• ベストアンサー

出産費用はどちらがもつべき?

Lovely1103の回答

回答No.16

#8です。 皆さんへのお礼を読ませていただいて事情が分かりました。DV被害にあっていらっしゃるとはご苦労なさっているのですね。 ただほかの方もおっしゃられていますが、生まれてくるお子さんを守れるのはあなたしかいませんよ。お子さんのために我慢しなくてはいけないかと言われますが、究極の選択をするべきです。 お子さんが「父親を知らずに育つ」方と「暴力を受けて育った記憶を抱いて生き別れる(あるいは父親が母親に暴力を振るうのを記憶して生き別れる」方と・・・。父親を知らずに育つのも辛い記憶を背負って生きていくのもどちらも耐え難いほど辛いものだと思いますが、それでもどちらかを選ばなくてはいけないと思います。ダンナさまはお子さんを望んでいるということですが、奥様を愛さなかった人が子どもを心から愛していけるのか信用できません。もし子どもをおいて奥様が家を出たとしても、そのあとお子さんがどんな目に合うか分かりませんよ。そのような今後を考えて、我慢していいことが果たしてあるでしょうか。 ブラックリストのことですが、返す意思があって翌日扱いになったとしてもきちんと入金が確認されているのですから大丈夫でしょう。ブラックリストにのるのは悪質な場合ですから。 脳震盪を起こされたそうですがどなたかに相談はなさっていますか?DVは法律もちゃんとある犯罪です。都道府県や市町村はDVから被害者を守る義務があります。市町村役場などにDV被害の相談窓口を設けているところも多いですし、警察でも窓口があるところがあります。質問者さんのお住まいの最寄の機関に問い合わせしてみたらいかがでしょうか。今はおなかの赤ちゃんも守らなくてはいけない大切な体です。何かあってからでは取り返しがつきませんよ。事情が事情であればダンナさまに絶対に分からないように保護してもらうこともできます。(実家等へ避難するとダンナさんのほうにすぐに見つけられてしまいます)くれぐれもおなかの赤ちゃんのこととあなたの人生を大切にしてください。

oryouridai
質問者

お礼

こんばんは。お返事どうもありがとうございました。 子供が悲しい記憶を持ってしまうのは、親として辛い事だと思いました。 子供のためにどうすることが一番良い事なのか、もう一度考えてみたいと思います。 いろいろとご親切に教えてくださってどうもありがとうございました。 大変ありがたく思いました。 子供の為にも、自分の為にも、安全な場所への避難を検討したいと思います。

関連するQ&A

  • 出産費用ってどのくらい・・・

    12月に出産予定です。私の通っている病院は○○病院産婦人科(○○には一般的な苗字が入る)というのですが、(1)普通に自然分娩なら陣痛が始まって入院→出産→退院 でどのくらいの費用がかかるのでしょうか??(2)また支払いは退院時に一括で払うのか?病院によって違うとは思うのですが、初めての出産で出産経験のある友達もおらず、他にもいろいろお金がかかりそうで不安です。どなたか私の場合はこうだったとか、(1)(2)に対する情報を教えてください。

  • 出産費用を極力抑えるにはどうすればいいですか。

     いま、妊娠半年目です。本当は中絶したかったのですが気づくのが遅くて産むしかないと言われました。相手の男性は誰だかわかりません。 貯金もゼロに近く(今は4万です)出産予定日の6月なかごろまで、すすきののヘルスで80万円くらいの出産費用を稼ごうと考えています。 生まれた子は即、施設に預けます(児童相談所には既に話をしています)私(26)は無職で借金が300万ほどあるので、子育てする余裕がないのです。役所にも相談しましたが、取り合ってもらえず、育児をする人でないと貰えないそうです 病院で産む余裕がないなら最終手段として自宅出産を考えています。どうすれば費用を安くすることが出来ますか。

  • 出産費用50万以上からって高い?

    現在妊娠8ヶ月目です。 里帰り出産する総合病院は 出産・入院費用で正常分娩6日間で50から60万円です。 ●入院費用・新生児介護費用・その他 約23万5千円(6日間計算) ●正常分娩費用(時間内で) 20万 部屋代が 大部屋だと0円、 個室トイレなしで1万500円 個室トイレありで1万2600円 これって高いですか? 母に勧められて決めた総合病院だったので お金の比較とか全然してなかったのですがなんか高いよなって 最近になって感じるようになって。 ちなみに都内の武蔵野日赤です。

  • 計画出産を迷っています。

    分娩について不安があり教えてください。 まず、自宅から病院までは、田舎なので車で50分前後かかる事。 諸事情により、里帰り出産は考えていません。 現在は、主人と2人暮らしです。 週末や平日の夜は、主人が家に居るので、その時に産気付いたら主人の運転で車で送ってもらう事が可能ですが、平日の昼間は主人は仕事です。 平日の昼間に産気付いたら、私一人ですので、自分でタクシーを呼び、病院まで行こうと思いますが、無謀でしょうか?(私は最低限の荷物を持ち、後で主人に他の荷物を届けてもらうつもりです。) 自宅から病院までの距離的な心配もあります。(この距離的なものは助産師さんに、「初産の方は大丈夫です。」と言われていますが、知人など周りからは心配されます。) 病院では、計画出産もお願いすれば可能のようですが、やはり赤ちゃんが出てきたい時に出てきてくれるのが一番ではないかと思うのですが、回りの心配や上記のような事も考えて、計画出産を前向きに考えた方がいいでしょうか?

  • 分娩費用と出産育児一時金について

    現在妊娠9ヶ月の、大阪市在住の主婦です。 7月25日に堺市内の個人産院で出産予定です。 私と主人はいわゆる「できちゃった結婚」で、 学校を卒業してすぐ結婚したため、貯蓄も全くなく、 分娩費用は義両親が出してくれる事となりました。 で、私が出産予定の産院での普通分娩費用なのですが、 40万円ほどかかるらしいのです。 私の知人も今年3月に市立の総合病院にて出産したのですが、 その時も40万円ほどかかったと聞いたので そんなものなのかなぁと思っていたのですが、 義母が出産した時(15年前、滋賀県にて)は 30万円ほどで分娩できたそうで、 義父はどうやら「40万もかかるわけがない!」と 突っぱねているらしいのです。 そこで質問です。 大阪市の出産育児一時金は30万円なのですが、 この金額で分娩できる産院はあるのでしょうか? また、出産育児一時金のみで分娩された方、 もしいらっしゃいましたらいつどこで出産されたか教えて頂きたいのです。 それと、今現在の普通分娩費というのはいくらぐらいかかるものなのか、 最近出産された方、お差支えがなければ教えて頂きたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 出産費用について

    7月に帝王切開にて出産を控えています。 1子の時は何も考えずに近い病院で決めたので散々で、今回は違う病院、個室を希望しています。 この病院は大部屋は65万。個室が75万になっています。 妊娠発覚から個室希望は伝えており、とりあえず私の貯金が25万あるので、そこから出して、後は不足分を主人に払ってもらいたいと伝えてきました。 出産も間近になり、予約を入れる日が迫ってきたので、個室にしていいのか聞くと、お金の事は任せてるんだから自分で計算してやってよ。 まぁ、個室にしたらきついのは目に見えてるけど。としか言いません。確かにきついですが、払えないわけではないです。 それと、高額医療と、生命保険からお金が入るので後程個室の場合はプラマイ0、大部屋ならプラスになります。 それもプラスになって他にまわしたほうがいいとしかいいません。まぁ、とりあえず任せるよ、しか言いません。 そもそも私の貯金がもしなかったら、大部屋だったとしても大きい出費があったわけです。 もし、大部屋にしたら、私の貯金だけで、主人の稼ぎからはお金を出さなくて済みます。 この病院は大部屋の場合は食事は部屋の人達ととらなければいけないし、面会は部屋ではできないので面会できる部屋まで移動しなければいけません。 1子が帝王切開だったので移動の辛さは知っています。それに入院中位気を使ったりしたくなくて、ワイワイ人とやりたくありません。ゆっくり休みたいです。 他の面ではこの病院はとても好条件だし、うちの近辺ではここしかありません。 主人が個室は贅沢と思ってるのでかなり迷っています。 主人はバツイチなのですが、前嫁との子供の養育費や学費でかなり大きな出費があっても今まで当たり前だと思って協力してきました。 私は約10ヵ月お腹で子供を育てて、いざ命がけで出産するのにできれば出さなくてもいいところは出さないように考えている主人の考えにモヤモヤします。 でも夫婦となった以上、当たり前なのかな、と思って、なるべくは出費をおさえてこれからのために使った方が良いのかな、とか思ってここは黙って大部にした方がいいのか踏ん切りつきません。 思っている事をぶつけて、わかってもらったうえで個室にしてもいいと思いますか?

  • 出産費用について教えて下さい。

    妊娠を希望しています。 自分なりに調べてみたのですが、出産一時金や母子手帳の受診票の仕組みがはっきりと分からないので教えて下さい。 ・分娩室の予約10万 ・4~6ヶ月の検診1ヶ月に1度1万(3回として3万) ・7~8ヶ月の検診2週おきに1度1万(4回として4万) ・9ヶ月以降1週おきに1度1万(4回として4万) ・出産時の入院約6日間の場合35万、ここから分娩室の予約金10万を引いて25万 合計36万だとします。 となると出産一時金42万を支給された場合、6万円の黒字… 私の計算だとこうなってしまいましたが、こういう理解の仕方で良いのでしょうか? もちろん、病院によって費用にはかなりの差があると思います。妊娠・出産過程も全て順調にいくわけではないと思うので、ざっくりと15万円くらいの出費…?などと考えているのですが、甘いでしょうか? また、母子手帳に受診票がついてくると分かったのですが、受診票を使った場合の検診費用が上記のようにかかってくるのでしょうか? 現在不妊治療中であり、お金の事ともあって、相談出来る人が回りにいません。母は不妊治療中である事を知っていますが、時代も違う為、現状がわからないという事で相談しました。 長々と書いてしまいましたが、ここまで読んで下さりありがとうございました。ご経験者の皆様から、少しでも情報を頂けると助かります。 どうぞ、宜しくお願いします。

  • 出産費用の差額が払えない。

    出産して入院中です。 退院は明日です。 入院出産費用についてなんですが 38万~43万ほどと言われこの病院に決めたのですが 途中で経営者が変わったようで 入院してから51万と言われました。 恥ずかしいながら、そこまで差額が用意できてないので 払えない旨を事務の人に話しましたが、必ず払って退院するよう言われました。 こちらの希望としては、次回全額払うで対応してもらいたいのですが… 2人目なので早期退院も申し込みしてましたが、入院してから廃止になったと伝えられました。 3月中に経営者が変わることは決まっていたようで、その時点でなにも説明はありませんでした。 会計に行って、お金の相談ができる人をお願いしますと言っても 事務のお姉さんが笑顔で 金額をお約束するものではありませんので…払って退院してください。 としか言わないです。 そこそこ大きな総合病院ですが相談できる人もいないんでしょうか。 分割や、次回全額払います。も通用しないんでしょうか。。 お金以外にも入院前の分娩予約時の説明とは色々違いすぎて 入院してから廃止になった!変わった!などと言われて困っています。 旦那は話が違うから払わないと言い出しました。頑固で困った旦那なので、後日、自分で払おうと思ってますが… こんな疲れている時に、また旦那と話して話がこじれるのも嫌だし、何かあると私が責められるのでそれも困ります。 親には断られて頼れません。

  • 分娩費用の相場っていくらぐらいなのでしょうか?

    今妊娠3ヶ月です。 家の近所の(近所と行っても電車で5駅先ですが…)総合病院(救急病院です)で分娩予約をしてきました すると分娩費用が一律50万で、32週目までに45万円前払いしてくださいとのことでした。 帝王切開などで値段は変わるそうなのですが、この50万円の中に入院6日分と分娩費用が含まれてるとの事です。 個室を希望したり、時間外のお産なら別料金が必要みたいなのですが… 初めての出産で出産にこんなにお金がかかると正直思っていませんでした。 検診の度保険適用外なので1万円近く請求されます(血液検査などがあったからかもしれませんが…) 出産一時金の35万で分娩費用が賄えると思っていた私の考えが甘かったのでしょうか? 出産費用+毎月の検診費用+子供の物の購入費など考えると100万円近くかかりそうです。 お産ってこんなにお金がかかるものなのでしょうか? 他の病院への転院も考えたのですが、救急病院なので少しくらい高いのは仕方がないと主人は言うのですが、パートも辞める予定が出産費用を稼ぐために続けざるを得ない状況です。 相場っていくらぐらいなのでしょうか? 地域によっても違うと思うのですが、大きな総合病院なら妥当な金額なのでしょうか? みなさんは分娩費用おいくらぐらいかかりましたか?

  • 出産費用の領収書を紛失

    二人目の出産でしたが、今回初めて出産育児一時金の直接支払制度というものを病院から進められ利用しました。 退院後、主人が会社から書類を渡され、出産費用の領収書と直接支払制度の同意書を添付して提出して欲しいと言われましたが、どちらも紛失してしまい、病院に連絡したところ再発行は出来ないと言われてしまいました。 どうしたらいいでしょうか?

専門家に質問してみよう