• ベストアンサー

あさきゆめみしの『あさき』の意味を教えてください。

いろはにほへとちりぬるを・・・の中のあさきゆめみしって出てきますよね。そのあさきの意味を教えてください。もし知っていれば前文の意味もおねがいします.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • deshalb
  • ベストアンサー率45% (23/51)
回答No.3

(花の)色は映えているが (いつしか)散ってしまう 私の(生きる)この世で 誰が永遠であろうか 有為転変のある奥深い山(のようなこの世)を 今日も越えていく 浅い夢を見ることもなく 酔うこともない 意訳です。<あさき~>はsukamasaさんの(2b)解釈に よります。また、<匂う>は美しく映えているという 意味だと習ったように記憶しています。 以下蛇足 <いろはうた> 一説には弘法大師空海の作という。万葉歌人の柿本人麻呂 の恨みをあらわしたもの(梅原猛の『水底の歌』だったと 思います)とか、暗号が隠されているとか話題には事欠 かない。いろは歌を材にとったミステリに 『猿丸幻視考』(井沢元彦・講談社文庫)というのがあり ます。 <暗号?> いろはにほへと ちりぬるをわか よたれそつねな らむうゐのおく やまけふこえて あさきゆめみし ゑひもせす の沓(各文の末尾)を拾うと「とかなくてしす」つまり 「咎無くて死す」となり「罪が無いのに死んだ」という メッセージになるという説が有名。 また『仮名手本忠臣蔵』の<仮名手本>とは<いろは歌>の ことであり、すなわち罪無く死んだいろはの文字数と同じ四十七士 を表しているとか。

shooting-fish
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#2543
noname#2543
回答No.2

「あさきゆめみし」の「し」の解釈については古くから争いがあるところです。 (1) 過去の助動詞「き」の連体形「し」の終止形扱い  >「浅い夢を見たが酔いもしない」 (2) サ変動詞「見す」の連用形「見し」  (2a) 「(浅き夢見し)(酔ひもせず)」 ・・・例えば「侮り、畏れない」と同型   >「浅い夢を見ても、酔いもしない」  (2b) 「(浅き夢見し 酔ひもせ)ず」 ・・・例えば「敬い畏れない」ど同型(cf.憲法38条3項)   >「浅い夢を見もしないし、酔ったりもしない」 (3) 打消推量の助動詞「じ」   >「浅い夢を見まい(見ないだろう)、酔いもしない」 (1)説については、最も分かりやすいのですが、過去の助動詞「き」の終止形に、本来は連体形である「し」を使うようになったのは中世以降であり、少なくとも「いろは歌」の成立期(10世紀)には、そのように解釈されていなかったと思われます。ただし、(2a)説を取れば(1)説と同様の意味になります。

shooting-fish
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございました。

回答No.1

「浅き」じゃないんですか? 「あさきゆめみし」というのは、「浅い夢を見ました」っていう意味になるかと思います。 全文は以下のとおりです。 いろはにほへとちりぬるを (色は匂へど散りぬるを) わかよたれそつねならむ  (わが世誰ぞ常ならむ) うゐのおくやまけふこえて (有為の奥山今日越えて) あさきゆめみしゑひもせす (浅き夢見し酔ひもせず)

shooting-fish
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございました。