• 締切済み

世話好き(おせっかい?)の娘・・・

もうすぐ三歳になる娘に(兄弟なし)に手を焼いています。とにかく自分と同い年位の子の世話を焼きたがるんです。姓名判断で「他人の面倒をよくみる」という画数にしたのですが、それが当たりすぎたのかどうかはわかりませんが、靴を無理やり履かそうとしたり、ごはんを口に運んだり・・・それだけ聞くと可愛らしいと思われるとしれませんが、相手が嫌がって泣いてもやりたがるんです。毎日のように「人のことはかまいなさんな!」と叱るんですが、一向に治りません。周りの大人は大きくなったらお手伝いいっぱいしてくれるよと言うのですが、あまりのおせっかいにイライラしてしまいます。その子のママにも気を使いますし・・・こんなお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?どのように対処すればよいのでしょうか?

みんなの回答

noname#13090
noname#13090
回答No.2

回答にならないかもしれませんが・・・ お世話が出来るお人形を持たせてはいかがでしょう? いつも一緒にお出かけできるようにしたら変るかもしれません。 お人形のお世話→同い年の子のお世話に移行してしまったのであれば意味のない事になってしまいますが・・・

siggenn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。赤ちゃん時期からずっと大切にしている犬のぬいぐるみは持っています。たまにその犬を赤ちゃんと称しておんぶしたりお世話をしていますが、所詮人形とわかっているので無理ですねえ(;^_^A

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#30427
noname#30427
回答No.1

はい、うちがそうです。 「下にご兄弟がいらっしゃるの?」とよく聞かれるほど世話焼きです。でも自分の世話は焼けません(苦笑)。 人の世話をするのはいいけど、自分のやることが出来てなかったり、それが相手のためにならなければ、「小さな親切大きなお世話」ですよね。 なのでうちでは 「ほら、○○ちゃん自分で出来るって。だから大丈夫だよ」 「お手伝いするんじゃなくって、お手本を見せてあげたら?」 「頑張って自分でやろうとしてるから、応援してあげて」 なんて言ってます。 「人のことは構わずに、自分のことを先にしなさい!」と言われて育った私は、割とクラスではリーダー格だったのですが、決して本当にリーダーになるわけではなかったので、先生などから「もうちょっと人のお世話をするとかしてくれたら嬉しいんですが(ってこれも教師の勝手な願いではあるんですが)」とよく言われてました。 なので「他人には構うな」というのもどうかな~と思ってしまうのですが…。 子供が他の子供の世話を焼いて、下手に怪我をさせても困るので、そういう時は横で見守ってます。 うちは5歳ですが、確かに色々と手伝ってくれます。私が寝てても布団をかけてくれます。でもたまにありがた迷惑になることもあるので、そういう時は「ママだって自分で出来るの!何でもかんでも手伝わないで!」と反抗してみせます。大人気ないですが(笑)。 でもよく「お母さんがきっときちんと手をかけてあげてるから、お子さんが真似するのねぇ」といわれます。うちは基本的に「出来ることは自分でする!」なんですけどね…。 「手を出さずに見守ることも優しさなんだ」というのが伝わるといいんでしょうけどね。少しずつ加減も分かってくると思いますよ。

siggenn
質問者

お礼

私も回答者さんと一緒であまり手を掛けないように育ててきましたので不思議です(;^_^A 優しい子なんだと喜ぶべきなんでしょうか・・・私自身、しきりたがりの人が嫌いなので将来この子が人にうっとしいがられたら・・・などと大げさに考えてしまいます(-。-;) おっしゃるとおり 頭ごなしに「やめなさい!」と叱るのではなく諭すように接してみます。ありがとうございました(o^-^o)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 5歳の娘について

    保育園に通っている5歳の娘がいます。 この子の態度で困っております。 もう年中になったにも関わらず、まだ毎朝ギャーギャー泣きわめき、私から離れようとしません。もう周りを見ても泣いているのはうちの子だけです。 母親が好きだからという訳ではないようで、迎えに行くと今度は無視。楽しく遊んでいるのを邪魔されたと思うらしく、帰ろうと言うと怒り、車の中でママのせいだ、大嫌い等の悪態が始まります。 家に帰って来てからも、お風呂に入ろう、ご飯食べよう等の声かけにも全て「いや!」と言い、なんと言って次の行動に移させればいいのか毎日悩み、正直娘と過ごす時間が楽しくありません。 私も娘の態度にイライラが募り、つい大きな声で怒鳴ってしまいます。 楽しく過ごしたいと思っているのに、なかなか上手く行かず自己嫌悪です。 5歳児ってこんな感じでしょうか。 それともこの子は障害があるんでしょうか…。 私が我慢しなきゃいけないんでしょうが、優しく諭しても全く言うことを聞かない娘にホトホト疲れてしまいました。

  • 手伝いたがりやの娘

    はじめまして。4歳の娘について、ご助言いただければと思います。 幼稚園に入園してから色々な事に興味を持ち始めて、私が台所にいると『お手伝いしたい』と来るのですが、包丁など手を切らないような初歩的なアドバイスをするのですが『大丈夫!ママうるさい』など言ってちっとも聞きません。危なっかしくて見ていられないし、話を聞かない事で私が苛々してしまいます。 娘と楽しく台所に立つために、上手く誘導する方法などありましたら教えて下さい。他にもピアノや縄跳びなども、私が教えようとすると同じく聞かないし、できないとすねたりして、楽しくないムードになってしまいます。 よろしくお願いします。

  • 気持ちの切り替えができず、娘にやさしくできません

    こんにちは。気持ちの切り替えができず困惑しています。アドバイスいただけたら嬉しく思います。 私は、もうすぐ5歳になる女の子がいます。私は、何回か流産を繰り返していて、まだ一人っ子です。 一年前に、娘の体操教室のお友達のママとトラブルがあり、絶縁状態になってしまいました。 体操教室のお友達Aちゃんは、娘より月齢が早い子でしたが、病弱で、とても小さい子でした。 娘は早生まれとは思えない大きさで、うるさいくらい元気な子です。 Aちゃんのママは、社交的で、彼女の家にいろんな友達を招き、お茶会をする人でした。 私は地元の体操教室ではなく、隣町の体操教室に通わせていたので、娘の友達もゼロ、ママ友もゼロの環境でした。私自身、特定の誰かと仲良くする付き合いを地元でもしていなかったし、ママ友付き合いというものに臆病になっていたので、お家にお呼ばれしたときは新鮮でした。 びっくりするような、大きなお家。大きなお庭に2台の外車。彼女の手芸やお料理の趣味にあふれた、まるでMartにでてくるおうちでした。 彼女は、それを自慢するような人ではなく、お邪魔するまではセレブママだと気付かなかったくらいです。気さくでまめな人柄で、私は彼女を素敵な人だと思いました。 それからは特に親しくしたわけではありませんが、たまにお邪魔したり、ちいさな賃貸アパートですが、我が家に遊びに来てもらったこともありました。 でも、うちの娘と彼女の娘は合わないらしく、数人で遊ぶとAちゃんは、ずっとママの膝の上。 二人で遊ばせようとおもっても、二人は一度も絡まないで、その日が終わる・・・といった感じでした。 ある時から、Aちゃんママの態度が豹変しました。 体操教室であっても目も合わさず、私が横に座ると[ちっ]と舌打ちしたり、[うぜーんだよ]と呟いたり。 はじめは、何に対して苛立っているのか、わかりませんでしたが、次第に矛先が私だとわかりました。 まったく身に覚えがなかったので、メールで[どうかした?なにか怒らせるようなことしてしまった?申し訳ないんだけど、身に覚えがなくて・・・]とおくったところ、[よく考えてみれば?]と返信が。 やはりわからないので、もう一度送ってみると、[あなたの子供がうちの子をいじめてるのに注意すらしない。常識がない。ずっと我慢してきた。もう付き合いたくない]と返信が。 前に書いたように、素敵な方だと思っていたので悪口はおろか、何もしたことがありません。 ただ、娘とAちゃんは仲が悪かったのは本当です。 娘がAちゃんにきつくあたったりしたときは、その場で叱りましたし、彼女には謝りました。数回、私の見ている前でそういった出来事がありました。でも、彼女がいうには体操教室の間も嫌がらせしている・・・と。私にはそれがわかりませんでした。 彼女は私がいるとイライラするようで、Aちゃんに[おら!チンタラすんな。早く着替えろや!]など、今までとは全然ちがう言葉でAちゃんをののしるようになりました。Aちゃんは[まま、ごめんなさい]と震えてました。 私たち親子がいるから、イライラすると態度で言われているように感じました。 それから一年間、私はAちゃんと合わない時間に教室を変え、最後の謝罪のメール以来連絡を絶ちました。 そして、数日前。 うちの娘が体操教室のレッスン中に、年上の男の子を叩いたり、チョッカイをだしてる姿を目撃しました。 彼は、娘に何もしていなかったのに・・。 私は、帰りの車で、娘にきつく問いただしてしまいました。 娘は[ただ、叩いちゃっただけ。あの子、知らない子だし。大事な友達じゃないし] その発言を聞いて、私はショックで泣いてしまいました。 [人の嫌がることは絶対にしてはいけない。自分がやられて嫌なことは人にしてはいけない] これだけは厳しく教えてきたつもりです。 Aちゃん事件のあと、Aちゃんのママの豹変ぶりをみて、正直心の中では[こんな汚い言葉を子供や他人に浴びせる人だったなんて・・・]と思い、[本当にうちの娘がAちゃんを苛めたのかな?変な人みたいだし、被害妄想なんじゃ・・・ ]なんて思ってました。 おそらく、娘はAちゃんの事も、私から見えないところで叩いたりしていたのでしょう。 Aちゃんのママはそれに怒っていたのは事実なのだと思います。 娘にはいうまいと思ってましたが思わず[Aちゃんのことも苛めていたの???ママ、Aちゃんのママに言われたのよ。Aちゃんのママ、もう、うちとは遊びたくないっていってたよ。どうなの?]と。 まだ四歳の子に問いただした大人げなさにゲンナリしました・・。 でも娘は[んー。わすれた。でもぶつかったりしたことあったけど、それかな?]と、涼しい顔で答えました。 私は、この子、故意にやってたんだな、と思いました。 豹変したAちゃんママを素敵な人、とは思ってません。むしろ、もうお付き合いしたくないくらい。 一年前のことを、掘り起こして謝りたいとは思ってません。 今はただ、信じていた娘が、実際いじめてたのかもと知って、ショックです。 4歳くらいなら良くあることなのでしょうか。 その日から娘に優しくできないでいます。。。 娘にどうやって諭していけばいいでしょう? 大人げない私ですが、気持ちの切り替え方、他の視点からのアドバイス、お願いします。

  • 恐がりな娘について

    恐がりな娘について 今月末で2歳になる娘がいます。 うちの娘は非常に恐がりで、困っています。 まず人にほんのちょっとでも話かけられると号泣します。抱っこやおんぶをしていても泣きます。 かなり見慣れた人ご近所さんは大丈夫です。一時期人見知りは直ったのに、最近になって復活しました。 児童館などに行っても、施設の人を見ると号泣するので遊びに行けません。 一番困っているのは風呂で、未だに洗い場も浴槽も恐がって立てません。服を着て洗い場では遊べるのに、いざ服を脱いで入るとなると、恐くて泣き出します。なので、未だに私が抱っこして頭や体を洗わなくてはいけません。 シャワーも恐がるので、娘にシャワーも使えません。 ちょうどイヤイヤ期と重なり、買い物も出来ない、児童館などで他のママさんにも触れ合えない、外ではなんでも恐がって遊べないなど、私自身かなりストレスが溜まります。 夫も毎日深夜に帰って来るので夫にも見てもらえず、実家に帰ろうとしたら父が病気になり、それも出来なくなりました。 娘にテレビを見せようとしてもテレビの場面でも恐がり、本当にイライラします。 多分無理に慣らそうとしても泣くだけだと思うので、もし同じように恐がりなお子さんを育てたことがある方がいらっしゃいましたら、どんなタイミングで恐がりでなくなったか、それは何歳位だったか等なんでも構わないので教えていただきたいと思います。 特に入浴に関して教えていただきたいです。 どうかよろしくお願い致します。

  • ママにべったりな娘(2歳)

    2歳3ヶ月の娘は公園でお友達と遊んでいるときも私にべったりです。他の同じくらいの月齢の子はお友達同士もしくは1人で遊具や砂場で遊んでママはママ友同士でお話をしています。娘は私が少しでも離れようものなら「ママもいっしょにやろ」と言って常に私と一緒にいるので私は他のママとも話が出来ずちょっとイライラしてしまったりします。また、お友達の家に遊びに行ったりお友達が来たりしたときも子供はおもちゃの部屋で遊んでママ同士はママ同士でお話をしてと言った感じなんですが、家の娘は「ママも来て!」と私に言い私はみんなの保母さん状態です(笑)。けど、たまには他のママさんみたいにママ同士でゆっくり話しもしたいなと思うのですが娘を突き放すわけにもいかず、どうしたらよいものか考えてしまいます。他のママ同士が他の部屋でお話しをしているのを見るとちょっと羨ましくなり毎回こんなんじゃ遊びに行くのも気が引けてしまいます(自分自身のストレスになってしまいそうなので・・・)同じ経験をされている方などいたらどのように切り抜けたか教えてください。

  • 娘(4歳)がお金を欲しがります・・・。

    こんにちわ! もうすぐ5歳になる年中(4歳)の娘について相談です。 最近、お金に興味が出てきたのか、事あるごとに【お金ちょうだい!】と言われます。 きっかけは、お祭りの時におみこしを担いだ子に町内会からお駄賃としてお金を300円ほどもらったのがきっかけで、とても嬉しかったようで 大事にしていました。 私もその様子が可愛かったので、お皿洗いなどのお手伝いをしてくれた後にお駄賃(10円です)をあげました。 娘はお手伝いをしたら、お金がもらえると認識した様で、とてもはりきってお手伝いをしてくれる様になりました。。 ところが、今度は私が【○○ちゃん、ちょっと手伝ってー】と頼むと、【じゃあお金くれる?】と言うようになってしまいした。。。 私は、お金がもらえないなら手伝わない!と言う娘の姿勢が嫌だったので、お金がもらえなくてもお手伝いする事って大事だと思うよ。 と伝えました。。 が、今の娘にとってはお金がもらえる事が重要なようで、もらえないと分かると癇癪を起こしてしまいました。。。 私は今後どうしたらいいのかとても悩んでいます。 以下のいずれかになるかと思いますが、多数のご意見お待ちしております!! ・お手伝いをしてくれたら、お駄賃をあげるべき。 ・お手伝いは当然だ。お駄賃は必要ない。 ・お手伝いしてくれた内容により、お駄賃をあげる。 (その場合の線引きは?) ちなみに以前からお手伝いをしてくれた後には、かなりオーバー気味に【ありがとー!!ママとっても助かったよー!】と熱い抱擁をしています。これはお駄賃をあげる前も後も変わっておりません。。。

  • お姉さんぶりたがる娘

    上が11歳男児、下が5歳女児です。 公園などで小さい子がいると、その子が出来ることでも手を出そうとして、私が 「手を出さずに見守ってあげることも大事なんだよ」 と、娘の行動を制止する状態。 その時の娘の反応は 「小さいんだから、お手伝いしてあげないと怪我しちゃう!」 というような感じです。 娘は生まれて退院してきた翌朝に、母親が失踪してしまった経緯もあり、理想の母親像を演じているのか、それとも単なる母性の現れなのか、男親である私には見当もつかず、本人に聞いても「だってお姉さんだもん!」だから真意がわかりません。 お節介なまでの世話焼きな部分と、明らかに目下の者に対する話し方(園で他のお母さんがよくご自身の子に声掛けしているのに似ている感じ)を抑えつつ、優しい気持ちは伸ばしていきたいと思っています。 その為に私は、娘にどう指導していったら良いか、お知恵をお貸し頂ければと思います。

  • 娘のお友達になつかれる

    4歳の娘がいます。娘のお友達が私とばかり遊びたがって困っています。 幼稚園では娘とよく遊んでくれていて、一番の仲良しさんでいてくれます。 ただうちの子はおてんばでクラスや学年、性別お構いなしで園庭で走り回って遊ぶタイプ。その子は女の子同士でおままごとをしたり室内でお絵かきをしたいタイプなんです。 遊びたいことが違うのでしばしば言い争いになっているようです。 ですから降園後に遊んでいても娘より言うことを聞いてくれる大人と遊びたがるんだろうなとは思います。私もよく考えず相手をしてしまったことが何度かあります。とても嬉しそうにしていたのでこれが原因かと思います。 でもその子のお母さんは2歳の妹ちゃんに手がかかっているものの、娘が私に懐くのを止めてくれるし、家でも(娘)ちゃんのママとばっかり遊びたがっては(娘)ちゃんがかわいそうだと諭してくれているようです。別に非常識なお母さんなんてことはありません。 でもその子は我慢できないんですよね・・。 わたしもその子がかわいくないわけじゃないのですが、娘も一緒に三人で遊ぶのならともかく私と2人で遊びたがるので娘に悪いし、何よりそのお母さんが(娘)ちゃんママとじゃなくて(娘)ちゃんと遊びなさいと叱るので気まずくて困っているところです。 その子は泣いてしまうのでそこでお開きになるし、娘はまだ遊びたくて悲しむし・・・。 できるだけその子と目を合わさずに、その子のお母さんとおしゃべりし続けて今は構えないアピールをしたりしているのですが、それもさすがに限度があります(笑)妹ちゃんが転んだりしてお母さんが抱きかかえている隙に私のところへ来ます。 (娘)と遊んでおいでと言ってもみるのですが、そういうときに限って娘は木登りしていたりするので、その子はそんなことしたくないとなります。 皆さんなら他にどんな風に接しますか? 遊ばなきゃよいんですが、お迎え場所が公園で毎日会うんです。なによりそんな調子なのに娘達は仲良しなんですよね・・。

  • 娘の育児に行き詰っています。娘が可愛いと思えないようになっています。

    もうすぐ4歳、来月幼稚園入園の娘がいます。思えば1歳の頃からオモチャを奪う・押す・癇癪持ちなことでずっと悩んできました。少し落ち着いたなと思ったのも束の間、最近またお友達の物が何でも欲しくなるようになりました。よく聞く話ですが・・よろしければ聞いて下さい。 ○友達が手にした物を奪い、違う物を渡そうとする。(妹にも同様な事をする) ○友達や娘にお茶を入れるコップをそれぞれ選ばせて渡しても、「やっぱりあっちがいい~」 ○友達と全く同じオモチャをそれぞれ持っているのに、何度も換えて換えてとせがむ。 上記のことが自分の要求どおりにならければ大癇癪です。鼓膜にビーンとくるような叫び声で泣き続けます。何十分でも泣き叫びます。 毎日お友達と遊ぶ前に「貸してどうぞが出来ないと家に帰るよ!お友達のオモチャが欲しくても奪わない・順番出来るなら遊びに行こう」と約束しても繰り返し、家にいれば1歳の妹へ、外に出れば友達へ同じことをする・・最近は本当にイライラしてしまって泣き叫んでいたのに数分でケロっとして話しかけてくる娘と話をする気にもなれず無視してしまうし目を反らしてしまいます。暴言や叩いて叱ることも正直しょっちゅうです。私も3歳の子を相手に感情が押さえきれないのです。娘の子育てに限界がきています。預けれるのなら一ヶ月以上会わなくても平気なような気さえします。今日は特に酷くて、スーパーでの癇癪に年配の方からお叱りを受けてしまいました。帰宅後は視線も合わせず無視に等しい時間を過ごし寝させました。今日ほど怒っている姿を長時間見せたのは初めてで、普段はケロっとしている娘もさすがに「ママは怒ってるなぁ・・」と静かでした。その時間がとても私は嬉しかったぐらいです。主人は土日も仕事で平日も午前様なので頼れず、実家も遠方です。こんなパワフルな子を年配の両親に預けることも気が引けますし・・。 同じようなお子さんをお持ちのママさんは普段一体どうやって子供と向き合っているのかアドバイスが欲しいのです。一体どうやって言い聞かせていけばいいのか・・私は育児に疲れているのでしょうか?それとも全く心配することではないのか・・?出口が見えないので苦しいです。周りに娘のような性格の友達はおりません。不妊治療の末に産まれた我が子なのに・・このままでは怒ってばかりで私と娘の関係が悪化することも、娘の存在自体がうっとおしいと感じていることも母親として最低なのは十分承知です。だからこそ私の中のこういった感情がなくなるよう何か意見を頂きたいのです。よろしくお願い致します。乱文で申し訳ございません。

  • 娘のパパ嫌い

    私は24歳、2歳1ヵ月と6ヵ月の娘がいます。 2歳のお姉ちゃんはパパにあまりなつかないんです。 パパの仕事が忙しく子供たちが寝た頃に帰ってきて、朝も早く仕事に行くのであまりコミュニケーションがとれないのが現状です。 でも、パパは子育てにも積極的ですごく助かるのですが娘がかわいいからか娘が嫌になるぐらいいじるんです。パパはどうにかなついてもらおうと必死にコミュニケーションをとろうとしていつもやりすぎて娘からイヤ!と嫌われてしまうんです。 買い物に行って抱っこするときもママじゃなきゃイヤでパパが抱っこしようとすると泣き喚いて大変なんです。 できるだけ上の子の相手をしているつもりなんですが、どうしても下の子の世話をしなければならないときなどパパに行ってもらわないと大変で大変で・・・。パパもなついてもらえなくてどうしたらいいのかわからないという感じで。 私のイメージでは女の子はママよりパパっていう印象が強いんですが、そのうちパパを好きになってくれるんでしょうか。 それともこの先もずっと嫌われたままなんでしょうか。 毎回毎回ママ、ママ、ママで時々イライラしてしまうこともあるんです パパにもなついてくれるとより子育てが楽しくなると思うんですが・・

男性の恋愛観について
このQ&Aのポイント
  • 中学生の時に片思いしていた人とお付き合いした経験がありますが、彼は実は三年間も私に思いを寄せていたことが判明しました。
  • しかし、受験シーズンの時に元彼が元カノと二人きりで補修をしている光景を preserver 助かりました。
  • 彼と離れることが増えた結果、彼と元カノの距離が縮まっていることに不安を感じ、別れを決意しました。しかし、彼は別れを受け入れる様子を見せず、バレンタインのお返しをするために会おうとしました。彼の本心が気になります。
回答を見る

専門家に質問してみよう