• ベストアンサー

夫の送り迎えについて

lovelovechanの回答

回答No.11

2歳の子供を残して駅まで車で送るのは とっても危ないと思います。 その辺をご主人がどう考えてるかですよね。 私も3歳の子供が寝てる間に 車で20分程度の駅まで送ってと頼まれた時に 正直この人は何を考えてるんだろう・・と思いました。 結局送ったのですが、子供は起きていて大泣きしてて 夫を恨みました。 子供に何かあったら旦那のせいにしていたと思います。 そうならない為にも子供が小さいうちは 駅までの送り迎えは無理だと思います。 ただ、いつもより遠い駅までのお迎えなら、 仕事で疲れてるだろうし私なら無理してでも 迎えに行くと思います。

noname#15137
質問者

お礼

いつもより遠い駅までのお迎えの時、いってあげたいのですが、また、いつもより遠く、夜の暗い道で、慣れてない道っていうのが辛い所なんですよね。。 主人の気持ちはほんとにわかるのですが。 子供は絶対置いてきません。 主人もそれは絶対に望んでません。

関連するQ&A

  • 電車通勤の方、雨の日は駅までどうやって行っていますか?送り迎えしてもらっていますか?

    1歳の子を持つ母です。(専業主婦) 旦那が、電車通勤となりました。(会社の都合で、今までは車通勤) 駅までは徒歩20分くらいの距離です。 取り合えず、自転車で行っています。 でも、「雨の日は車で送って欲しい」との事です。 子どもがいなく、私も仕事をしていないのなら、送ってもいいのですが、 妻として、子どもを連れてまでやはり駅まで送るべきなのでしょうか? これが、やさしさ?? 私は、単なる旦那のわがままだと思うのですが・・・。 「雨の中、びしょぬれになりながら通勤するのは大の大人がする事ではない!」 と言うのです。 大雨なら、大変そうだから「送ってあげようかな?」 と思うかもしれません。 でも、始めから「雨なら送ってもらう!」=当たり前 と思ってるのがどうなのかと・・・。 たとえ、送ったとしても帰りはどうする? 寝てる子どもを起こしてまで一緒に連れて行く? それとも、「起きない」と信じて一人家に置いて行く? (未だに、夜中何回かおきます) 皆様は雨の日、どうやって駅まで行かれていますか? やはり、私は駅まで旦那を送ることが妻として当然すべきことでしょうか??

  • 夫の感覚についていけません

    いつもお世話になっております。 このところ連投が続いておりますが、今回も宜しくお願い致します。 最近引越しをしました。 新居は最寄り駅から徒歩20分ほど、バスだと5分+徒歩3分のところにあります。夫は通勤時、今のところ気分や体調によってバスや徒歩を使い分けております。 ただ、今日になって 「会社でバス代もらえたとしても、やはり自転車も使いたい」 と言い出しました。 現在我が家には自転車がないので、購入せねばなりませんが、その自転車も「2万くらいのギアつき」が欲しいそうです。 最初は、「バスか、自転車か」ということで夫は悩んでいました。 「バスだと雨のとき遅れるから早く出ないといけないかもしれない。 でも、自転車で雨の日駅までは辛い。だったらバスで」 と言っていました。 ところが、今日言い出したのは、 「自転車があれば晴れの日は自転車で行けるし、それに休日近所を散策できるから」 との理由で自転車が欲しいのだそうです。 毎日遠いところを通勤する夫は大変だと思います。 ただ、今の家に決めたのも、夫の「駅から徒歩15分圏内、駐車場つき(近隣不可)」という条件で決まりました。 駐車場が近隣だと、車で買い物に行ったときに家まで遠くて結局辛い思いをするから、という理由で必ず駐車場つきの部屋にしたいということだったのです。 私は駐車場が少し家から離れていても、もう少し駅近くの家に住みたかったのですが、夫のいつもの我の強さに負けてしまいました。 ところが、それについても「やっぱり今住んでいるところより、その反対側の方が駅に近いし栄えているからいいなぁ」と言い出しました。家を決める前に散々そのことは言ったはずなのに、「駐車場がついていないからダメ」と一蹴したのは夫でした。 私は夫のいう条件はのんできたつもりですが、またここにきて「欲しいものが手に入るまで我を通し続ける」いつもの夫の手口に参っております。対応の仕方もわかりません。いつもの大喧嘩になるのも、現在妊娠中なので控えたいです。 たかだか2万の自転車一台で、と思われるかもしれませんが、数ヵ月後には子供が生まれるので少しでも出費は控えたいのです。 でも夫にはそれを言ってもわからないようです。 近所をプラプラするのは結構ですが、今までそんなことはせずにいつも車で移動していました。その車の購入代金も、半分は私が自分の貯金から出しました。私も、いつも「ダメ、No」と言っているわけではありません。 自分の欲しいものの為にはどうにかしてそれを実現させようとする、こういう人格は直らないものでしょうか? 因みに、この質問は夫のグチを言いたいからの投稿ではないことを最後に付け加えさせていただきます。 ご回答のほど、宜しくお願い致します。

  • 雨が足にはねないようにするには

    雨の日に外を歩くと、必ずふくらはぎがびしょびしょになってしまって困っています。 スニーカーの時はそこまでひどくないのですが、通勤でパンプスを履いている時は大変なことになってしまいます。 おかげで、雨の日は絶対にパンツスーツを着ることができません。 自宅から駅まで徒歩5分だというのに駅に着くとびしょびしょで、タオルで拭くものの憂鬱です。 周りを見ても、私ほど濡れている人は見たことがなく、みんなどうしているのか非常に気になります。 もちろん走っているわけではなく、晴れの日よりはゆっくり歩いているつもりなのですが、 どうしてもかかとから水がはねてしまうようです。 雨がはねないようにするには、どのように歩いたらよいのでしょうか? アドバイスお待ちしております。

  • 子供の塾の送り迎えで、夫と考え方の違い。

    勉強があまり好きではなかった娘が 小6の冬休みから自ら塾に行き始めました。 勉強も楽しくなってきて、中学に行っても続けると言っています。 塾は学校帰りに行けるような場所ではなく、車で15分ほどかかるところにあります。 田舎なので、周辺は田んぼや畑で暗い道も多く、 自転車などでも通える距離ではないです。 4月から中学になりますが、塾の時間が19時半から21時と遅くなります。 そして、母親の私が4月からPTAの3役に推薦されてしまい 断りきれず、引き受けることとなりました。 その集まりが、毎回金曜日の夜19時からで、 4月は新学期の決め事などが多く、毎週集まりがあります。 塾に送っていく時間とぶつかってしまうため、 夫に来月のことですが、送りだけ頼めないか尋ねたところ、 夫は自営業ですが、現在増税前で仕事が大変忙しく、 毎週金曜日は特に打ち合わせで遅いことが通常で、 まだ先だけど、金曜日に送れる約束はできないと、 塾の送りを少し離れて住む祖父母に頼むように言いました。 夫の両親ですが、農家をしています。 70代半ばで、農家の方は明るいうちしか仕事をしないので、 夜はめったに出かけず、自分で車を運転するなども 行き慣れた場所や家の周辺しか運転せず、 夜は運転は全くしません。 それなのに、子供を乗せて慣れない夜道と塾への道のりを 行かせるのも心配だし、 現在私たちも仕事があり、農業を手伝っていません。 それなのに、自分たちの都合で子供の塾の送りを頼むのは 悪いと思ったので、 夫には、自分たちの都合で子供の送りを夜に頼むのは悪いし おかしいと思うと言いました。 すると夫はなぜか立腹してしまいました。 (仕事が忙しくてイライラもあったと思いますが) 私としては、夫がどうしても無理なら 私がPTAの集まりを途中で抜けて、子供を送ってまたPTA会議に出て 終わったら、また迎えに行くか、 子供の塾をその日は休ませるしかないといいました。 そもそも、私も自分の親に夜間子供の塾の送り迎えなど頼むのは 実親も70代半ばで心配です。 高齢者は視野も狭くなるし、夜間はなおさら危険だし、 子供を乗せて事故など起こしたら、お互い不幸です。 70代の両親に、大事な孫のことを頼むのは 大変な重荷と思うのです。 実際に、恒例の祖父母の車で孫を乗せた事故はあります。 夫には私の言いたいことが伝わらず、 立腹してしまいましたが、 私の考え方はおかしいでしょうか? 時間が明るい時間だったり、行き慣れた場所なら違いますが・・・。 夫は自営前からも仕事が忙しく、土日もあまり休みを取りません。 それもあり、子育てや家のことは私がしています。 学校のPTA役員なども、仕事じゃないと思い安易に思っているようです。 子供の塾や習い事に関してもあまり関心がないようです。 そんな夫に不満があった時期もありましたが、 仕事が忙しいという事は信頼されているからだよと 子供たちには言い聞かせているので、 子供たちもあまり家にいないお父さんに対しても 理解しているようです。 でも、今回のような事があると、 本当に何も家や子供や学校や自分の両親の年など 考えてないんだなと・・・思いました。 男の人はそんなもんなのでしょうか?

  • 彼女の送り迎えめんどくさい?

    車で30分、夜遅くなら20分くらいの距離、彼女の送り迎えは正直めんどくさいですか? 私の彼なんですが、、 一人暮らしをしているので週1、多いときは週2で泊まりに行っています。 お互い仕事もしているし、終わる時間もだいたい同じくらいか、どっちかが遅いか早いか、、 私は免許がありません。 家から駅まで徒歩なら20分、自転車なら10分弱くらいです。 彼の家に行く時はほとんど私が電車に乗って行きます。 時間はマチマチですが、だいたい21時台の電車に乗るかんじです。 帰りは彼が家まで車で送ってくれたり私が電車で帰ったりします。 帰りに電車を使うときは大体終電か、その一つ前くらいの電車に乗るので、時間が遅いのです。 なので、私は駅から自宅へはできるだけ自転車を使いたくて、そういう場合は有料駐車場に駐輪しています。 彼が送ってくれる時は、自転車を使わず駅まで歩くなりして電車に乗ってます。 でも、彼は送ってくれると前日に言っていたのにギリギリになって やっぱり今日電車で帰って とか言ってきたりします。 理由は仕事で疲れていたり、眠かったり、、 結局終電で帰って駅に着いたときには12時近い、泊まるための荷物もプラスで持ってるので歩くくらいなら自転車で来れば良かった…となってしまいます。 何故終電になってしまうかというと、彼の帰りが遅く、それまでに夕飯を作って帰ってきたら食べて片付けをして、、とやっているとどうしても遅くなってしまうんです。 最初はむかついたりもしてしまいましたが、仕事で疲れているのも分かりますし、眠いのも分かります。 車で送って行ったら彼が家に着くのは約一時間後… 私は免許がないので、やっぱりそこは彼を中心に考えるべきだと思っています。 友達に言うと、それくらい送ってくれるでしょ。など言われるので、疑問に思いました。 ちなみに女友達の意見です。 私も送ってもらえたらそれはすごく嬉しいですが、それが負担になるならしてもらわなくていいと思うのです。 むしろ、送ってくれると言ってたのが急に変わるほうがすごく嫌で、時間が遅いから私も眠いし今の時期特に寒さもあってついタクシーを使ってしまうのでお財布事情が、、 やっぱり片道20~30分の距離、送って行くのは正直めんどうですか? 女性の方は自分の彼がそういう状態だったら、事前に送ってくれるかなど聞かずに自分で行って自分で帰りますか??

  • 妊娠中の夫の送り迎え

    妊娠7か月の妊婦です。 電車の便の悪い所に住んでいるので、夫の飲み会の時は都合がつけば送り迎えしています。 仕事の飲みでは12時前になることが多いです。 先日は夫の友人の結婚式でした。 他の友人2人も、子供さんがいたり足が無いというので乗せていきました。 帰りは、大体2次会が終わる時間までは聞いていたので(9時ごろ)その頃なら迎えに行けると思い、また連絡ちょうだいね、と言って別れました。 9時半になっても連絡がないので聞いてみると、「3次会に来てる」とのこと。 その後11時になり、妊娠中ということもありこれ以上遅くに出たくなくて、いつになるか聞くと「友達に乗せて帰ってもらうから」と。 結婚式とは言え、3次会に行くならいくと決まった時点で連絡するとか、妊娠中なのだから気配りが欲しかったです。友人に乗せてもらうなら乗せてもらうで、教えてほしい。 これから夫の忘年会シーズン、妊娠9か月頃になると思いますが、憂鬱です。 経過は順調なので、迎えに行こうと思えば行けるのですが、日付が変わるころ呼び出されるのは、大切に思われてないようで寂しいです。 忘年会は会社の付き合いと友人同士のものがあって去年は5~6回ありました。 性格的に断れない、自分自身飲みが好き というのもあると思いますが、出来るだけ1次会で帰って来て、と頼むのは、厳しすぎるものなんでしょうか? 1次会で終われば9時とか10時で金銭的にも助かりますし、夜1人でいる時間も少なくなるので安心です。 私自身お酒が飲めなくて、付き合いとかに理解がないので、会社勤めの男性が飲み会1次会で帰ることの印象について教えて頂けたら嬉しいです。

  • 出産後の、主人の送り迎えについて

    出産後の、主人の送り迎えについて 現在、妊娠8ヶ月です。不安なことは色々とありますが、出産後のことについて質問です。 主人は仕事で毎日、帰りは深夜1時です。 駅から徒歩30分ほどあるため、私が毎日車で迎えに行っています。 (出勤時は駅までバス) 出産後1~3ヶ月は、赤ちゃんはまだ昼と夜のリズムもあまりないと聞くので 一緒に車で迎えに行ってもよいとは思うのですが、 夜はしっかり寝るようになった頃のことを考えると不安です。 せっかくぐっすり寝たのに、車に乗せて起こしてしまうのではないでしょうか。 睡眠のリズムを壊してしまうのでは・・・? かと言って、家に1人置いて出て行くのも怖いです。時間的には15分ほどですが。 主人は、「その時期になったら自転車で通勤するよ」と言っていますが 朝8時過ぎには出勤、深夜1時の帰宅で自転車通勤って身体的にも辛いんじゃないかと思います。 冬の寒い日や、雨の日もありますし…。 仕事の忙しさが今後、緩和され、少しでも帰りが早くなればいいのですが それも今のところは難しそうです。 どうするのが一番よいのでしょう。

  • 雨の日の自転車(子供前乗せタイプ)について質問です。

    雨の日の自転車(子供前乗せタイプ)について質問です。 ウチは車もないので、 これから働きに出るにあたり、自転車通勤になります。 晴れた日はいいですが、雨の日は 皆さんどんな工夫をされているんでしょうか(>_<) 子供は、まだ9ヶ月です。 前に 『さすべえ』って自転車に付ける傘をさすやつを付けていましたが、 購入した自転車には、付ける場所もなく(>_<) やはり、カッパしかないですかね? (親子で) 風防を付けるなど、 色々 考えたりしてますが、やはり、雨の日は 憂鬱です(>_<) 駅も遠いので 自転車しかない…となると… 子供が濡れない方法など、あったら、教えていただきたいです(>_<) 車があったら便利なのになぁ(>_<) お礼はゆっくり致します。

  • 電車で移動の際、抱っこひもやベビーカーを使いたがらない夫。これってどうですか?

    4ヶ月の赤ちゃんの母です。 第一子ですので、日々悩みながら育児しています。 夫の考え方について相談です。 うちは車を所持していないため、少し遠出するときは電車を使います。 自宅から2駅先に大きなショッピングモールがあるので、家族で出掛けます。 夫は自分が抱っこしたいのか面倒なのかはわかりませんが、 徒歩5分の駅までならまだしも電車内でも抱っこひもやベビーカーを使いたがりません。 ベビーカーはマナーとして畳まなければならないことがあるので、使用したがらないのはわかるのですが、抱っこ紐も必要ないといいます。 ショッピングモールに行ったら乗せるカートがあるので移動の際だけなのですが、 流石におすわりもできない、首も座りたての乳児をそのまま抱っこで 電車に乗るのは危険だと思うのです。 皆さんはどうなさっていますか? また、いつまで必ず抱っこひもやベビーカーを必ず用いてお出かけしていましたか?

  • 博多駅近くのJRの駅へ車で迎えに行きたいのです。

    博多駅近くのJRの駅へ車で迎えに行きたいのです。 週末鹿児島から電車で遊びに来る友人を車で迎えに行くことになりました。 街中運転は得意ではないので、博多駅へ迎えに行くことはあきらめてもらったのですが、 近くのJRの駅で、車で迎えに行っても大丈夫なところを教えてください。 雨の日でも濡れにくいところだともっと嬉しいです。 できれば、東区の方とかがいいです。

専門家に質問してみよう