• ベストアンサー

エクセルでこんな計算式が作成可能でしょうか?

drinkersの回答

  • drinkers
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.2

E列に作業列を挿入するとして E列にb1*c1 A行に下記式を記入 =IF(E1<=250000,2625,IF(E1<=500000,E1*0.0105,IF(E1<=700000,E1*0.0945+525,IF(E1<=1000000,E1*0.084+1260,"それ以上")))) 最後にF列に b1*c1+a1とすればいかがでしょう f列は非表示にしてください また100以上の手数料の場合は編集してください。

damida
質問者

お礼

有難うございました。 IF関数を学習させてもらい、実地に応用させていこうと思います。

関連するQ&A

  • 株式の売買についての問題です。

    株式を次の通り売却し、手取り金の総額¥22,711,121を受け取った。B株式の株数は何株であったか。ただし、A株式の株数は7,000株であった。(手数料の円未満切り捨て) 【A】一株につき\947 手数料:約定代金の0.6720%+\11,004 【B】一株につき\625 手数料:約定代金の0.5460%+\23,604 どうやって答えを出すかわからないので教えてください!

  • こんな簡単に利益が出てしまっていいのでしょうか?

    松井証券の約定10万円以下だと手数料無料!で取引した場合のことなんですが、  (株)サハダイヤモンド   単元株数1000株   株価31円 を2000株買った場合を想定します。 つまり、 31円×2000株=62000円 そして株価が32円になった時に全部売れば、 32円×2000株=64000円 よって、差額2000円が利益になりますよね? この計算で本当に合っているのか疑問です。 こんな簡単ならだれでもお金もちになってしまうのではないでしょうか? 専門家、もしくは経験者の方、是非ご意見を聞かせてください。

  • 出来高を分かりやすく、説明して頂けますか?

    出来高: 売買が成立した株数。株は売1に対し買1で約定となる。 例えば出来高1000では売1000と買1000が約定したことになる。 と、ありますが、例えば架空の会社、まるまる会社があります。 そこでAさんが買い、Bさんが売りをします。 以下の場合は出来高はどうなるのですか? 又株価は上がりますか、下がりますか? まるまる会社の発行済み株式総数は1,000,000(百万株)株価は1株200円とする 1.Aさん買い 1000 Bさん売り 1000 2.Aさん買い 20000Bさん売り 5000 3.Aさん買い 3000 Bさん売り 10000 4.Aさん買い 20000 Bさん売り 21000 それぞれ出来高また株価はどのようになるのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • エクセルでの計算式のアイディアが浮かばない…

    株価をエクセルで計算したいのですが うまく思いつきません… 例えばある会社の株価が1000円だったとします そしてこの株価が次の日に1200円に上がったとします この場合、株価は前日に比べて20%上昇しておりますので この上昇率のパーセンテージを式にして表したいと思います この場合エクセルには A1に1000を入力してB1に1200と入力した場合 c3には"20"という数字がでます 計算式は以下になります =SUM((B1-A1)/A1)*100 株価が上昇した場合は上記の計算式でOKなのですが 下落した場合ちょっとおかしくなってしまいます 例えば株価が1200円から1000円に下落した場合 同じように入力すると"-20%"という数字を出すことができません -1.6666~ になってしまいます 株価が1000円から1200円になった場合 +20と表示させ 株価が1200円から1000円になった場合 -20と表示させるような計算式ってご存じでしょうか? よろしくお願いします

  • 手数料

    以下のような現物株の手数料体系があるとします。 約定代金50万以下700円 約定代金50万超100万以下1000円 午前中にA社の株を40万円分買付け(注文分は全て約定)、午後に新たに注文してA社の株を40万円分買付けました。 この場合手数料は、700円×2で1400円になるのが一般的でしょうか。

  • 株の売買で儲けの計算方法(実例をもとに)

    株の初心者です。 下記の状況の場合で教えて下さい。 ・1820円の株を500株購入 ・1920円の指値で500株売った ・手数料は、「70万円超 100万円以下 0.9288% + 2,679円(税込)」と書いてあった。 (1)手数料を差し引いた儲けはいくらになりますか?  私の計算だと   売りの約定金額 1820×500=910000   売りの手数料  910000×0.009288+2679=11131   買いの約定金額 1920×900=960000   買いの手数料  960000×0.009288+2679=11595   儲け     50000-(11131+11595)= 22726   このようになって、22726円の儲けが出ると思うのですが、   これで合ってますか? (2)100万円を原資に、お小遣い稼ぎができたらという程度で  やりはじめたのですが、上記のように株価が100円上がって  2万円くらい儲けが出るなら売る、というのはセコいでしょうか? アドバイス頂けたら幸いです。 手数料って、けっこうかかるんですね・・。    

  • 株の約定につて

    質問1 国内株式には いろいろな銘柄がありますが ティック回数 出来高 売買代金 がともに高い物 ・  板の買い売りの株数が出来高を上回っていない物   は 約定しやすい(流動性がある)と聞きますが、 どれくらいが約定しやすいのでしょうか どこかでは ティック回数が500以上あり 出来高が多い銘柄と書いてありました。 例えば 銘柄A 単元株1000  株価50~60 売買代金416711(千円) ティック回数392回 出来高3927000 1日の値幅は(2~3円) 銘柄B 単元株1000  株価170~190 売買代金15648474(千円) ティック回数3732回 出来高48564000 1日の値幅は(10~30円) 寄り付き買いはせず 前場始まって30分くらい様子みてから 1000~5000株指値で注文し1円抜きを目標とします。 この条件だと A・B 買い売りで1日2回くらいは約定するでしょうか? また最大で どれくらい 約定するでしょうか。 質問2 キムラタンのような超低位株は1円抜きで有名みたいですが、なかなか約定しません。1週間くらい約定しない場合もあるようです。 低資金で沢山の株を買えて、値動きもあまりないので、初心者の小遣い稼ぎに持ってこい見たいに言われていたりもしますが、約定しなきゃあまり意味ないと思うのですが。(小学生が月1回抜ければいいみたいなのはいいけど)どうして約定しない株こぞって買うのでしょうか。ヤハリそれなりのメリットがあるのでしょうか?

  • 注文株価と取得株価について

    いきなりですが、現在の株価が1株800円だとします。 これを1000株購入しようと思うのですが、気配値を見ると、801円で100株、801円で500株、802円で400株の売り注文がありました。 この時、1株800円であってもこの1000株注文が約定する際は最終的な約定の値段つまり取得株価は802円になり、(手数料はひとまず考えないでおきます)、利益がほしいなら、800円より高い株価ではなく、802円より高い株価で売らなければならないということでしょうか? そして、株を売る時はこの逆で気配値を見ながら売らなければ、買い手とのバランスがとれず、株数分の値段まで下がり最終確定の値段での取引ですので、大幅な赤字になる可能性があるということでしょうか? まだ株について勉強中です。どうぞご教示の程、よろしくお願いします。

  • SBI証券の国内株取引の手数料

    SBI証券の国内株取引の手数料で、1日の約定代金合計額がアクティブプランで50万円までが0円となっています。これは株を買う時だけでなく、売るときも一日の約定代金に合計されるのでしょうか? 例えば同一日に    A株を25万円で購入。    B株を26万円で売却。 合計で51万円になりますが、この場合は、合計金額が50万円を超えたとして、手数料は0円にはならないと言うことでしょうか?

  • 楽天 1日定額 片道無料の約定代金合計

    片道手数料無料って、例えば1日のうちに80万でA株を買って、78万でA株を売却した場合、約定代金合計は80万とみなされるのですか? 更に19万でB株を買って、25万でB株を売ったとすると、反対売買はカウントされず、80万+19万=99万で900円の手数料で済みますか?