• ベストアンサー

民法のレポート 論述法

要件効果論や問題への当てはめetc どのように書いて論証していけばいいかわかりません。 民法の問題(契約などにおける当事者の法律関係を論じるもの)の論述方法について教えてください! (アウトライン的なもの、書式など)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#35690
noname#35690
回答No.2

うわあ・・・信じられない。文学部の選択科目なのに、司法試験レベルの問題ですよ。 本件の中心はYとZ所有権の帰属関係ですので、そこに絞って、あらすじを書きますね。 「YとZ間において、本件部屋の所有権はいずれに帰属するのか検討する。 1 まず、XからYへの贈与契約は書面によらないが、履行が終わっているので550条但し書きにより、Xは贈与契約を取り消せない。 2 次に、そうだとしても、本件贈与は愛人関係維持のためになされており、90条によって贈与契約は無効となる。  もっとも、708条により、XはYに返還請求できず、その反射的効果として所有権はYに帰属するとするのが判例である。  結局Yは本件部屋の所有権を取得する。 3 ところがXはZにも、本件部屋を譲渡しておりYとZとは二重譲渡の関係に立つ。  そこでYとZの関係は177条で規律することになるが、Zが知っていたという点で177条の適用が排除されないか問題となる。  この点知っていたというだけでは、判例のいう背信的悪意者にあたらず、177条の適用は排除されない。  よって、本件においても177条の適用があり本件部屋はYとZの対抗要件の具備の先後で優先する者がきまる。」 とこんな感じです。判例と書いてあるところを本で調べて、膨らませると、間違いなく文学部トップのレポートですよ。はははは 運がいいですねー、ははは

nao25mm
質問者

お礼

詳しくありがとうございます!一応授業で習った範囲で論述なんでflashixさんに教えていただいた中から習った事項をピックアップして進めたいと思います! 司法試験レベルってびっくりしました^^;難しいですね><ほんまにありがとうございました><

その他の回答 (1)

noname#35690
noname#35690
回答No.1

事例問題の論述ということでよいですか。 事例の場合は、判例などで解釈が問題になった部分については、「事例の・・・という部分が・・・という点で契約が成立しているか問題となる。」などとして問題点をあげ、その後に解釈の結論と理由を書きます。 特に解釈がわかれているのではなく条文を適用すれば足りる場合は、「事例の・・・という点は・・・という部分が415条の要件を充たすので損害賠償請求できる。」などといくふうに書くことになります。 全体としては、当事者が何をしたいか、たとえば損害賠償請求か物の引渡し請求かをまず考えます。 そして次にそれらを根拠づける可能性がある条文の要件を当該事案において充たすかを検討します。 要件の検討で判例や学説で見解が分かれる部分が出てきたら、自分の立場を理由を示して(本や判例でどれかの立場に立つ)、結論を書き、事案にあてはめます。 そして要件を充たしているとすれば、いかなる効果が生じるかを検討します。効果についても争いがある部分については、自分の立場を要件の場合と同様に論証します。 では、まとめて一例を示します。 「XはYに損害賠償請求できないだろうか。415条によって請求できるか検討する。  事例においては、Yの従業員に故意過失があるものの、Y自身には故意過失がないので同条の要件を充たすか、履行補助者の故意過失が本人の故意過失といえるか問題となる。  そもそも・・・なので、履行補助者の故意過失も本人の故意過失と信義則上同視できると解する。  よって事例の・・・という点で415条の要件を充たし損害賠償請求できる。 次に事例の・・・という点が715条の要件を充たすので、XはYに715条にもとづき損害賠償請求できる。」 というふうに書いていくことになります。 少し難しいですががんばってください。また質問を補足していただければ補足します。

nao25mm
質問者

お礼

回答ありがとうございます! やはり難しいですね>< 私は法学部じゃなくて、文学部なんですが、選択科目で民法取ってて… かなり専門的内容なんで困ってます;; 問題は「Xが愛人関係のYにマンションの一部屋を口頭で贈与すると約束し、Yを居住させていた。のち、XはYととケンカして愛人関係を解消すると言い、Yに無断でそのマンションをZに売却した。ZはXとYの愛人関係を知っていた。」 というものなんです。 XYZの法律関係を述べる時、どのような手順で論じるといいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 「困っています」消費者契約法と民法について

    消費者契約法と民法の位置関係について教えてください。 私の感覚だと、民法があって、民法の通り法律にのっとって生活しましょう。だけど民法は大雑把に書いてあるので、最近問題になってきた、消費者の契約ごとについてはより具体的に法律を作っておきましょう。と、大きな意味で民法の下に消費者契約法があるという感覚なのですが、間違っていませんか? ある意味民法の中の消費者契約法第何条に○○と言うものが書かれているという言い方でよいですよね。 いかがでしょうか?

  • 民法の論証

    民法の論証で、「問題提起」、「結論」、「理由づけ」、「あてはめ」という形でやるよいうにと教えられましたが、これは決まりではなくて目安なのでしょうか? 「問題提起」、「理由づけ」、「結論」という論証例も結構多いように思いますが・・・。

  • 民法総則の問題の解答例を教えてください。

    民法総則の問題の解答例を教えてください。 Bは代理権もないのにAの代理人だと詐称してCとの間でAの不動産の売買契約を締結した。 この場合の法律関係について説明せよ。(意義、要件、効果について) 至急教えて頂きたいのでよろしくお願いします。

  • 世界史 論述の勉強方法

    世界史論述練習帳あたりが、詳しい記述の仕方が書いてあっていいかなぁと思ったのですが、問題のレベルがかなり高いです (難関大の問題ばっかり) なのでいきなりこれをしていいのかなぁと正直思ってしまいます。 志望校の問題とかもちょくちょくでてきてるので、まだはじめたくないのに間接的に解いてしまうことになりますし・・・ 他の論述問題集がでてますが、やはり世界史論述手帳が一番詳しくてわかりやすかったです。 どれから着手していくべきですか? 少しやさしめの論述問題集からはじめたほうがいいのかなぁとも思ってますが、方法論とかが詳しく書いてないのが少し嫌です。

  • 民法94条2項の問題を教えてください

    民法の問題で教えてください。 94条2項に関する問題で、AがBに通謀の上に土地をBに譲渡した。善意の第三者CがBから土地を譲り受けたからときに第三者は登記が不要になるときの理由の一つに「真の権利者と第三者とは、いわば物権変動における当事者の関係にあり、対抗関係に立たないので対抗要件としての登記は不要である。」という理由があります。 そこで (1)「真の権利者と第三者は当事者の関係にあると、対抗関係に立たない」のいうのはどういうことでしょうか?特に当事者の関係にあるというのがよくわからないのですが。。 (2)また、なぜ「対抗関係に立たない」のでしょうか? さっぱりわからないので教えてください。

  • 論述式試験の受験生の方に質問です

    ビジネス実務法務検定1級の受験生(社会人)です。 論述試験を受けるのは、大学の期末考査以来です。 資格の学校に通っているのですが、先生が勉強法として挙げているのが「論証例文をカード化して覚えろ」と言うものです。 そこで、各論証例文をB6サイズのルーズリーフにまとめる作業を始めました。 しかし、カード化した論証例文をどう覚えたらよいのかが分からないのです。 50字程度なら音読なりして丸暗記もできそうですが、一つあたり200~300字になってしまっています。 このカードは最終的には400枚には達すると思われるので、方法論を確立しておかないと覚えきれずに挫折する可能性は高いと思われます。 どうしたら、カード化した論証例文をうまく暗記できるか、皆さんの助言をお願いします。

  • 民法条文の要件・効果の考え方

    最近になって法律の勉強を始めたものです。 「六法を読む時は法律要件と法律効果を意識して読むと良い」と参考書に書いており、心がけています。 意識しているものの、要件と効果の対比を理解できない条文がありご指南いただきたいです。 例えば次の条文です。 ・民法七二六条一項 親等は、親族間の世代数を数えて、これを定める。 この条文に関して次のように考えたのですが、どれが正しいのか理解できていません。 ■考え方1 ・効果:親等を定める ・要件:親族間の世代数を数える →法律として定める。それではどのように定めるのか、それは要件。  このように考えたのですが、それって要件なのかな?と間違っている気がします。 ■考え方2 ・効果:親等は、親族間の世代数を数えて、これを定める。 ・要件:特に無し。この条文は単なる効果(定義と捉える?)を示しているだけ。 →要件が無い条文ってあるのかな?と間違っている気がします。 そもそもの考え方が間違っているようにも思うのですが、どのように理解したらよいのか教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 民法の詐欺・強迫について。

    詐欺・強迫による取消(民法96条)と消費者契約法4条による取消について要件・効果の両面から教えてほしいのです。どうかお願いします。

  • 民法 不動産物権変動の意思主義

    法学部の1年です。今度民法入門のテストで「不動産物権変動の意思主義について」の論述問題を出すと言われました。ですが何をどう書けばいいのかよくわかりません;; 意思主義を採用していること(176条)、対抗要件には登記が必要であること(177条)、法律行為の取消と登記についてについて書けばいいのでしょうか・・? また、どのような文章構成で書けばいいかもまったくわかりません;; どなたかわかりやすくアドバイスしていただけたら、ありがたいです。

  • 旧司法試験、論述民法で教えてほしいことがあります。

    旧司法試験、論述民法で教えてほしいことがあります。 昭和62年第1問です。 問題文  甲は、乙に対し、甲の所有する土地Aの登記済証、実印等を預けて長期間放置していたところ、乙は、土地Aにつき、勝手に自己名義に所有権移転登記をしたのち、丙に対する自己の債務を担保するため抵当権を設定し、その旨の登記を了した。その後、乙は、土地Aを丁に売却したが、登記は、いまだ丁に移転されていない。  右の事例において、丁が丙に対して抵当権設定登記の抹消請求をすることができる場合及びこれをすることができない場合について、理由を付して論ぜよ。 今度大学で、この問題についてディベートをすることになったのですが、 どなたか法律に詳しい方で、お力をかしていただけないでしょうか・・・? ちなみに民法94条2項の類推適用の問題なのですが、 ディベート内で、かなり広げた話をしなければならないのです・・・。 なので、できれば他にも議論となりそうな点や、「もし~なら状況はかわる・・・」 のような点もあったら教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。