• ベストアンサー

手元に100万円があったら?

hoken24の回答

  • ベストアンサー
  • hoken24
  • ベストアンサー率34% (183/524)
回答No.6

ファイナンシャルプランナーです。 高校生の質問と仮定して回答します。 100万円に1年で0.1%の利息で1000円です。 どこに預けても差は無いと考えて下さい。リスクのあるものを選択するなら別です。 ここに質問するということは知識がないということです。今の時期はお金の勉強をして下さい。 今は「自己投資」です。 呼んでおいた方が良いのは「金持ちとうさん貧乏父さん」図書館にあるでしょう。

Gourmet_Sleep
質問者

お礼

お返事遅くなって申し訳ないです。 知識は0に近いかもしれません。 なのでもう少し勉強してから出直そうと思います。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 貯金の運用・管理について

    私は現在4つの銀行口座を開設しています。 ※目安に残高を書きますが、実際の金額とは異なります。 (1)三菱東京UFJ銀行 → 給与振込やクレジットの引落など、メインで使用しています。 (スーパー普通預金・ステージ5) 残高: 普通預金950万円、投資信託200万円で購入済。 (2)三井住友銀・・・残高5千円未満。 (会社の都合で作った口座。稀に精算金が振込まれるだけです。) (3)ゆうちょ銀行・・・残高50万円未満。 (4)イーバンク銀行・・・残高5千円未満。 (オークションやネットショッピングに利用) 現在、(1)の三菱東京UFJの残高が1千万円に近づいているため、200万~300万円を別の銀行口座に移して1~2年満期の定期にしようかと考えています。 そこで悩んでいるのが 【どの銀行口座に移すか】 個人的には三井住友銀行に魅力を感じませんし、イーバンクはあくまでオークション用という感じ。 ゆうちょ銀行は金利が低い、というイメージです。 ただ、新たに新生銀行などに口座開設した方がいいのか、(2)~(4)のどこかに預けた方がいいのか・・・ 宜しければ、アドバイスをお願いします。 ※外貨預金や投資信託の購入は考えていません。

  • 100万円の増やし方

    こんにちは。 今利息が安い世の中ですが100万円を何とか少しでも増やせる方法を教えてください。 ただし外貨預金とかはのぞいて。 堅実に・・新生銀行の1%金利の商品がいいかな・・と思いましたがわかりません。 少ない稼ぎでやっとためた100万です。 できたらちょっとでも効率よくお小遣いとして増えたらいいなーーー。

  • 10億円の預金の運用について。

    10億円の預金の運用について。 10億円の預金を運用するに当たり、お智恵をお貸しいただければと思います。 証券、保険などの金融機関を利用せず、 銀行(銀行、信託銀行、ゆうちょ、農協、信用金庫)のみで、運用する場合、 あなたなら、どのような運用をされますか。 銀行の倒産の危険性もありますので、分散管理も含めて、ご意見をお聞かせください。 あくまでも、上記の銀行で運用と言うことでお答えください。 タンス預金などは、除外させていただきます。

  • イーバンクの外貨預金と外貨MMFについて

    過去の質問を調べますと、外貨預金と外貨MMFでは外貨MMFの方が有利という意見が多いと思います。 標記、イーバンクの外貨預金についてなのですが、イーバンクのHPを見る限り、金利も高いですし為替コストも安いと思います。 イーバンクの外貨預金は悪くないのでは?と思ってしまうのですが、それでもやはり外貨MMFの方が有利でしょうか? http://efantasia.ebank.co.jp/gaika/guidance/ イーバンクの外貨預金についての評価をお聞かせください。 また、外貨MMFをやるのであれば、どこの金融機関で取引するのがよいでしょうか? どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 1000万円の運用方法 外貨預金? 外貨MMF?

    1000万円を、為替差益を利用して、数年で出来れば2倍~になるような運用方法を希望しております。 外貨の短期の定期預金にして、為替差益が出やすい時にいつでも日本円に換えて利益を出せるようにと考えておりましたが、外貨預金は、為替差益にも累進課税がかかってしまう、と聞きました。 これは本当でしょうか。 また、累進課税がかかるというのは、外国通貨を日本円に換えた時に出る差益に自動的に課税されて自分の銀行口座へ振り込まれるということなのでしょうか。 外貨MMFというものなら、為替差益には課税されないと聞きましたが、外貨MMFが、今いちよく理解できません。 外貨預金より、外貨MMFの方が、為替差益を考えたときに効果的なのでしょうか?

  • 外貨預金について

    最近、住友SBIネット銀行のコイントスを利用して外貨預金などをしています。 そこで質問です。 1、この銀行は1ヶ月間だけのようですが、、三菱東京UFJ銀行や他の銀行にもこの手のものがありましたが、もう少し長く金利や手数料の条件もよく外貨預金を預けるようにはできませんか? 2、外貨預金の手数料って為替レートが1ドル100円だったら、1ドルを99円にして換金するといった考えでいいのでしょうか? 3、一番気になるのが、住友SBIネット銀行の収支を見ていると、国税1円とあります。 これはなんでしょうか? また、これらの外貨の利子や外貨換金時の差益には確定申告が必要なんでしょうか? 4、ここで預金した外貨って実際に引き出すことは可能でしょうか?

  • 定期預金の金利について、ある信託銀行のキャンペーンで、利率が0.55%

    定期預金の金利について、ある信託銀行のキャンペーンで、利率が0.55%・元本保証とかあったんですけど、ゆうちょのキャンペーンと比べてもすごく差があって不思議です。元本保証でこんなに利率が違うのはどうしてなのでしょうか?何か落とし穴?とかあるんでしょうか?経済オンチですみません。

  • ネット銀行での定期預金。積立・・

    定期預金を10万からしようと思って、イーバンク銀行の口座を開設中です。が、途中でソニー銀行の金利キャンペーンで、イーバンク銀行より金利が高かったので、ソニーでも口座開設しましたが、キャンペーン期間ぎりぎり間に合いませんでした。(T_T) こうなれば、また(10万円からできる定期預金ではイーバンク銀行が一番金利がいいようなので)イーバンクの定期預金に預けようと思っているのですが、金利優遇キャンペーンなどは割りと頻繁にあるものなのでしょうか? あともう使い道のなくなったソニー銀行の口座はなにか他に使い道があるでしょうか? ソニーはこれが便利!とかいうものがあれば教えてください。 年払いの積立も郵便局でしていますが、ネット銀行のが金利がよいなら、そちらでした方が良かったかなーとも思っています。オススメがあれば教えてください、。 よろしくお願いいたします。

  • 外貨預金の為替手数料について!

    現在、イーバンク銀行にて300万円を外貨預金(米ドル)しています。毎日チャートを見ては預けたり、払い戻したりしているのですが、買いの手数料が0.2円。売りの手数料が0.1円と外貨預金の中では安いと思うのですが、結構な金額を銀行に支払っている気がします。 そこでFXの会社がいくつかあると思うのですが、レバレッジ1で証拠金300万円を預ければ、為替手数料がイーバンクよりも安く済むのではと思うのですが、この場合スワップポイントとか無しで普通の外貨預金並みに取引できるのでしょうか?また、注意点をお願いします。

  • 手元にあるアメリカドルを運用したいのですが。

    現在アメリカドルが手元にあります。ほっておいても意味が無いので何らかの形で運用しようと考えています。まずは外貨定期預金かなって思い、幾つかの銀行(三菱東京UFJなど)のホームページを見ていたら、円をドルに替えるというステップが必須条件とのことでしが(始めからアメリカドルの場合は駄目)。 そこで質問なのですが、 1)外貨定期預金をしたい場合、始めからアメリカドルでもいい大手の銀行はありませんか? 2)外貨の場合定期預金以外の運用方法はないのでしょうか?ドル安なので円に替えるということはしたくないので外貨のままでの運用でなにかいいアイデアがあればお願いします。 お願いします。