムツ中心で、夜と外出時は紙オムツを使っていました。 産後一ヶ月くらいは自分も大変なので(母などお手伝いを頼める人がいません)紙オムツでと思っていますが、その後、どうしようか迷っています。 先日、2人が使った布オムツを引っ張り出してきた所、もう触りごこちがガサガサでいかにも使い古した感じになってました。オムツカバーも以前はお下がりを頂いたり買い足したりでたくさんあったんですがもう使えなくなって捨ててしまったのもあります。 肌触りの悪い布オムツはやはり赤ちゃんにはかわいそうですよね? なので布オムツ、カバー、ライナーとまた買い揃えて、水道代や手間がかかることを考えれば、紙オムツのほうがかえって経済的では?と思ったりもします。2人目を出産してから7年ほど経ってるのですが以前より紙オムツも安くなった感じがします。ゴミの問題はありますが。 ちなみに4人目は考えていません。 経験者の方、アドバイスをお願いします。

  • 家庭内で発生したゴミについて

    家庭内で発生したゴミについて教えてください! 不必要になった書籍や雑誌などは〈古紙〉という枠でゴミに出すきまりになっている市町村に住んでいます。 不覚にも、それを確認せずに、ティッシュや紙くずといった〈可燃ゴミ〉に厚さ2cmほどの書籍を3冊混ぜてゴミに出してしまいました。 今朝、町内のゴミ集積所を確認しに行ったところ、収集の方が持っていってくれたようで、一応安心はしたのですが… ここでお聞きしたいのですが、 家庭内で発生したゴミは、収集の方や焼却場の方がゴミ袋を開けて中身を確認することって有り得るのでしょうか? また、中にリサイクルできるものが見つかった場合、それを取ってリサイクルにまわすといった作業を行っている可能性はあるのでしょうか? 意見や感想、事実などなんでも良いので教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • コンビニのゴミ

    コンビニの前にはゴミ箱が設置されてますよね。 地域によってはゴミ処理費用を指定ゴミ袋に上乗せしていて、その袋以外では回収されなかったり、分別が甘かったら回収してくれない所もあります。 コンビニでは大量のゴミが発生し、しかも厳密に分別せずに捨ててる人も少なくないと思うのですが、どの様に処理されているのでしょうか? 値段の高い指定袋に移し変えたり、バイトの方が後で分別されているのでしょうか? 常々、疑問に思っていましたので質問させて下さい。

  • 布オムツ

    こんにちは。 布オムツを始めました。 いくつか質問させていただいてもよろしいでしょうか。 ・現在「成型オムツ(ダルマのような形)」を使用していますが、オムツが外れるまで使えるのでしょうか。 それとも体系が大きくなってきたら、漏れ防止で輪型オムツと二枚セットで重ねて使用したほうが良いのでしょうか。 もしそうならば大体いつくらいからでしょうか。 オムツに指を入れてぬれていれば取り替える、という方法でよいんですよね?取り替えることによってご機嫌良かった赤ちゃんがご機嫌を悪くしても、かぶれになるよりはいいですよね。 でもぐっすり寝ているときには起こしてまで変えなくていいですよね。 ・今生後一ヶ月半なのですが、本当に頻繁に取り替えています。今後はウンチとかおしっことか回数減ってきてラクになるのでしょうか。 ・布を始めたきっかけは、紙オムツの膨大なゴミと「経済」です。 正直、布と紙どちらが経済的に安く済みますか。 布の方が安いと思いがちでしたが、布オムツ、オムツカバー(成長に合わせて購入必要と思われるので)、洗剤、水道代、手が冷たいのでお湯にするのでガス代を考えるとどうなんだろう?と思います。 比較したサイトなどもありますが、皆さんの意見をお聞かせください。 そして少しでも節約できる方法などあれば教えてください。

  • オムツカバーとオムツの量

    こんにちは。現在、妊娠七ヶ月の妊婦です。 出産後の、数週間は紙おむつを使い、その後は、布オムツで赤ちゃんを育てたいのですが、 オムツカバーや、おしめの量がどれほどいるものかいまいちよく分からず、こちらへ投稿しました。 現在、手元にあるものは、 *新生児用の50~60、綿100% が2枚。 *サイズ75 が5枚あります。 ちなみに、おしめはまだゼロの状態で、今から買う予定です。 (おしめはどのような生地がよいでしょう。。。?) 今の状態でどれくらいのオムツカバーを買い足せばよいか、 また、おしめは何枚くらい用意したほうがよいか、 よろしかったら教えていただけないでしょうか? もし、使いやすいメーカー等、お勧めの商品も、教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 祖母に買ってあげたいおむつ

    すみません、私の祖母は介護を受けるほどではないのですが、こちらに質問するのが一番良さそうだと思いましたので、こちらで質問させてください。 祖母は86でまだ歩けるのですが、トイレに間に合わなくて時々漏らしてしまうことがあるようです。そんな祖母が病院のお友達に「パンパース」をもらったと言っていて、使ってみたらとっても良かったのでまたパンパースが欲しい、と言うのです。 でもパンパースって赤ちゃん向けのおむつですよね?老人向けの「パンパース」もあるのでしょうか?ネットで探してみたところだと、老人向けのパンパースは発売されていないようなのですが・・・。 パンパースにこだわらずに、普通の老人向けのおむつを買ってきてあげるほうが良いですよね? さっそく明日、おむつを買ってきてあげたいのですが、何かおすすめがありましたら教えてください。尿とりパッドなどではなく、履くタイプのものがいいみたいです。

専門家に質問してみよう