• ベストアンサー

フォント

noname#18887の回答

  • ベストアンサー
noname#18887
noname#18887
回答No.6

モリサワフォントの種類について基礎的な部分を覚えてください。 ● 同じ名称でも4つの種類に分かれます。 1、画面表示、編集作業用の「スクリーンフォント」 2、デザイン用、インクジェットプリンタ出力用の「ATMフォント」 3、PSプリンタ出力用の「低解像度プリンタフォント」 4、イメージセッタ出力用の「高解像度プリンタフォント」です。 「1」は正規品が無料で利用できます。「2」「3」「4」と順に高価になっていきます。 このうち、デザイン業務で使うのは「2」のATMフォントです。 これは標準フォント一式で30万円くらいのものです。 1フォントにつき1~2万円程度です。 「3」は1フォントにつき3~5万円、「4」は同じく10万円近くします。 ご質問者の言われる「100万円近いフォント代」とは 「3」「4」の事を指しているのだろうと思いますが これはネットワークプリンタを使う大手のデザイン会社や 印刷・製版会社が利用するもので、個人のデザイン業務には無用です。 ● だから「フォント代は安い」と言い切れるものでもありませんが それでも「2」なら少し無理をすれば購入できる金額です。 ちょっとした交通の便の良い場所に事務所を構えれば 家賃だけで同じような金額になりますから その1ヶ月分だと思えば出せない金額じゃありません。 もちろん、それだけで仕事が完了するわけではない場合のほうが多いでしょうから さらに出費が増えるのは仕方ありませんが でも、そうやってみんな仕事に臨んできているのです。 裏事情を話せば、違法なコピーフォントが出回っていることも事実ですが そんなものを使って仕事をしたとしても 見方を変えれば「他人のデザインをパクる」のと同じことです。 とてもその作品に誇りを持つ事が出来なくなります。 その辺りは、ご自身の“デザイナーとして”の意識の問題になります。 ● 話を戻しますが、 他所から回ってきたデザインデータを開いて確認するだけなら 「1」の「スクリーンフォント」で用が足ります。 文字詰めに気を使わない本文編集だけなら、実作業でもOKです。 このフォントはモリサワが無料で配付していると思いましたから HPからダウンロードするか、雑誌の付録を探せば手に入ります。 このフォントにも「詰め」情報は付加されますので 同じバージョンのアプリケーションであれば同じ状態が再現されます。 ただ、プリント用途には不向きです。 ● デザイン業務に利用したい、カンプをプリントアウトしたいとなると 「2」のATMフォント(+対応したATM)になります。 これでしたら表示も綺麗ですし、種類によってはアウトライン取得も可能です (OCFフォントはアウトライン不可です)。 ですので、ご自身の作業内容をよく考えて 「デザインに使うフォント」「表示できればいいだけのフォント」を分けてみれば 無駄に全書体をATMフォントで揃える必要もない事が分かってきます。 その上で当面必要なフォントだけを購入すればいいのではないでしょうか。 その上で「モリサワ」だけにこだわる意味もあまり無いように思います。 「大日本スクリーン」「フォントワークス」などからも 実用に耐える字面のフォントが安価で多数発表されていますし、 少しランクを落とせば「ニィス」「ダイナフォント」も使えない事はありません。 中には「○塚明朝」などという使用に耐えないものも存在しますが その辺りの情報を広く集めて、 ご自分のデザイン表現にあったフォントを選んで揃えていけば 無駄な出費を防ぐ事ができます。 ● あとは「稼ぎ」に応じて買い足していけばいいと思いますし キツい言い方をすれば 暫くの期間が経っても「買い足せない」ような稼ぎしかないのなら 技術なのか、センスなのか、人脈なのか、はともかくとして この仕事を続けていくこと自体に無理があります。 早いうちに足を洗ったほうがご自身のためでもあります。 言い方を変えれば、順調に仕事が入って、続けて行ける状態であれば フォントの30万円は少しも高いものではありません。 デザイン業務はそれくらいのモトは簡単にとれます。 ただ、それにはご自身のデザインに対する姿勢が大きく影響します。 「海賊版フォントで安く上げよう」などという考えは どこかデザインの仕上がりに表れるものです。 もちろん、他の方へのお礼で、 ご質問者がそのようなお考えでいるので無い事は理解できましたので 蛇足になってしまいますが、 そのように受け取られかねない状況へのご注意は必要かと思います。

noname#12465
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 大変勉強になりました。まだ学生なので事務所を構えるというところまで考えてはいませんでしたが、いずれそこを目指して行くのであれば参考にさせていただきたいと思います。デザインに対しての向き合い方、考え方などが未熟では、おのずと作品にもにじみ出てきてしまうものなのですね。 話を聞いている限りでは「高い」という概念も少しうすれてきました。きっとakiyutakaさんは業界関係者かと思うのですが、そういった方のお話を聞ける機会はあまり多くなく、大変貴重なものになりました。めちゃめちゃ感謝しております。本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • モリサワフォントに変わるフォントを知りたい

    早速ですが、どなたか助けてください。 元々、Macのイラレで作られたファイルがあります。 データはアウトライン化されているものとそうでないものがあります。 今回、アウトライン化されていないデータの修正があります。 今まではデザイナーが行っていたのですが、デザイナーが辞めてしまったため、 私がやることになりました。 そこで問題が発生しています。 私の環境はWindowsでイラレを使用しています。 すると、Macで作ったファイルを開くとフォントがないと警告が出ます。 最終的には印刷会社ではなく、自分の会社のレーザープリンタで印刷したいので、 フォントがないと困るのです。 モリサワのOpenTypeフォントを入れれば解決なのですが、会社なので、 手元に届くまで時間がかかります。 そこで、モリサワフォントに似たwindowsのフォントでできればフリーのフォントを ご存知の方、いらっしゃらないでしょうか。 お教えいただければと思います。

  • CIDフォントとOCFフォント

    現在マック並びにプリンターはモリサワのOCFフォントを使用していますが、今回プリンターを新機種にするにあたり低解像度のプリンターフォントをCIDフォントにしようと考えてます。但しマック側ではOCFのATMフォントなものですから、何か不具合でもあるのかそれだけが心配です。 マックのOCFATMとプリンターのCIDでの完成度をご質問させていただきます。宜しくお願いいたします。

    • 締切済み
    • Mac
  • 店舗看板のフォントについて

    新人WEBデザイナーですが現在新規店舗の看板をデザインしております。 印刷業界、DTP、フォント等に関する知識が乏しくて悪戦苦闘しております。 Illustraterで看板のデザインをしているのですが、フォントに小塚明朝とモリサワのリュウミンを使うならモリサワの方がベターでしょうか? よろしくお願いします。

  • フォントの商用利用について

    フリーフォントは気をつけているのですが、モリサワやダイナフォントなど購入したフォントをそのまま商用利用できるのか?と気になっています。モリサワはそのまま利用OKだけどダイナフォントは登録が必要だとか。またアウトラインして加工するなども使用許諾に触れるという話も聞きます。実際仕事で使っている方、特にフリーの方、どうしているのか教えてください。

  • 購入しておくべきフォントに関して

    webデザインを少々しています。 DTPの経験はありません。 最近webデザインに関してデザインはデザイナーさんが行い、 自分は html css のコーティングを行っています。 今までは余りフォントを必要としませんでした。 デザイナーさんから提出されるデザインは基本フォントはアウトライン化されており、 早急に困る事はないですが、モリサワに限らずデザイナーさんとファイルをやり取り するなら、このフォントは持っていた方が良いフォントを教えてください。 モリサワパスポートは魅力ですが、今の利用頻度だと毎年支払うのは少し厳しいと 思っており、「基本7書体パック」を購入しています。 モリサワの「新ゴ」は持っていた方が良いでしょうか。

  • モリサワフォントのクオークエクスプレスでの表示

    クオークエクスプレスの「使用状況」で「A-CID リュウミン」と表示されているのは、モリサワ「New-CID リュウミン」と同じもののことでしょうか?

  • OSXフォント環境、NEW CIDフォント

    今までOS9でグラフィックの仕事をしてきましたが、 MAC G5を購入しました。あわせて、OPENTYPEフォントもいろいろ購入しました。そこで、フォント環境もいろいろ変わるのですが、みなさまモリサワのNEW CIDフォントは購入されましたか?社内にはまだOS9使用者もおり、また、印刷屋はNEW CIDフォントの購入を進めてきます。しかし、これからOSXに移行していくことをおもうと、44万円は痛いなと思うのですが。 また、これはセットで購入した場合、社内のマック5台に使えるのでしょうか。一台ごとに44万円??? フォントのことなどを全く知らずにやってきたので、良くわからず困ってます。よろしくおねがいします。

  • アウトライン化してもフォントは必要?!

    日本語環境を持っていないところから、日本語の文章をアウトライン化して送って欲しいといわれ、Win版のIllustrator9.0.2で、テキストを入力し(フォントはMS明朝)、送付したところ、「MSMinchoがない」という、メッセージが表示され、文字化けが発生したということで、アウトライン化されてない!と責められてしまいました。 保存時にフォントの埋め込みを選択してみたりもしたのですが結果は同じでした。 これは、いったいどのようなところに問題があるのでしょうか?MS明朝はアウトライン化しても、マシンにフォントのインストールが必要なのでしょうか? 他のフォントをアウトライン化して使用すれば、OSが英語版でも表示及び加工ができるのでしょうか?

  • アウトライン化されたフォントの種類判別について

    初めて質問させていただきます。 Illustratorのデザイン修正のため、データをいただいたのですが、文字が全てアウトライン化されていました。 文字も修正する必要があるのですが、発注元に確認した所、アウトライン前のデータが無く使用したフォントも不明との事で、どのフォントを使用すれば良いか分かりません。 なお、発注元ではMacを使用しており、Macで作成されたaiデータです。 当方はWindows環境で、標準フォント+モリサワフォントを使用しています。 像を添付しますので、どのフォントかお分かりの方がいましたら、教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • CIDフォントを入れるとQuarkがフリーズしてしまう

    OS9.2.2にCIDフォントをインストールするとQuark4.1でルビを振った直後にフリーズしてしまいます。 (他に「文字設定」でも同様の症状) 今まではOCFを使用していたので問題なかったのですが、 上記の現象が起きたため、一度完全フォーマットしてから インストールしましたが同じ現象でした。 この現象は別の同じ機種でも起こりました。 CIDフォントを使用する場合はインストールに注意することや 別にフォント管理ソフト等必要なものがあるのでしょうか? 初歩的なことですみませんがよろしくお願いします。 使用環境 PowerMac 3.6 (G4) CIDフォントはモリサワのパスポートを使用。 「ATM Light4.6.2」はインストールしていますが、他にフォントを管理するソフトは使っていません。

    • ベストアンサー
    • Mac