• ベストアンサー

HDDが一時的におかしくなりました

初心者ですので、説明がわかりづらいかと思いますが、よろしくお願いします。 パソコンA内にある動画ファイルをパソコンBで見ながら、パソコンAでIEを開いてたら、動作が非常に遅くなり、おかしいと思ったので再起動しました。 起動に非常に時間がかかりました。 その際、HDDが小さくカチカチ鳴ってました。 なんとか起動はしたものの、やはり動作がおかしいので、しばらく電源を切り休ませました。(15分くらい) 再び電源を入れると、PCメーカーロゴが出た後、真っ黒な画面になり、先程より大きな音でカチカチ、カッカッカッとかなり長い時間鳴っていました。 A disk read error occurred Press Ctrl+Alt+Del to restart というメッセージが出てきました。 HDDはかなり熱を持っているようでした。 パソコンAのスペックは以下の通りです。 OS : Windows(R) XP Home Edition CPU : Intel(R) Celeron(R) D325 チップセット : Intel(R) 845GE チップセット 2次キャッシュ : 256KB (CPU内蔵) メインメモリ : PC2100 DDR-SDRAM 256MB×2 メモリスロット: x2 (空きx0) グラフィックシステム : Intel(R) 845GV内蔵 ビデオメモリ : 最大64MB (メインメモリと共用) サウンドシステム : AC'97 Audio フロッピーディスクドライブ : なし ハードディスクドライブ : 80GB (ATA100 / 5,400rpm) その後、1時間くらい放置して、再び電源を入れると、何事もなかったように起動しました。 HDDから異音も聞こえません。 もう3日経ちますが、特に異常はありません。 SeaTools Online というのをやってみましたがエラーなどはありませんでした。 いったい何が原因だったのかもわからず、もうすぐHDDが壊れてしまうのかと不安になっています。 原因と思われることがわかる方、今後の対策など、、、どなたかアドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • raphel_7
  • ベストアンサー率34% (86/252)
回答No.3

HDDは突然だめになる場合と何か前兆があってだめになる場合があります。 システムに接続されたHDDが読み込めないときPCの起動は大変遅くなります。何とかそのHDDを読込もうとするからです。 私も以前、そのような状態になったことがあります。 その時に行ったことを書かせてもらいます。 別のHDDを購入して正常なときにデータの移行を行いました。それで、そのHDDがまだ保証期間中だったので購入元へ、メーカーで異常が認められたので新品と交換してもらいました。(現在そのモデルは製造中止なので同等の最新のモデルに) パソコンのスペックはよくわかるのですが、どのようなケースなのでしょう? ミニタワー、ブック型? HDDはとにかく熱に弱いので、熱を持たないような工夫(ファンを大きくする、増やす等)が必要です。 そのまま使用していると突然だめになる可能性があるので生きているうちに対処した方がいいと思います。

BananaChips
質問者

お礼

ありがとうございます。 ケースは、emachinesなのでタワーのデカイやつです。 HDDの交換と熱対策したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#21839
noname#21839
回答No.2

>再び電源を入れると、PCメーカーロゴが出た後、真っ黒な画面になり、先程より大きな音でカチカチ、カッカッカッとかなり長い時間鳴っていました。 >A disk read error occurred >Press Ctrl+Alt+Del to restart >というメッセージが出てきました。 >原因と思われることがわかる方、 故障の前兆かと思われます。 おそらく、寿命が近づいていた状態のものが、長時間高負荷をかけたて高温になったことがきっかけで異常が発生したものと思われます。 たまたま冷えている状態では、たまたま動いている、というだけの可能性があります。 >今後の対策など、、、どなたかアドバイスお願いします。 ハードディスクは消耗品です。 寿命が来たとき、いきなり動かなくなる場合と、時々異常が発生して、徐々に動かなくなる場合があります。 今回は、後者のケースと思われますので、致命的なダメージを受ける前に、早めに交換することをお勧めします。

BananaChips
質問者

お礼

ありがとうございました。 突然壊れるよりはマシだったってことですね^^; なるばく早めにHDDを交換したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

HDDは高温状態が続くと壊れることが多いです。 何か冷却を考えるか、熱の出ないHDDの交換を視野に入れてはどうでしょう。

BananaChips
質問者

お礼

ありがとうございます。 HDDの交換を考えることにしました。 その際、冷却についても考慮したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お勧めの内蔵HDDは?

    emachines J2828 OS : Windows(R) XP Home Edition CPU : Intel(R) Celeron(R) D325 チップセット : Intel(R) 845GE チップセット 2次キャッシュ : 256KB (CPU内蔵) メインメモリ : PC2100 DDR-SDRAM 256MB×2 メモリスロット: x2 (空きx0) グラフィックシステム : Intel(R) 845GV内蔵 ビデオメモリ : 最大64MB (メインメモリと共用) サウンドシステム : AC'97 Audio フロッピーディスクドライブ : なし ハードディスクドライブ : 80GB (ATA100 / 7200rpm) 上記パソコンのHDDの調子が悪いため、交換しようと思っています。 120GBのHDDをつけることは可能ですよね? 是非、この機種に合うお勧めのHDDを教えてください。 ちなみに今使用してるHDDは、HDS722580VLAT20 【インターフェイス】UltraATA/100 【サイズ】3.5 【回転数】7,200rpm 【記憶容量】160GB 【キャッシュ】2MB です。 よろしくお願いします。

  • HDD(IDE版)とシリアルATAのHDDを併用装着できますか?

    HDD IDE (HGST(日立IBM)) HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)を装着していたパソコンが壊れたので パソコンを購入しなおしました。 パソコンの主な仕様は、 ・チップセット = インテル(R) 945Gチップセット ・ケース = MicroBTX ミニタワー型ケース ・静音電源 = 静音電源 SILENT KING 3 500W ・プロセッサ = インテル(R) Celeron D340J(2.93GHz)/FSB533MHz/L2cache 256KB ・CPUクーラー = BTX用クーラー ・標準メインメモリ = DDR2 533 512MB ×2 (計1024MB) [デュアルチャネル] ・グラフィックアクセラレータ = マザーボードチップセット内蔵 ・ハードディスクドライブ = 250GB 7200rpm Serial-ATA ・OS = WindowsXP Home SP2 プリインストール ということで、シリアルATAのHDDが付いているのですが 以前のパソコンで使っていたHDD IDE (HGST(日立IBM)) HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)も、なんとか使いたいのですが、シリアルATAとIDEは併用できるのでしょうか?できましたら、初心者なものですから、詳しい装着方法等教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • メインメモリと共有とはなんですか?

    チップセット Intel(R) 865G+ICH5 メインメモリ PC3200 DDR SDRAM512MB(256MB×2) 内蔵ビデオメモリ 最大128MB(メインメモリと共有) というパソコンがあります。 512MBあっても128MBは別のことで使うと言うことですか? それを改善する方法はありますか?メモリを増設するが一番安い方法ですか?

  • 外付けHDDを古いPCに繋いでも全く問題無いですか?

    外付けHDD (500GB USB1.1接続 )の購入を検討しているのですがPCの性能が低いので 「~MBの壁」とか容量の一部しか利用できないといった問題が発生する可能性がないでしょうか? 現在メモリは256MBです。 ------------------------------------------------------ CPU(MHz) Intel(R)Celeron(TM)プロセッサ-300A チップセット Intel 440EX AGPset システムバスクロック 66MHz BIOS ROM 256KB(フラッシュROM) キャッシュメモリ 1次 32KB(CPU内蔵) 2次 128KB(CPU内蔵) メインメモリ (*2) 標準 64MB (SDRAM-DIMM) 最大 256MB(拡張RAMモジュール128MBを2枚搭載した場合)(*3) グラフィックアクセラレータ ATI社製 RAGE(TM) PRO TURBO(AGP) VRAM アドバイスお願いします。

  • HDDの容量を大きくしたい

    現在使用のHDDは容量(80G)が少ないため大容量のHDDにしたいのですが、何ギガまでのHDDが使用できるのか分からないので教えてください。 型式 NEC PC-MJ26XRZJTSBH OS Microsoft Windows XP Professional オフィスソフトウェア Office Personal Edition 2003 (Word&Excel) プロセッサ インテル Celeron D 331 (2.66 GHz、256KB L2キャッシュ、533MHz FSB) チップセット i915GV Expressチップセット メモリ 512MB PC-3200 DDR-SDRAM (最大3GB) ハードドライブ Serial ATA 40GB(7,200rpm)S.M.A.R.T対応 フロッピーディスクドライブ 標準内蔵、3.5型、3モード(720KB/1.2MB/1.44MB)対応

  • 起動しないPCのHDDを使い起動出来ないですか

    GW明けて出勤したら1台PCが起動しません。 試みた処置 1、電源を切り、メモリの抜き差し・・・改善せず 2、電源ユニットの交換・・・改善せず 3、HDDを抜いて、別の使用していないPCに取り付け   途中まで起動するが、チップセットの違いで再起動を繰り返す。   ※起動しなくなったPCのチップセットはIntel    別のPCのチップセットはVIA 3でHDDは無事なのを確認できた、何とか起動出来る方法はないでしょうか? 安全の為に、イメージディスクとHDDのクローンは作業前に取っています。 同じメーカーのチップセットで同程度のスペックじゃないと駄目でしょうか?

  • 内蔵HDDとメモリ交換

    内蔵HDDとメインメモリとCDROMを交換しようと思ってます。まず、(1)どれを買ったらいいかわかりません。対応してるかどうかがわかりません。どうやって判断したらいいですか?取説みましたがわかりません。SAMSUNG製(?)だったらどれでも大丈夫ですか?(2)PCの中身を交換したあと、PC操作(設定とか)は何をしたらいいですか? (3)HDDは交換したらやっぱり初期化するんですよね?それが嫌なら外付けしかないですかね? 使用パソコン MITSUBISHI DREAMSYS Intel celeron 256MBメモリDDR SDRAM DIMM 200/266/333対応(?)SAMSUNG製(?) CD‐RW/DVD‐R です。以上、ご教授下さい。お願いします。

  • MeからXPにアップグレードしても大丈夫?

    ノートパソコンSONY R505/BWを使用しています。 最初に入っているOSはMeです。アップグレードして XPに変更したいのですが、私のパソコンにXPを入れても CPUに負担を掛けないでしょうか? どなたか教えてください。 CPU:モバイル Intel(R) Celeron(TM) プロセッサ 650 MHz メインメモリ:128 Mバイト オンボード(SDRAM) グラフィックアクセラレータ: 高速グラフィックアクセラレータ (Intel(R) 815EM チップセットに内蔵) ハードディスクドライブ:30.0 Gバイト

  • windows2000の起動が異常に遅い

    メーカー  :DELL 型番     :OPTIPLEX GX150 CPU     :P3-1000MHz チップセット:Intel 815E RAM    :126MB+64MB(いづれも片面)         ⇒11月より64MBメモリを外して256MB(両面チップに交換) HDD    :10GB FDD    :内蔵 CD-ROM :内蔵 USB    :2 SOUND  :○ LAN    :○ OS:Windows2000(Professional) 主なAPL:MS-OFFICE2000,VirusScan(Macafee)       IBMホストエミュレータ 等 Windows2000の起動が遅く、原因はメモリ不足かと思いメモリを交換しました。 64MBのメモリ(片面)を外し256MB(両面)を取り付けました。 敢えて高価な両面チップメモリに交換したのはIntel 815Eチップセットはメモリ相性が厳しく 両面チップメモリでなければ認識しないケースがあるとの情報を得たためです。 メモリ交換直後はシステム起動は非常にスムーズだったのですが、日々起動・終了を繰り返すうち 特に何かのアプリケーションをインストールしたわけでもないのに起動に異常に時間が掛かるようになりました。 本日計ってみたところログイン画面にたどり着くまでに7分掛かりました。 ログイン後は多少文字変換にやや時間が掛かる程度です。 腑に落ちないのは、一度パソコンの電源を落とし筐体をあけてメモリの抜き差しを行った後に再度電源投入すると起動が早くなることです。 また起動そのものが遅くなり始めたのは昨年10月頃からとの事です。 ログイン情報のファイルを削除し再度同名のログインファイルを作成しようとも考えましたが業務使用のパソコンであるため実行には移しにくいです。 あるいはログイン情報が格納されているファイルを編集することができれば一番いいのですが・・・。

  • FFが動くパソコンは?

    パソコンでFF11ができることを知りました。 動作するかどうかチェックするプログラムを (Windowsオフィシャルベンチマークソフト) インストールして起動したら Err Code = 2000 Direct 3Dの初期化に失敗しました(-1) というメッセージが出ました。 これはどんなエラーなのでしょうか? 何かを追加またはインストールすれば 動くようになるのでしょうか? それとも私のPCではFFは動かないのでしょうか? ご存知の方教えてください。 使用PCのスペックは以下のものです。 EPSON AT-930C OS     WinXP Home CPU    Celeron(R) プロセッサ 1.80GHz チップセット Intel(R) 845GVチップセット ビデオ    Intel(R) 845GVチップセット内蔵3Dグラフィックス メモリ    DDR SDRAM 128MB + 256MB HDD    40GB サウンド   Intel(R) 845GVチップセット内蔵 AC'97