• ベストアンサー

ラフェスタ

坂道発進が難しくて困っています。 サイドブレーキがフット式の場合、皆さんどうしてますか? コツがあれば教えて頂きたいのですが、 宜しくお願い致します<m(__)m>

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

左足ブレーキです!急坂での一旦停止なんてクリープでも後ずさりしますよね? 一旦停止くらいではパーキングブレーキは使いませんけど・・・ 健常者の場合では右足で、フットブレーキを掛け続けながら確認とかするのですが、駐車からの発進する場合は・・・ 右足でブレーキペダルを踏む→左足でパーキングを解除踏み?→両足でブレーキペダルを踏む→右足をアクセルペダルに移して踏み始める→左足のブレーキを離しても、その場にとどまって居るか、ゆっくりと発進し始めます。左足はたいてい不器用ですが、アクセルを踏み込んでやりさえすれば、左足を遅れて離してもOKです。 このタイプのパーキング・ブレーキにはもう随分前にアメ車でお目にかかりましたから、もう沢山の人に教えましたけど、失敗する人や、ダメ出しは無かったので、試してください。

pu-san405
質問者

お礼

KINPATSU-OYAJIさん回答、ありがとうございます。両足を使って練習してみます。慣れるしかないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#13696
noname#13696
回答No.5

AT車やCVT車でしたら#3さんが仰っている方法が有効かと思いますよ。 私もこの方法をしてますが、この方法だとずり落ちる事もなくスムーズに発進出来ますよ。 慣れるまでちょっと始めはギクシャクするかも知れませんが・・・。 ぜひ、お試しを!!

pu-san405
質問者

お礼

Clabloggerさんお返事ありがとうございます。何度も練習してみます。ちょっと怖いけぢね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • M111
  • ベストアンサー率28% (229/801)
回答No.4

パーキングブレーキを使うのでしたら、#1でshiroppeさんがおっしゃっている要領でいいと思います。CVTでエンジン音の変化に乏しい分、慣れるまでは大変かもしれませんが、傾斜と踏み込み量の関係を頭(or足)が覚えてしまえばどうということはありません。 練習法としては、後続車がいない上り坂で、ブレーキを使わずに抵抗(+エンジンブレーキ)と坂の力だけで減速し、車が止まったところでアクセルコントロールだけでその場にストップ!何度か繰り返せば、だいたい感じがつかめてくるはずです。 フットブレーキでの坂発でしたら、何も難しいことはないと思います。 マニュアルのようにエンストするでもなし、ブレーキからアクセルに踏み換えて、「だいたいこれくらい」というだけ踏んであげればいいだけです。考えようによっては、急ブレーキよりも簡単なことです。 ただ、前車との車間や周囲の状況は、発進前にきちんと確認しておいて下さい。

pu-san405
質問者

お礼

M111さん、回答ありがとうございます。感覚は慣れでしょうね。要注意で頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Levon
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.2

う~ん、慣れしかないような気がします。 しかしラフェスタは難しいですよね!! 良く分かります(>_<)頑張って練習して下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13782
noname#13782
回答No.1

アクセルを軽く踏み、ボディが沈んだらゆっくりと サイドブレーキを解除してください。

pu-san405
質問者

お礼

shiroppeさん、お返事有難うございます。 ボディが沈んだ感覚がまだ分からないのですが、なんどかチャレンジしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フットブレーキでの坂道発進

    坂道発進をするのに、サイドブレーキの車だとサイドを下ろしつつアクセルを踏んで出発ですが、フットブレーキの時はどうすればいいのでしょうか? 坂道発進しないといけないとき、いましている方法はブレーキを踏んでアクセル踏みつつって感じなんですけど(^^;)うまく発進できる方法を教えてください。 教習所の先生に教習中に聞いたときサイドブレーキの時と一緒ですといわれたんですが、フットブレーキってブレーキを踏んでいないと解除できないんですけど・・・って卒業してから思いつつ(-_-) よろしくお願いします<(_ _)>

  • MTでの坂道発進

    質問なのかは少し不明ですがご勘弁を^^; 坂道などでのサイドブレーキ発進というのがありますがそれをサイドブレーキではなくフットブレーキでやっている方っていらっしゃいますでしょうか?やり方としてはヒール&トゥ的な足の使い方でフットブレーキを踏みながらアクセルを開けて徐々にクラッチを繋げるという方法なのですが・・・どうでしょうか?

  • AT車の坂道発進では、ブレーキをかけながらアクセルを踏んでも良い?

    AT車でクリープが効かないほどの坂道から発進する場合、 「左足でブレーキをかけながら右足でアクセルを踏み、回転数が上がったところで左足のブレーキを離して発進する」 というやり方は良いのでしょうか? (教習所ではNGだとは思いますが、現実問題として) もし良いのだとすれば当然、ブレーキはフットブレーキとサイドブレーキ、どちらを使ったら良いのでしょうか? ブレーキがダメになってしまいそうな気がするのですが、いかがでしょうか?

  • ブレーキランプが切れるのが早いのはどっち?

    普段、大阪市内を走っています。 信号待ちが多く、長く待つことになりそうなときは、安全であることを確認した上でサイドブレーキを引いてフットブレーキからは足を離しています(ブレーキランプを点灯させておいた方が安全そうだと判断したときはそうしております)。そして信号が青になる少し前にフットブレーキを踏みハンドブレーキを解除した後、クラッチを踏みギアを1速に入れます。 自分の車のブレーキランプはLEDではなく電球式のものなのですが、オンオフの回数が多いと早く切れるそうですね。自分のやり方ですと、フットブレーキ踏みっぱなしで信号待ちするのに比べてオンオフの回数が1回ずつ多くなります。 信号待ちでフットブレーキから足を離してオンオフが1回ずつ多くなる方と、フットブレーキ踏みっぱなしで待っている間ずっとブレーキランプを点灯させる方、普段から主に一方に偏って行っている場合は、どちらが電球を早く切らせることになるのでしょうか? あと、この質問を書いていて、ブレーキランプが気になるなら平地でも坂道発進と同じやり方で発進すればよいのではないか?と思ったのですが、サイドブレーキを使った発進を常に行うのは何か問題はあるでしょうか? 電球ぐらい安いですしそこまで頻繁に切れるものではないので、どうでもいいと言われればそれまでですが、今日ふと単純に疑問に思ったので質問させて下さい。 ご回答よろしくお願いします。

  • インプレッサ GDA 坂道発進

    運転歴12年目にして初めてマニュアル車を購入しました。    ◆購入車:インプレッサWRX(GDA-F型)MT  平地でのシフトチェンジは何とか他の方に迷惑が掛からない くらいにはできたつもりです。だた、次のようなことが起こってしまい、 運転するのが億劫になっています。 ・停止位置:かなり急な上り坂でT字交差点に出る直前に一旦停止が       あり、坂道発進が必要。 ・坂道発進時にあせってエンストしてしまい、フットブレーキを  踏んでも車が下がり、さらに、サイドブレーキを引いても車が  下がり、やばい!と思ってエンジンをかけ直しフットブレーキを  踏むと、車は止まりました。 ★エンジンが掛かっていない状態でサイドブレーキやフットブレーキでは 車は止まらないのでしょうか?? だとしたら解決策はエンストしない ようにするか、エンジンを即座にかけ直すかしかありませんか?? それともこれはインプレッサの特徴なのでしょうか?

  • 足踏み式フットブレーキはAT車だけ?

    MT車に10年間乗ってAT車に乗り換え、半年も経った現在はすっかり慣れたんですが、今ちょっと疑問が湧いたのでお願いします。 今乗っている車のパーキングブレーキはフットペダル式なんですが、これってAT車独特の物でMT車にはないですよね? 実際、私は今の車に乗るまで足で踏むパーキングブレーキなんてのが存在してるとは知りませんでした。 サイドブレーキ、もしくはハンドブレーキというくらいですから。 MT車が足踏み式だと、坂道発進も出来なさそうですし・・・ それと、足踏み式にするのは小物入れが作れるというメリットの為だけでしょうか? いつ頃からこの方式の車が出てきたんでしょう? バカな質問かと思いますが、教えてください(^^;)

  • サイドブレーキ

    サイドブレーキ 最近の車は(セダンを除く)、インパネシフトで、サイドブレーキは足踏み式が多いです。 困るのは、サイドブレーキが足踏み式だと、 坂道発進で、急坂の場合、発進がしにくい。 CVTだとクリープが弱くなおさらです。 レバー式だと、レバーが邪魔で、ウオークスルーがしにくいとの事ですが、 実際に、ウオークスルーする人はいますか? 一旦降りて乗り直したほうが、楽ですが。 現行ハイエースや、2トントラックのような、ステッキ式がいいと思いますが。 昔は、乗用車でも、ステッキ式が多くありましたが、現在はほとんどないです。 山坂道の多い所に住んでいる人は、足踏み式は不便なのでは? 高級車はヒルアシスト装置がありますが、 ABSのように、大衆者にもいずれ標準化されるのでしょうか? ステッキ型は復活しますでしょうか??

  • ATのFRでのサイドブレーキ

    くだらない質問なんですが ATのFFの場合サイドブレーキを掛けパーキングに入れると前後ロックしますが、FRの場合ロック輪がどちらも後輪ですよね。何故サイドを引くと前輪がロックするようにしないのでしょ? 特にこれから雪のシーズンになりますが坂道で止めるとき、車輪止めをするのは当たり前なのですが、フットブレーキを掛けパーキングに入れサイドを引き、いざ車から降りようとフットブレーキを離すとズルズル下がって降りれない事もあります。 フットブレーキを掛け4輪ロックした常態では滑らないのだから、仮にフロントにサイドが付いて前後ともロックする構造なら良いのではないかと思いますが、何かこの方法だと不具合があるのでしょうか?

  • オートマ車のサイドブレーキの活用法

    オートマ車のサイドブレーキって何か活用されていますか? マニュアルだと坂道発進の必需品ですが、オートマだとその必要も無いですし、駐車する時だってギアをPに入れておけば動くことも無いですし。 スピンターンするわけでもないしね。結局不要なのでは? (ちなみに信号待ちなどでギアをNに入れサイドブレーキを引いている人がいますが、これは間違った使い方です。トランスミッションのためにもDのままフットブレーキを使うのが正解です。)

  • ATの坂道発進 2

     みなさんこんにちは。  先日も同じような質問をしたのですが 補足をする前に、締めてしまったので 再度投稿です。  AT車で、坂道発進をするときに、下がらないようにするにはサイドブレーキを使うということ 前回は教えてもらったのですが  今乗っている車はサイドブレーキが 足で踏むタイプなんです。  坂道発進をするときに、右足でアクセル サイドブレーキを解除するために 左足でブレーキを踏んだらいいのでしょうか?  両足でするとアクセルを踏む足にも力が 入ってしまい、急発進をしてしまわないか 心配です。  近所の坂で車がいないときに練習を してみたいと思ってはいるのですが。  以前に乗っていた車の時にはサイドブレーキは 運転席の横だったので、問題はなかったのですが。  よろしくお願いします。

スキャンができません
このQ&Aのポイント
  • パソコンから印刷はできるがコピー機でスキャンができなくなりました
  • 使用環境はWindows10で、無線LAN接続になっており、Wi-Fiルーターの機種名はELECOM WRC-300FEBKです
  • 関連するソフト・アプリはありません。電話回線の種類はひかり回線です
回答を見る