• ベストアンサー

給与の貰い方により各種負担金に差があるのでしょうか

正社員として再就職する予定です。給与は年棒額が決まっており、それを(1)12等分して毎月同額を貰う(2)16等分して12/16を給与として4/16を賞与として貰う方法があります。(1)、(2)では年間の所得税,厚生年金の負担金は変わらないようですが、健康保険、雇用保険、介護保険等の負担金は貰い方によって変わってくるのでしょうか。 (1)、(2)の貰い方によって損得があるのでしょうか。 変な質問で恐縮ですが、教えていただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.2

所得税は年収ベースですから、給与の支払い方は関係ないです。雇用保険も支払う都度の計算ですから、同様です。健康保険料(介護保険含む)と厚生年金保険料は、給与の支払い方により、差が出ます。 私の試算では、年収にかかわらず、一般的に12等分すると保険料が安くなります。料率表をご覧になって検討してみてください。保険料が安くなるということは、所得税の社会保険料控除が減るため、所得税に対しては上がる原因となります。 年俸制で、中途退社の場合、16等分ですと、どこまで本人が貰う権利があるのか、決めておいたほうが良いのではないかと思います。年俸者にとって、賞与というのは名前だけですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.4

12等分を選ばれたようですが、参考までに試算結果です。 介護保険料を負担しないとしてのことです。年収750万円。 12等分 年823380円 16等分で賞与分は1度にもらう場合 年840792円 16等分で賞与は2か月分ずつ2回とした場合 年866806円 あくまで、試算ですが、最大43426円違います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryu-i
  • ベストアンサー率37% (20/53)
回答No.3

回答は#1さん、#2さんで出ていると思いますので、少し気にしておいたほうがいいかも・・・ということをアドバイスさせて頂きたく思います。 会社によって違うとは思いますが、私の会社でも年俸制で賞与としての額を個人が決めれるし、12等分でももらえるというシステムになっています。 私は12等分で、先輩が年2回○万円賞与として貰って、残りを12等分という形にしていました。  そこで問題になったのが『残業代』でした。 私の残業代は、 年俸÷12÷月間出勤日数÷7.5時間(一日の勤務時間)×1.25(残業の割り増し分)=1時間の残業代 でしたが、先輩は、 (年俸-賞与で貰う金額)÷12÷月間出勤日数÷7.5×1.25=1時間の残業代 になっていました。 一時間にすればほんの少しのことかもしれませんが、残業が多い職場であれば、かなりの差額が出てくると思います。 こういうケースは稀かもしれませんが、確認しておくことも必要かと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんばんは。 12等分して月々の給与+通勤手当が62万円を超える場合は、 12等分の方が健康保険料や厚生年金保険料等の社会保険料は安くなりますのでこちらを選択した方がいいでしょう。 それ以外は多少の違いはあるものの(平均すると)どちらも同じであると言えます。 というのは月々の健康保険料・介護保険料や厚生年金保険料の算出方法と、賞与時の算出方法が違いますので、 ここら辺で、年間の保険料の誤差が生じてきます。 しかし、年俸によっては健康保険料等の社会保険料が多くなる場合もあれば、少なくなる場合もありますので、 どちらがいいかお答えすることはできません。ただ、大きな差になることはありません。 雇用保険料については、支給方法を変えても同じになります。 >(1)、(2)では年間の所得税,厚生年金の負担金は変わらないようですが、・・・ 年間を通すと、厚生年金等の社会保険料に多少の違いが生じます。 それによって所得税も変動する場合があります。但し、あまり大きな金額になることはありません。 個人的な意見で申し訳ありませんが、高給でない限り賞与があった方がいいのではないかと思いますよ。 賞与は特別な感じがしますし、月々の給与が多いとその分生活費に使ってしまいそうです。 以前、同じような質問のやりとりがありますので、ご参考に載せておきます。 説明不足のためかなりの長いやりとりとなってしまいましたが・・・

参考URL:
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1351129
mokume
質問者

お礼

早々の回答有難うございます。また以前のやりとりも教えていただき非常に役立ちました。 基本的には、変わらないということがわかりました。 12等分で62.5万円になることといままで賞与は使っていなかったので12等分でもらうことを希望しようかなと考えております。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年額1600万円支払うのに給与のみ、あるいは給与+賞与2回ではどちらがいいでしょうか

    お尋ねします。年額1600万円の給与を支払うのに (1)1600万円を12等分して給与のみ支払う (2)給与+賞与年2回として支払う (1)と(2)では政府管掌健康保険、厚生年金(雇用保険、その他もあるでしょうか)の面から考えた場合どちらが社会保険料負担が少なくてすむでしょうか? 事業者、雇用者両方とも社会保険料負担を少なくしたいと思っています。特に健康保険です。よろしくお願いいたします。

  • 給与に対する税金について

    40代サラリーマンです。今年の10月の給与から(細かく言うと9月の給与から段階的に)、8月の給与より、健康保険料が+4800円/月、厚生年金保険料が+10700円/月と高くなって引かれております。(所得税は-3000円/月となってますが) 給与が上がらないご時勢で、これはないと思うのですが・・・庶民的に。 法律的に税法がなにかわからない間に変わってきてるんでしょうが、なんか釈然としません。 あと、冬の賞与ので、総支給額に対して、税金(健康保険料、厚生年金保険料、雇用保険料、所得税)の比が28.5%にもなります。(そのうち、所得税が15.7%にも・・・) 少ない賞与でさらにこんなにも税が引かれて手取りとなると、わずか・・・。 これも税法で決まってるんでしょうけど、また諸外国?と比べて税率が安い?のでしょうけど、庶民的に考えてなにか釈然としません。税率が高い!と思うのは私だけでしょうか?

  • 賞与時 社会保険の会社負担分

    我社は製造業を営んでおります。 賞与時 社会保険の会社負担分についてですが、H15/4/1より総報酬制がスタートになり、給与/賞与時の保険料率も以前より、若干変更になっているかと思います。 夏期賞与を7月中旬に支給予定ですが、その時に会社が負担すべき社会保険料の金額の求め方ですが、給与時と同じで、個人より徴収している額と同額を会社が負担するとうい考え方でよろしいのでしょうか?? ◎会社及び個人が負担すべき保険料   社会保険料・・・支給額×4、1%   介護保険料・・・支給額×0.445%(40歳以上~65歳未満)   厚生年金・・・・支給額×6.79% これで、あってますでしょうか??

  • 社会保険料の会社負担分

    経理初心者です。 社会保険料は個人と会社とで折半とのことですがその月の従業員の給与から 天引きされている金額の合計(賃金台帳の健康保険料、介護保険、雇用保険料、 厚生年金保険の合計)と会社がその月に負担する金額はほぼ同額 ではないのでしょか? また、金額が大幅に異なる場合、どのようなことが考えられるのかを教えてください。

  • 遡って給与引き下げがあった場合の社会保険料等について

     給与事務を行っているものです。昨年の12月末に給与改定が決定し、昨年4月に遡って基本給が引き下げられることになりました。今年1月から新給与で支給し、昨年4~12月の給与と賞与(6・12月)の差額を今年3月の賞与にて精算する旨指示がありました。  そこで、納付してしまった昨年4~12月の社会保険や所得税の扱いについて教えてください。  厚生年金、健康保険料の毎月の給与にかかる分については、月額算定基礎届に基づいている以上、払ってしまった分は多分どうしようもありませんよね?(ちなみに給与改定後でも標準報酬の等級は1等級しか下がりません。)  でも賞与にかかった厚生年金・健康保険・雇用保険料は、3月の賞与支給の際に過剰控除分を従業員に戻すとかする必要があるのでしょうか。また、昨年の給与・賞与分にかかった所得税はどうなるのでしょうか。(当社の前例としては、12月の初旬に給与改定が決定しその年の4月に遡って昇給が認められた場合があり、12月末に給与・賞与の差額を支払うと共に、賞与にかかった厚生年金・健康保険・雇用保険料の不足分を従業員から徴収して、同時に年末調整も行っていたようです。)  給与事務の初心者であり、また遡っての給与引き下げは初めてのケースなので、どうやったらいいのかわかりません。どなたかご存じの方がありましたら教えてください。

  • 賞与から引かれるものについて

    どうして賞与から 健康保険料 厚生年金保険 雇用保険 が引かれるのでしょうか? 所得税は所得そのままだし、納得するのですが・・・ 上の3つは毎月の給与から引かれていて、1年間払い漏れはないわけだから、 更に払ったら二重払いしている気がするのですが??

  • 社会保険給与の何%が負担額?

    社会保険の負担額は月収16万と20万では同じ額の負担なのですか? それとも給与額が多い方が負担額は多いのですか? また、厚生年金、健康保険、雇用保険の3つで幾らぐらいの負担額になるか 知りたいですアドバイスよろしくお願いします。

  • 給与関係について無知な私に教えてください。

    まったく経理関係はノータッチで、新聞もあまり読まないし常識を知らず、非常に恥ずかしいです。 今回経理の担当になってしまい、税金等、給与関係で引かれる内容がわかりません。 健康保険料 介護保険料 厚生年金保険料 住民税 所得税 厚生年金 雇用保険 ネットでしらべてもなんだかよくわかりません・・・ どうか、教えてください。 非常に恥ずかしい質問ですみません。 常識て知らないと恥ずかしいですね。 宜しくお願いいたします。

  • 税金等について

    給与(月例賃金と賞与)に関する国税と地方税、健康保険、雇用保険、厚生年金について教えてください。 月例賃金が毎月50万円で年間600万円、賞与年2回でそれぞれ300万円で年間600万円、合計年収1200万円のケース(1)と、月例賃金が毎月100万円で年収1200万円のケース(2)で、支払う年間の国税と地方税、健康保険、雇用保険、厚生年金は同額でしょうか。

  • 税金

    給与(月例賃金と賞与)に関する国税と地方税、健康保険、雇用保険、厚生年金について教えてください。 月例賃金が毎月50万円で年間600万円、賞与年2回でそれぞれ300万円で年間600万円、合計年収1200万円のケース(1)と、月例賃金が毎月100万円で年収1200万円のケース(2)で、支払う年間の国税と地方税、健康保険、雇用保険、厚生年金は同額でしょうか。

水系統のポンプ選定について
このQ&Aのポイント
  • 金属製品用の焼入れ水槽を製作する際の給水ポンプと排水ポンプについての構想を考えたい
  • 給水には加圧ポンプが良いと思われ、制御性も良いためONOFFバルブを使用する
  • 排水ポンプは配管が長いため取付位置に悩んでおり、水量の減少によるポンプへの負荷も心配している
回答を見る