• ベストアンサー

校庭で放課後遊べない

sugimamaの回答

  • ベストアンサー
  • sugimama
  • ベストアンサー率31% (31/99)
回答No.1

 私もまったくその通りだと思ってます。  さて、本当かどうかはわかりませんが、別々(仲間ではないという意味です。)の親が3人以上同じ問題を指摘したら、学校は動くと聞きました。  大阪市内の学校は、放課後に「いきいき」という学童保育に似たような制度があります。  登録した子だけ、親が出欠を連絡カードに記載する、遅い時間には親が迎えに行かなくてはいけないという制約がありますが、夏休みなどもやってくださっていたので、平日は小学3年まで、長い休みは小学4年まで利用していました。  今は、小学5年なので登録だけの幽霊会員です。(予算の関係や人員の関係で、登録者数は多い方が良いという事です。)  まず、宿題を片付けてから、いろんな学年の子が好きなことをして遊んでます。  暑い時期は、お昼寝の時間もあり、遊び相手には先生の卵の大学生の方もいらっしゃって、学校とは、別組織ですが、本人も楽しかったようです。  それ以外に月2回(土曜と日曜1回づつ)校庭開放があります。  PTAが中心になって、何人かで受付をしてくださってます。  あなたもPTAに参加されてみてはいかがですか。  一人では無理でもPTAの委員会で話していると前に進めることもあります。  いっそ、学校は場所だけで警備員は、PTAで雇うという方法もあるかと思います。

BABA4912
質問者

お礼

ありがとうございます。私は父親でPTAには具体的に参加しているわけではなくなかなかムツカシイかと思いますがとりあえず役員に確認程度はできそうに思います。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 学校の校庭で遊ぶことは大人でも自由か

    学校に不審者が侵入する事件の報道は多くあります。 それを十分に知った上での、法律的な質問です。 近所の小学校などは、日曜日などは何時も正門が開いてて、誰でも入れる状態です。 こういう場合、大人も入って、鉄棒とか、バスケットボールのゴールで、運動してもよいのでしょうか。 教育委員会が施設管理権を持つと思いますが、教育委員会が日曜日などに大人が校庭に入って鉄棒などすることを認めているのかダメと言っているのか、分からないのですが、それはどこで見ることができるでしょうか。

  • 休日の校庭

    最近気付いたのですが、小学校の校庭(グランド)って休みの日は、全く誰もいませんよね。 昔ならば、放課後や休日に小学校へ行って遊んだりとかしたと思うんですけど。 これって、もしかして、休みの日に勝手に校庭に入って怪我とかしたら、学校の責任になるので入らないように指導してるんでしょうか。 都会ならばともかく、田舎の小さな小学校なんですけど。 休みの日とかは静まり返って不気味な感じがします。

  • 教員が自家用車を校庭に駐車するのはどう

    近くに小学校があります。 年中校門横の校庭に先生の車が20台くらい止まっています。 学校は交通の便のいい場所でバス以外に鉄道も3社が乗り入れ全ての駅から徒歩でも10分程度。 本来学校の校庭は児童の遊び場所のはずです。 民間会社では従業員が客の場所に駐車するなど考えられません。 教師にとっては客と言うか児童を教えるために自分は雇われています。 勤務先に通勤するなら自分で駐車場を借りるべきだと思います。 学校で児童にマナーとか社会道徳を教える基盤が出来ていないと思うのですが。 第一児童の遊び場所に日常的に止めるのは危険でもあります。 一度 教育委員会にメールしたことがあります。 返信は、ナシのつぶてで、忘れた頃に突然あり、答えは、メールを見てすぐ校長に会いに行った、ご指摘の日はたまたま父兄会の日で 父兄の車が止まっていたのだと思います。 子供だましのウソをよく言えたものだと・・結局教育委員会がダメというのはこのことですね。 ここで皆様のご意見を聞かせて下さい 民間会社と違い広い敷地があります。 正規に許可を出すなどして校庭の一部に教員用の駐車場を作る方法もあります。 クラブ活動の先生などは自分の車でろくに休日手当も出ないのに生徒を運んだりしています 先生によっては本当によく働くとも思えます 学校はマンションブームで児童増加で1000人を超えています。 今年も校庭の一部を教室にしました。 こんな状況で 教師が通勤用に校庭を駐車場とすることにどう思いますか? 教師の方など こんな事情があるとか 教えてくれたらありがたいです

  • 目黒区小学校★学童保育、放課後の情報を下さい。

    情報を持つ、諸先輩がた、宜しくお願いいたします。 子供が小学校に上がる前に区内で引っ越す予定があるので 参考にさせて頂きたいのです。 ・学校から学童まで交通の激しい道を通らなくてもすむ。 ・校庭や大きな公園など、走り回って遊べる環境。 のところがいいのでは?と漠然と考えています。 ホームページなどで調べますと 大岡山小学校や原町小学校、田道小学校は、放課後校庭で遊べる ことはわかりました。 他の学童保育はどうなのでしょうか? また、4年生以上になると放課後はどのように 過ごしているのでしょうか? (子供が小さいのと知り合いがいないので予想がついていません) どんなことでも情報をいただけましたらありがたいです。 どうぞ、宜しくお願いいたします。

  • 校庭を芝生に!

    中3の男子です。 現在、自分の母がPTAで小学校の校庭を芝生にする呼びかけを行っています。 鳥取方式と呼ばれる方法を使用するようでコストは余りかからないそうです。学校からも予算は出ており、「是非行いたい」「地域のモデル校にしたい」と、学校、教育委員会から好意的な意見も頂いております。 しかし、地域の少年野球チームの父親達から反対意見が出ています。 その内容は「芝生を養成する間校庭が使えなくなり練習が滞る」 「芝刈りがめんどくさい」「昔から土でやってきたのだから芝の必要は無いのではないか」とのことです。話し合いの場で反対派が凄まじい剣幕で捲くし立てるので賛成派が怖気付いて意見を出すことが出来ない状況です。 また、聞いてみると反対派は「自分達の意見も聞かず勝手に話を進めた!」とも怒っているそうです。PTA側は「いくらでも話を聞く意思があり、通知もしていた。向こうが来なかっただけなのに」と思っているそうです。 元生徒としては、後輩達に自分の憧れていた芝の校庭でいっぱい遊んで欲しいと思っています。 校庭芝生化に向けて知恵を貸していただけませんか?

  • 部活動が外部委託される前後での第三者の損害への責任

    最近は中学校の部活動は外部委託という方向です。 外部委託になるまでは、部活動は学校教育の一環とされていたので、もし学校校庭での部活動によって、校庭から飛んだボールで怪我をした、騒音被害があったなど、近隣住民(第三者)に損害が生じた場合は、学校側(自治体の教育委員会など)を被告として責任追及が可能だったと思います。 しかし、同じ学校校庭で行う部活動でも、それが外部委託されて地域のクラブやボランティア団体の人間が指導するようになった後は、同じ学校校庭で行った部活動(外部委託)によって、校庭から飛んだボールで怪我をした、騒音被害があったなど、近隣住民(第三者)に損害が生じた場合でも、学校側(自治体の教育委員会など)を被告としては責任追及ができず、外部委託された地域のクラブやボランティア団体を被告として責任追及するしかなくなるでしょうか?

  • イジメ

    子供がイジメを受けているんですが 学校 教育委員会と話はしたんですが 学校や教育委員会とは最初から信用出来ない事があったんですが その内容は何かイジメがあるのは学校はとうの昔に知っていた その上で 子供がイジメを受けていると言っているのに 学校 教育委員会は勉強についてこれなく 悩んで学校を休むと言った ことや話をそらしたがる イジメを認めればクラスも変えるし仲直りもした と言う事で学校にいかせれば どうも子供がおかしかったので聞くと クラスは変わったが仲直りなんて 話も何も無かったと言う事だったので おかしと思い学校に聞いたら今度は子供に聞いたらイジメは無かった 子供は嘘はつかない みんないい子だから うちの子供が嘘をついてると言わんばかりでした。教育委員会にきけば教育委員会は学校から詳しい内容は聞いてないからわからない。この問題がおきて一年 この一年子供は数日しか学校に言ってません 誰か教えて下さい 学校や教育委員会は何もしないどころか この問題をかくそうとしてる様なんで。

  • 子供が1年間小学校に通えていません。

    公立小学校の教師に放置され、更に市内の転校先の公立小学校の教師にも徐々に通う準備を進めて教師とも放課後何度か訪問し始めていた矢先に子供が怪我をしてしまい躊躇していたところ、「怪我のことを聞いているんやない。放課後来るのか、来えへんのか?」心ない暴言をはかれ、結果的に子供が1年間通えていません。子供も自信を無くし教師への信用を無くし、私自身気力が無くなり路頭に迷っています。校長、教育委員会共に対応する様子もありません。地域的な問題であれば何とか力を振り絞って再度転校(市外に)を考えようと思っていますが公立小学校って近頃はどこもそういったものなのでしょうか?そうなら公立小学校は諦め私立、インターナショナル含め考えなければなりません。非常に焦る気持ちもあり落ち着きません。教えてください。

  • 放課後活動の責任

    学校のクラス活動の準備のため、放課後残って活動していたこどもがふざけあいの中でけがをしました。学校の教師はいっしょにいない状況です。どの程度、学校に責任を求めることができますか?よろしくお願いします。

  • 教育委員会の学校施設の管理権の法的根拠について

    よく、学校の遊具で、学校がない夏休みとかでも、子供が遊具でケガをすると、教育委員会の責任が言われますが、このような場合の教育委員会の施設管理責任・施設管理権限を定めた法律・法的根拠を教えてください。