• ベストアンサー

頭の中で思ったことが上手く話せません…

こんにちは 私は現在22歳の女で、うつや家族関係のことでカウンセリングに通っていて、そしててんかんのため神経内科にも通っています。 私は普段から思ったことを上手く言葉で表現できず、言葉の代わりに「う~」という意味のない言葉を発したり、自分の気持ちを表す言葉が上手く出てこないのでイライラしてしまいます。 悩みが多かった時期は、人にどうしたら自分の気持ちを伝えることができるのかわからず、リストカットをしたり、物を投げたりして、自分の溜まっていたストレスを発散させていました。 どうしたら、自分の思っていることを、言葉で表現できるようになるのでしょうか? 返事宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rosetu
  • ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.3

21歳女性です。私もしゃべることがあまり得意ではなく、特によく喋る人の前では黙り込んでしまい、「なんで喋らないの」と不満をぶつけられろことが多々あります。 文章を書いたり読書をしたりすることは好きなのですが、言葉にしようと思うとうまく気持ちが伝えられない。よくあります。 なぜなのかは自分でもよくわかりませんが、喋ることに長けている人がいるのと同じ数だけ、喋ることが苦手な人もいるのは当たり前だと思うようにしています。努力だけで克服できるものではないところもありますから。 私はいつも心に「誠実さ」という言葉を留め、大切にしています。ある恩師が教えてくれたものです。人と人とが関わるときに一番大切になってくるものは、技術技能より、誠実な心であると先生は何度も言っていました。 たとえ言葉が伝わらなくても、表情や身振りで伝わることがたくさんあります。感情・気持ちといったものは、言葉よりも表情がものを言いますよね。 身体で伝えよう、と心がけてみてはどうでしょうか。相手に感情が伝われば、もうコミュニケーションが半分以上は成立しています。あとは言葉で補足です。これには多少努力が必要かもしれませんが、表情豊かに喋れば、身体が言葉を助けてくれます。目は口よりものを言ってくれるでしょう。 それを実行するためには、自分の心に素直になって、誠実な気持ちで相手と接することが第一課題です。聞き上手になることも大切かもしれません。 お互いにがんばりましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • blogtipe
  • ベストアンサー率9% (3/33)
回答No.8

実は私もそういったことがありました。私の場合は文章がうまくかけませんでした。だから~~です。たのしかったです。そのあと~~しました。などと単調な文しかかけなかったんです。もちろん思ったことをうまく話せなかったこともありました。どうやって治したかといいますと、運動です。毎日ランニングなどの激しい運動をしました。これが私には良かったです。ご参考までに。

noname#11971
質問者

お礼

返事を書いてくれたみなさんへ 本当に暖かいアドバイス有難うございました☆ 正直これほど返事がくるとは思ってなくて、びっくりしてます。 みなさんのアドバイスを生かして、これからすこしずつ成長していけたらいいなと思ってます。 がんばります☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

間をうまく使ってみて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yowu
  • ベストアンサー率10% (2/20)
回答No.6

あなたの書いた文章はとてもわかりやすいです。 作家の吉本隆明さんなんかは、 相手の話してることはわかるのに自分の言ってることはどうも 伝わってないようだ。 と感じてから文章を書き始めたとか。 人に見せる見せないは別として、書いてみたらどうでしょうか。 小説なんて大それたもんでなくても、走り書きみたいなもんとか。 直接の解決にはならないかもしれませんが、何かにつながるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#80187
noname#80187
回答No.5

言葉の表現には2種類あります。 理論的表現とイメージ・感覚的表現です。 理論的表現は、筋道を立てて表現することです。 イメージ・感覚的表現は、自分が見たもの、聞いたもの、体験したもの、感じたものを表現することです。 理論的表現力の向上は、小学~高校の勉強では数学、物理、説明文、論文などの勉強によって養われます。これは、構造や仕組み、システム、作業の「流れ」を順序良く説明する練習をすることです。  例えば、料理番組を見て、どの順番で作っているのかとか、テレビのニュースで起きた事件に聞いて、何が起きて、それでどのような結果や惨事になって、どうしてそれは起きたのかなどを整理して言ったり、紙に書いたりする練習することです。  理科の仕組みとか、難しい数学の問題を解いたり、答えを見て、何をどうやって計算しているとか、そういう訓練でも身につきますけどね。僕は、中学生の時に1次方程式の文章問題をやっていたおかげで、この力はまあ、問題の無い力はついていると思います。 イメージ・感覚的表現は、小学~高校の勉強では、唯一国語のみです。  イメージ・感覚的表現は僕も苦手なのですが、目に映ったものを口に出してどういうものか言う、例えば、リンゴを見たら、どのような「大きさ」、「形」、「色」、「何に似ているか」、「素材」など子と細かく口に出すことですね。初めは固く表現するかもしれませんが、慣れてきたら、自分なりが思った感じの言葉で表現することです。 気がついたら自分が感じたこと、心の中で言うことですね。今日は良い天気で気持ちが良いとか、 小説などを読んでどのように表現しているか研究すること、人が話しているのを盗み聞きしたり、テレビなどを見て、どのように物や出来事、その時の感じたこと、その時の感覚を話しているか研究することですね。こっちの分野は、ジェスターもあった方が良いですし、「話すことの楽しさ」の分野にもなります。 この2つは、何回もやっていかないと身につかないものです。普段から、言葉にする頭の回路を作らなければなりません。 人は、何度も同じ事をやっていると自然にできるようになります。それは、そのやり方を息をするように身についてしまったからです。でも、そうなるまでがかなりしんどかったりする。ので、気長にがんばることです。 コミュニケーション、IT用語でいうと「通信」のことです。2つ以上の物や人が互いに理解できてはじめてコミュニケーションが成立するのです。自分しか解らない表現、相手に伝わらない表現では、事細かなコミュニケーション、意思疎通をするのは難しいです。 だからと言って、簡単なコミュニケーション、笑顔や挨拶、口調や声の明るさ、態度が軽視できません。 以上、参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#12870
noname#12870
回答No.4

はじめまして。 私もリスカ経験者で、鬱です。 学生のときは質問者様と同じように、 自分を表現する手段として(特に怒りなのですが) 辞書に「あ”~」とか奇声を発しながらカッターで切り刻んだこともありました^ ^ 勿論それを見た同級生は、変な目で見てましたよ^^ >私は普段から思ったことを上手く言葉で表現できず、言葉の代わりに「う~」という意味のない言葉を発したり、自分の気持ちを表す言葉が上手く出てこないのでイライラしてしまいます。 質問者様はちゃんと、表現されていると思いますよ。 「う~」っと。 これは、質問者様にしかない唯一無二の自己表現です。 この世にひとつの、オリジナルです。 きっと、この後に「何か言わなければ!」という焦りに追い込まれているのだと思います。 「う~」は否定しないで欲しいです。 「う~」の後、焦りではなく、「う~~~」と思う存分言ったあと、 一息大きなため息、もしくは深呼吸をすれば自然と答えがでるような気がします。 「焦り」の感情ではなく、 「ただ深呼吸する」というところに視点を向けられたらどうでしょうか? 「どうしたら、どうやったら」。。ではなく、 あなたのオリジナルがあると思います。 この世であなたにしかない唯一無二の個性です。 それは、誰にも真似できず、誰も追いつけない最高の自分ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんにちは。とても深く悩んでいらっしゃるようで、思わず書き込みさせていただきました。  言葉にすることは、とても難しい事ですよね。本を読んだり、文章を書いたりすることは、語彙を増やしたり、使い慣れるという意味でよい方法ですが、私が主観的に一番大切だと思うのは、『言葉にしなければ』と思わないことです。これは、私が職業上、知的にハンディのある人たちと関わる中で、感じたことですが、言葉を持たない人たちにいかに自分の思いを伝え、相手の思いを理解するか、ということは、一般の人間関係にも共通することだと思います。言葉にしても伝わらない思いもあるし、言葉にしなくても伝わる思いもあるし・・・思い当たることもあるのではないでしょうか。それに、言葉はゆっくり探せばいいのですし。どういったらいいかなぁ、うまくいえないんだけど、それも一つの思いです。気負わずゆっくり言葉を選んでください。  稚拙で抽象的な話で恐縮ですが、お役に立てれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんばんは。 こうやってメールに書き込みされている文章は ごく普通に感じます。 巧く言葉で表現できないのでしたら メールや日記を交換して気持ちを伝えてみてはいかがですか? 親しくなっていけばそのうち自然とコミュニケーションが取れるようになってくると思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • (長文です)頭の中がぐちゃぐちゃである意味疲れてます;

    私は高1の女です。 普段は明るくて馬鹿なコトばかりいって人を笑わせたりするのが好きで…自分で言うのもなんですけどかなりポジティブな方です♪ ただその時でも実は色々悩んでて、相談しようにもこの楽しい雰囲気を潰しちゃったら駄目だよなぁとか今この人の悩み事をはなしてるのに自分の事もなんて無理だよなぁ…しかもこの人より悩みのレベル低いし;とごちゃごちゃ考えて溜め込んで家に帰ってから発散します。 だけど発散できずやっぱり相談したくてまたイライラのまま隠して隠して振る舞ってます(苦笑 口下手だから色々考えてるのに悩んでるのにそれを言葉にできないから人に言えなくまたイライラしちゃいます苦笑 どーでもいいお喋りでは口が上手いのに笑、こーゆー悩みを伝えるのは下手です; しかも普段楽天的な分、そんなに悩みなさそうとか、あんまり色々考えてないでしょと軽く見られがちでそれが嫌なんです; 真剣に相談に乗ってもらいたいのにな、と頭の中では思うけど言えません;; みんなが軽くしかみてくれないので今から本題にいこうとおもったのにという所で終らされてしまいます(苦笑 それも嫌です; どうしたらいいですか!?悩

  • 神経質な性格を治したい・・・

    過度に神経質な性格のため、ちょっとイラだったことがあると寝れなくなったりしてしまい、毎日小さいことでイライラがたまってしまいます。物事に対して楽天的に考えようと自分に言い聞かせているのですが、将来のこと・自分のコンプレックスのことなどいろいろな悩みが重なり、毎日うつな状態です。なので自分の性格に対してすごく嫌な気持ちになってしまうときがあります。ストレスがたまったときは友達とカラオケに行くなどストレス発散はしているのですが、結局その場限りです。なので毎日起きてからずっと気持ちの圧迫感があったりします。 こんな自分の神経質さを治して毎日楽しく過ごせるにしたいです。どうかみなさんのアドバイスをください。もし同じような人がいらしたらどのように改善されたのかも教えていただけたらうれしいです。 本当に困っています・・。

  • リストカットが親にバレました

    リストカットについて。私は大学生の女ですが、親からの過度の干渉や、学校でのストレスでうつ病、パニック障害になりました。親には言っていません。そして、家でも学校でもストレスの発散する場所がないため、リストカットをしていました。 先日、親にリストカットがばれてしまい、泣かれました。頼むから自分を傷付ける事は辞めてくれと。しかし、私が病院に行くと言っても「母さんに話せば病院なんか行く必要ない」と言われたので、診療内科に通院している事が言えません。また、リストカットを禁止されたので、ストレス発散ができず、自分の存在価値が何か分からなくなり辛いです。 でもまたリストカットをすると怒られる…。いっその事死にたいです。 どうすれば良いのでしょうか?

  • 精神科?心療内科?カウンセリング?

    はじめまして。わからないことがあるので質問させていただきます。 私はここ1~2ヶ月欝のような症状にかかっており、日々苦しくてなんとかしたいと思っています。 病院にいこうと思った矢先、リストカットをしてしまい、病院に運ばれ警察のお世話にもなってしまいました。 今までに鬱のような症状になったことはあったのですが、もちまえの気力で何とかしてきましたが今回は限界のようです。そこで私のような症状の人は精神科、心療内科、カウンセリングのどれにいけばいいのか教えていただけないでしょうか? ・会社には行っている ・外では普通を装える ・一人になるとリスカしたくなったり、消えたいと思う ・常にイライラしている ・落ち込みやすい ・ぼーっとしてしまう ・食欲に関しては、少食⇒過食⇒今は普通?あまりお腹空かないかも… ・他人と距離をおきたい ・反面誰かに頼りたい 等です。 今はそこまで体に影響はないので心療内科ではないのかな?とも思います。薬で治すよりかは、私の心に問題があるのではないか、とも思います。しかしカウンセリングとは心もとないような…。 行ったことがないので、どこに行ったらよいかわかりません。 よろしかったらアドバイスをお願いいたします。

  • リスカ、リスカというけど(;´∩`)

    最近、相談者さんたちにリストカットをしていますとかいう人が多い気がします。彼氏にふられたから、リストカット。いじめにあって、リストカット。いろんな事情があるんだと思いますが、私はなんだか悩みの原因である相手へのあてつけとしてやっているとか、心配してもらいたくてやってると感じてなりません。甘えるな。という思いです。そこまで思い詰めることがないからかもしれませんが、色々つらいめにはあってきました。あてつけとか、ストレス発散とかなら、もっといい方法があると思うのです。自分の体をもっと大切にしてもらいたいのですが、リストカットをする人の心理って、どのようなものなんですか?

  • 頭の中が混沌としています(長いです)

    4月から他大学の大学院へ進学した学生です。入学当初は不安もあったものの、がんばろうという気力と努力で何とか今まで頑張ってきました。そのときもずっと強いストレスを感じていて、自分の中の限界のラインを超えたり越えなかったりする状況でした。なので、心療内科に通っていたのですが思うように回復せず、6月はじめごろもう学校へ行きたくないと思うようになり、思い切って教授へそのことを伝えました。同時に、学校のカウンセリングを受け始めました。教授は、つらくても何とか通って頑張ってほしいようです。また、カウンセリングの先生は時々いけるときでよいから学校へ顔を出すようにしたら、とアドバイスをくれました。 私は、自分でこの道を選んだわけだし、できるだけ頑張りたい、しっかりしようと思います。一方で、朝起きると体が動かないほど辛く、世界が終わってしまうくらいの落ち込みようでなかなか学校へ向かうことができない日がしばしばあります。学校へ行けば幾分落ち着いてくるのですが、お昼ご飯ものどを通りません。 だから、「しばらく休みたい」と思い切って両親へ伝えました。そこには、私自身の楽になりたい気持ちと、研究室の先生やみんなに時々休むことで迷惑をかけたくない気持ちなどが含まれています。 けど、両親は「学校へ行きなさい」の一点張りで、私の辛さをあまりわかってくれていないようです。 長々と、書いてきましたが、まとめると、私は今どうしたらよいのか全くわかりません。自分のこの状況がただの甘えから来るものなのか、私は学校を休んだほうがよいのか、それとも休みながらでも行ったほうがよいのか、こんなのただのあまのじゃくなのか、頭の中が混沌とした状況です。何も自分で決められない、そういう自信がない状況です。 誰か教えていただけないでしょうか、私はどうしたらよいのでしょう。厳しいご意見や感想でもよろしいので、よろしくお願いいたします。

  • リストカットが全然止められないです

    リストカットが全然止められないです 現在高2女子です。鬱で精神科に行ってます。 マイスリーやソラナックスを飲んでます。 てんかん用にラミクタール錠というものも飲んでます。 リストカットの原因を知りたくても・・・ メモを取っておこうとしても、思い出せなくて・・。 何だか混乱してきます>< 趣味や勉強をしようにも、自分が自分じゃなくなる時が 多くなってしまって、リストカットで落ち着かせている ような状態になっています。 自傷に依存してます・・。 この依存は取り除けるのでしょうか・・・? また、リストカットを止められた方の体験、 その他、ご意見など頂けると幸いです。 拙い文章で申し訳ありませんが、何卒ご回答のほど よろしくお願い致します。

  • 顔のシミにきび跡

    2年前から、うつ病でここ最近では自分で顔をいじってしまい、傷やにきび跡、シミまで作ってしまい顔のことばかりきにして、鬱の状態がよくなりません。 神経内科のもかかっているし入院のけいけんもあります。 心配しすぎるとリストカットしてしまいます。周りの人はシミを見ても気にならないと言ってくれますが、毎日悩んでしまいます。どうしたらいいでしょうか

  • 友達がリストカットをしています

    高校1年です。 友達がリストカットをしていることを打ち明けてくれました。 私もリストカット経験あります。 今はしていません。 友達がどうしてリストカットなんかするのか 分かりません。 多分辛いから切っているのだろうけど、 辛いから切るの意味が 自分でも意味が分かりません。 もう理解できないんです。 痛いの代わりになるようなものはないのか と いう言葉を聞いて、なんてばかな子なんだろうと 思いました。 私のその根拠も理解できないんです。 しない方がいいし、その代わりもない と 今なら思えます。 でも、リストカットはたくさんしたことがあるし、 彼女の思ったことを思ったこともあります。 理解できるけど理解できないんです。 リストカットをしてる最中にどんな言葉を言われても 切ることに揺るぎない想いが、私にはありました。 今なら馬鹿馬鹿しいと思えますが… 今となっては切ることにどんな意味があったのか わからないし、 彼女をばかだと思った理由もあまり分かりません。 リストカットって、どんな意味があるのですか? 痛いのにする意味が分かりません。

  • うつ病の治療はどうされていますか

    私は職場の煙害で逆流性食道炎、自律神経障害を発症してしまいました。 めまいや息切れ、貧血、舌のしびれや炎症などが酷く、耳鼻咽喉科、内科、脳神経外科、婦人科、呼吸科など色々と回りましたが「自律神経障害は診療内科に行くように」と言われ、診療内科にかかりましたら「うつ病もあります」と診断されました。 自分は最初うつだと受け入れる事ができない気もしましたが、考えてみると病気になってからは心から笑った事もないし、飼っている猫に対してもエサをねだられただけでイライラしたり(今までこんな事は一度もありませんでした)仕事をしてもしなくても辛い世の中だから死んだら楽になるのかな…って考えたり、やはり一番は自律神経症の症状が出た時や胃の辺りが痛んだり、ムカムカしたり胃が張って苦しい時に一番気分が沈みます。 ああ、自分はまだ病気なんだ…と思うといつまでこの苦しみが続くのか、と暗い気持ちになります。 まだ診療内科は通院し始めて一ヶ月位ですが、今の所先生は毎回「どうですか」と調子を聞いてこられ、症状にあわせたお薬を下さいます。 他のうつの方はどういう治療をされているのでしょうか? カウンセリングのようにお話を聞いてもらったりする事もありますか? 参考のためにお聞かせ下さい。よろしくお願いします。