• 締切済み

偏差値を10あげることは

mayu------の回答

回答No.7

はじめまして☆ この春に大学生になったmayuです。 大学は自分の行きたい大学を選ぶことが本当に大切なのじゃないかな?と個人的には思います。 私は高校の頃に学校の成績とか本当にやばくて、でも自分は教員になりたいっていう夢があるから、ずっと教育系の大学しか考えていませんでした。 そんな私ですが、受験の時にA判定の大学とか全部落ちちゃって自分の志望校じゃない大学にも出願するかしないかで、親ともめたんです。(教育系じゃないところ) でも、自分がその時に考えたことはここで妥協をしっちゃったら、後悔するんじゃないかな?ってことでした。 なんか逃げてるかんじがして・・・。 結果的にはなんとか途中で教育系の大学に受かることができたので、その学校は出願しなかったのですが。 浪人にはならなかったけれど、私は良い経験をしたな、と思っています。 自分は○○大学に入って教育の勉強がしたいんだ!っていう気持ちを再確認できたからです。 大学は高校までと違って自己責任の面が多いので、とまどって悩んだりもするのですが、受験の時に自分の気持ちを再確認できたことは今でも自分の自信になっています。 ちなみに私が入った大学は模試などで1度もE判定以外とったことのない、完全なチャレンジ校でした。 だからこそ、今の偏差値とかで志望校を変えるのではなく、自分のやりたい気持ちを最優先にして大学を選んでほしいな、とは思います。 もちろん安全圏の大学も受験してってかんじになると思いますが。

j0w0j
質問者

お礼

ありがとうございます! mayu------さんのような体験談とても自分の自信につながります! 今の私の模試の結果はもちろんE判定です・・・今はC判定目指して基本を完璧にと、がんばっているところです! 自分のやりたい気持ち、大事にしたいと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 国公立大の公募制推薦について

    愛知県在住の高3女子です。 保育系私立4大への指定校推薦での受験を考えており、担任からも合格率は高いし、安心して受験して良いと言われました。 しかしながらつい先日、担任から呼び出され、国公立大学である愛知県立大学の教育福祉学部の推薦入試を勧められました。 私は保育系の私大へ進学するつもりで総合学科の高校に入学した為、高2からの授業は保育系の授業や文系の授業しか取っておらず、保育系の授業をとるためには数学II、Bの授業をとることが不可能だったので、数学が入試で必要となる国公立大学への進学は全く頭にありませんでした。 今のところ、まだ県大を受験するか迷っているのですが、もし公募制推薦入試で受験するとなった場合、他の私大の公募制推薦との併願は可能でしょうか? また、可能でしたら、公募制推薦の併願は3校でも可能でしょうか? 私のプランとしては、 ≪今まで≫ 私大:指定校推薦(単願) ≪現在≫ 私大:公募制推薦(2校)&国公立:公募制推薦 (もしくは…) 私大:センター+一般入試&国公立:公募制推薦 を考えています。 現役教師の方や、大学受験について知識がある方、ぜひ教えてください。

  • 公募推薦と一般入試

    関西の医療系の大学の受験を考えています。何校か受験しようと思っています。どの学校の過去の合格数のデータを見ても、一般入試より公募推薦の倍率の方が高いです。高校の先生は公募推薦の方が、合格しやすいと言っていますが、なぜ、倍率の低い一般入試のほうが、合格は難しいのでしょうか。初歩的な質問ですが、よろしくお願い致します。

  • 公募推薦の偏差値を教えて頂けますか?

    これから受験する予定の大学には、公募推薦で学力検査があるのですが、一般入試の偏差値しか知りません。一般入試に比べ、公募推薦の偏差値は高めと考えるべきなのか、低めと考えるべきなのか教えて頂けますか?

  • 高校入試について

    たびたび投稿させてもらってますまた意見が欲しくて来ました。 昨日3者面談だったのですがわが息子は今年受験生で私立は決めたのですが(併願志望です、県立がまだ決まらず、偏差値54のところに行きたいと先生に聞いたところ難しいといわれました9月までの成績しか出てないので今後わからないと言われたのでもう1度1月に面談することにきめて帰宅したのですが塾長は偏差値54のところ受けられるでしょうGサインですよお母さんと言ってくれてましたので正直迷います1つ下げたのが良いのでしょうか?皆さんご意見ください、子供は10月中間テストは400点取れましたが塾に入ってからは多少成績も良いようですが受験に絶対が無いのでご意見お願いします

  • 公募制入試について

    滑り止めとして関西外国語大学の国際言語コミュニケーション学科と京都外国語大学と中京大学を公募制入試で受験する予定ですが、倍率等や難易度はいかがなものでしょうか?滑り止めと言っても、万が一の事を考えると併願校の事も真剣に考えなくてはと思っています。今、併願の中で関西外国語大学に1番魅力を感じていますが、公募制入試の英語試験は難しいでしょうか? 詳しい事を教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。

  • 一浪 短大

    私は去年、大学を全落ちして浪人しました 去年落ちたのは市立短大、偏差値50ちょいの私立短大、偏差値55の私大です 学科は幼児教育です 今年、公募推薦で去年落ちた偏差値50ちょいの私立短大に合格しました 一般で偏差値63と60の私立大学を受けましたが、多分落ちてると思います… すべては自分の努力不足です 浪人して、まだ時間あるから大丈夫とのんきに過ごしていたのでこのような結果になってしまいました 今まで受験料などたくさん親に負担させてしまったので、後期は受けず2月からバイトをします 自分的には去年落ちた短大に合格できたし卒業したら保育士になれるし憧れてた都会に行けるので、まぁいいかと思っています ですがやっぱり浪人せず大学行った友達とかは浪人して短大!?っ思いますよね(;´`) やっぱり短大だと浪人生はめったにいないですよね? 倍率は4倍くらいある人気のある学科なんですが…

  • 偏差値40から偏差値60へ

    どうしても行きたい大学があるのですが、今の私:偏差値40から偏差値60の大学(文系)へあと半年でいけると思いますか? ちなみに、そこの毎年平均倍率は約2.0から2.5倍です。 できれば、これからの学習方法をできれば全教科教えていただけませんか? 判断材料として、今の私のだいたいの偏差値を述べておきますね。 国語:45(主に現代文・古文が苦手) 数学:50(主に三角関数・ベクトルあたりが苦手) 英語:40(苦手) 地理:50(よくわからん) 倫理:45(全く勉強していない) 物理:40(全体的に苦手) 全国:40 いかがですか?今から半年で間に合うと思いますか? ちなみに、経済的に浪人はだめなので、まさに背水の陣です。

  • 受験まであと1年

    はじめまして、指宿と申します。 今年高校三年生になります。 そこで今からちゃんと受験勉強を始めようと思います 私は聖隷クリストファー大学の看護学部を希望していますがはっきり言ってとても学力がとても足りません。 聖隷は偏差値が47から52くらいです。が私はと言うと38くらいしかありません 学校の先生には三者面談では「頑張れば無謀ではない」と言われていましたが最近は「何ともいえない」と言われました。 ちなみに公募と一般を受けようと思っています。 聖隷はそこまで倍率が高い学校と言うわけではないけど今から不安で仕方ありません。 皆さんは大学受験はどんな勉強をして合格しましたか? また、効率のいい勉強方を教えてください。 たくさんの意見とアドバイスをお願いします 指宿プロフィール 現在高校2年生(春から三年生) 高校は頭の悪い私立 内申:一年→4.1     二年→3.4 です。 よろしくお願いします。

  • 大学併願について

    私は大学受験を一ヶ月後に控えた私立高校の3年生です。 私立専願受験です。そして私には進学したい大学があります。 学校の先生にどういう受験をするかと聞かれたので 「○○大学だけ受けようと思います。」と答えると 先生はクラスメイトがいる場で 「お前、それは三浪四浪する受け方だよ。」と言いました。 確かに私の学力は第一志望の大学にはほぼ遠く、私は浪人を覚悟してました。 先生は全落ちを避けて欲しかったみたいで、偏差値の低い大学や受験慣れを するという意味で他の大学も受けてほしかったらしいです。 なので、私は本命入試日の前と間そして後の日にある大学を調べてリストにあげました。 翌日、学校の先生二人に見せ、変えたほうがいい所をかえ、その分の調査書を高校に 申請しました。 そしてこの話を母にすると、併願が多すぎて経済的に無理だと言われました。 うちの家計は決して余裕のあるものではないので、きちんと考慮してなかった 自分がいけないと思いました。 母は高校に 1、面談とかをやらずに勝手に決めたこと 2、三浪四浪するといったこと の二点についておこってます。 年末なので先生は出勤しておらず、電話で話すこともできません。 私は母がモンスターペアレントだとか思われるのが怖くて 母には自分が先生と話すから何もしないでくれと言いましたが 正直、併願についてどうするべきかわかりません。 そこでみなさま大学受験併願がどのようなものか 教えていただきたいと思いました。 具体的には、私立では何校受けるだとか、何日連続だときついだとかです。 センター利用入試も考えてるので、そこもお聞かせいただきたいです。 抽象的なことが多い文となってしまいましたが ご意見いただけることをお待ちしております。

  • 私立大学の公募と一般受験について

    受験生の息子の親です。 今は公募とよく聞きますが、息子は受けませんでした。すべて一般です。 学校で伺った際、一般になると問題の難度が高くなるので、公募で合格した学生と 一般で合格した学生の学力に差があるとのことで、一般が危ない生徒には公募を受験 するよう促しているとのことでした。 公募をしている大学はハイレベルな大学ではない印象があります。(偏差値52,3くらいまで) 大学は少子化のため、学生を確保のために公募という方式を始めたのでしょうか。 息子は浪人をさけるため国立第一ですが、私立を4校、受験しましたが、現在、一般で受けすでに合 格を頂いている一校以外は公募はありませんでした。 私自身が小学校から大学まで内部進学なので受験の仕組みが全く解らないので、自分なりに調べま したが、最初は国立がややこしいなと思いましたが、私立はいろんな方式があり、何が何だか 理解できません。 私が大学時代は公募なんてなかった気がします。 詳しい方、いらっしゃれば教えてくださいますか。