• ベストアンサー

浴衣に帯留めってアリなんですか?

oobankobanの回答

回答No.3

帯留めは、帯締めに通して使うアクセサリーです。 帯締めは字のごとく、結んだ帯が崩れないように締める紐のことです。 帯締めの後ろ側は、お太鼓が落ちないように中で活躍しています。前側はぎゅっと締めて結びはじの房が挟み込みます。 帯留めを使うときは、細めの帯締めに帯留めを通して使います。この場合前後が反対になって、普通お太鼓にもぐる側を前に持ってきて帯留めを生かします。 半幅で帯締めを締めるやり方もあります。 URLの形だと帯締めが使えるので、帯留めも生かせます。 でも初心者向きではないですね。 若いうちは文庫結びで楽しんだ方が可愛いです。 アクセサリーが欲しかったら、帯に造花を挟んだり帯留め風のブローチを着けたりして楽しんではいかが?

参考URL:
http://www.mars.dti.ne.jp/~hiro-/kyou/kainokuchi/kainokuchi.htm
hauoli1496
質問者

お礼

帯留めがしてみたいがために、着物が欲しくなってきました(^_^;) 帯飾りみたいなものもありましたよね。 今年はそれで納得しようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夏着物について(夏着物を浴衣のように着てもいいですか?)

    夏着物についての質問です。 ずっと着られるような上等な浴衣を買おうと探していたのですが、 先日、祖母の家で夏着物・夏の帯を見つけました。 なので、今年は夏着物を着てみようと思っています。 着物初挑戦のため、気軽に簡単に着ることができればいいな、と思っています。 今日本屋で勉強してきました。 帯の結び方は、本に載っていたちょうちょ結びのような感じにしたいと思っています。 本を見た感じでは夢枕、帯揚げ、帯〆、帯留は使っていなかったのですが… 浴衣と着物のちょうちょ結び(正式名称は忘れました;)は少し違いますよね? 着物はリボン結びのように端がたれていて、浴衣はちょうちょだけ、と本に載っていました。 浴衣のちょうちょ結びはできるので、浴衣の帯(ポリエステルではなく、しっかりと織ってある帯)で浴衣のように結んではいけないでしょうか? 今、浴衣を着物のように着るのが流行っていますが、着物を浴衣のように着れれば助かるのですが… もしおかしくないなら、 下着はスポーツブラ+半袖下着、ペチコートを着て、 着物は半襟もつけて本の通りに着つけて、 帯は浴衣のものを使い、浴衣のように結び、 足袋を履き、着物の草履を履きたいです。 着ていくところと言っても、地元の花火大会やお祭りなので、ごまかしがきくならいいかな~とも思います。 「これはルール違反だ」とか、「気軽に着物を、と言われている時代だが、こんなのは見た目もはおかしい」とかありましたら教えて下さい。 変な質問ばかりですみません;

  • 着物、浴衣について質問させていただきます。

    着物、浴衣について質問させていただきます。 和服初心者です。 今週末、彼と花火大会に行くことになりました。 久しぶりに会うので、昼から待ち合わせてそのままはナビを見に行こうとなりました。 今年こそは和服で花火を見ようということになったのですが、女性が昼間から浴衣を着て出かけるのははしたないということで、浴衣で出掛けることに抵抗があります。 だからといって、私の浴衣はすべて綿なので、着物風に着てもちぐはぐだと思いますし、お互い実家暮しなので途中で着替えるということもできません。 絽の夏着物に夏用の名古屋帯があるのでそれを着ていこうかとも考えましたが、花火大会に着物は暑苦しいのではないかと心配です。 考えれば考えるほどわからなくなってしまい、こちらでご意見を伺うために投稿しました。 (1)浴衣で行く (2)諦めて夕方から浴衣でいく (3)夏着物でいく (3)の場合、ネットで見た名古屋帯で結ぶ文庫結びにしようかなと考えているのですが、その場合帯揚げは使うのでしょうか? 着物でも帯揚げって使わなくて良いのでしょうか…。 それと着物の下に着るものが、すべてポリエステルの肌着、裾よけ、長襦袢しかありません。 さすがに夏は暑いだろうとおもうので、なにかおすすめの着方(下着?ステテコ?)などがありましたら教えてください。 長文失礼しました。 よろしくお願いします。

  • 帯留め(帯飾り?)のつけ方がわかりません・・・。

    着物初心者になります。 名古屋帯を結ぶときに、帯締めで結ぶことは できるようになったのですが、平たい帯締めをして、 帯の前のまんなかに帯留め(帯び飾り?)をつけるやり方が わかりません。 普通、帯締めは後ろから前にまわして、前できっちりと 結びますが、帯飾りだと、帯飾りを仕込んだ帯締めを、前から うしろにまわして、うしろで結ぶのですか? (だとしたら、すごく難しそうだし、通常の前側で結ぶやり方が 後ろで再現できないとおもいます。。。きつく縛るのも 難しそうで、帯締めを前で結ぶより、ゆるくなってしまいそうにおもえすが、どうなんでしょうか?) あと、後ろで結んだあとの端のフサの部分は、どうするのでしょうか? (前側に向かって、押し込むのですか?だとしたら、 前から見て、フサの見え方が、前でむすんで後ろ側にむかって 帯に押し込むより、なんだか不自然にみえる気がするのですが・・・) そういった疑問のほかに、帯留めを使った結び方のコツとか なにかアドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします!

  • 【着物の着付け】浴衣を着るには浴衣本体と帯を買えば

    【着物の着付け】浴衣を着るには浴衣本体と帯を買えば着衣としては揃うのでしょうか? あと浴衣の帯の結び方を教えてください。男の結びをお願いします。 帯って男結びと女結びとでは結び方が違うのでしょうか?

  • 『みやこ結び』で浴衣を着たい! ゆかた 帯 結び方

    浴衣 みやこ結び 画像の結び方をするのに適した帯幅と、長さは、どれくらいでしょうか? ちょうど素敵な半幅帯を見つけたのですが、 帯幅16cm、長さ3m20cmでは、足りませんでしょうか? また、この帯は帯芯が入っているように見えますが、 みやこ結びをするには、帯芯入りの帯が必要になりますでしょうか? お着物が好きですが、浴衣は初めてで、勝手が分りません。 どなた様か、よろしくお願い致します☆

  • 厚手の浴衣の帯の結び方教えてください。

    浴衣の帯の結び方教えてください。 本やネットで調べてやってみたのですが、帯が厚くて長くて柔らかいので、文庫結びや、片流し結びや、貝の口結び、いろいろ試してみたんですが、かさばって、リボンが垂れたり、妙に大きくなったりで、困っています。なにか、いい方法、いいサイトご存知の方、教えてください。宜しくお願い致します。

  • 着物の帯について 半幅帯と細帯のちがい

    同じなのでしょうか?半幅帯と細帯は?後半幅帯は浴衣のみしか使用できないのでしょうか?着物にはつかえないのですか?着物に半幅帯で文庫結びなので歩くとおかしいのでしょうか?よくわからないのでおしえてください。。

  • 浴衣の帯の上下を逆に使うには

    浴衣の半幅帯について教えてください。 模様が上側(下側?)に長く端から端までついている帯なのですが、 最初に着付けをしてもらったときに模様が下側になりました。 今回自分で着付けをしようと思っているのですが、 模様を上側に使いたいと思っています。 しかし最初の着付けのときの「て」の折り癖がついていて、 今回逆側を「て」にすると、両端に折り癖がついてしまいます。 私の本には、浴衣の帯の「て」は一度決めたら変えてはいけない (帯結びに支障がでるから)とあるのですが、 こういう場合、どうすればよいでしょうか。。 自分なりに考えたのですが、帯を完全に左右逆に巻くと上下逆になると 思うのですが、着物の着付けとしてはルール違反でしょうか? (結び方は文庫結びを考えています) 他には、この帯は文庫結び専用にすると割り切って、 両側に「て」の折り癖をつけてしまうことも考えています。 帯の先を内側に折り込んでいく結び方なら折り癖も隠れるかなと。。 ただ今後は他の結び方も試してみたいので、できれば避けたい方法です。 よろしければ、アドバイスをいただけませんか? そもそも帯の模様は下に持ってくるべきだったりするのでしょうか…?

  • 浴衣の帯について質問です。

    浴衣の帯について質問です。 今年21歳になる大学3年生ですが、浴衣でお祭りに行くのに作り帯(付け帯)だと子供っぽいですか? なんとか文庫結びは出来るのですが、家にある帯は少し幅が広くて結べてもなんだか不格好で… 一人で着なければならないのでなかなか大変ですし… この歳で付け帯だと恥ずかしいでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 浴衣の帯に帯締めを着けるのはOK?

    浴衣のに帯締めを着けたいのですが、後姿について質問です。 文庫リボン型の作り帯(背中にポンと差し込むだけの帯)(付け帯ともいいますね)の場合、背中側に一直線に帯締めが丸見えになります。 また通常の半幅帯を、貝の口やお太鼓に着付ける際は問題無いのですが、文庫に着付けた際も、同様です。 着物道のルールから外れてみっともないですか?それとも好きで着るならOK? みなさんのご意見やアドバイス教えてください。