• ベストアンサー

のぼり旗(桃太郎旗)の設置の責任

子どもの安全確保のためのPTAの取組として、「子どもを犯罪から守ろう」などと書かれたのぼり旗(桃太郎旗ともいうらしいです)を危険箇所に設置しようとしています。しかしのぼり旗に起因する交通事故(視界不良を招いたなど)が発生した場合、やはり設置者に責任が発生するのではないかとの心配があり考えあぐねています。このような事故の事例や責任について教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • potechu
  • ベストアンサー率42% (45/107)
回答No.2

■設置者に責任があるのは当然ですが、設置は許可事項だと思われます。警察の許可が必要です。その結果万一事故原因となったとしても、許可を与えた側の責任の方が大きいですからあまり心配することはないと思います。ですからまずは地元の警察署に相談すべきでしょう。 ■それから、考え方として、そのような安全措置のもたらすであろうメリットと、設置した結果のリスクというものを、もっと厳しく、客観的データに基づいて考えるべきだと思います。ご質問からは、なにかそういう責任発生のリスクだけを理由にそういう措置をとるべきではないという消極的意見が垣間見えるのです。 ■やらない、できない、やりたくない理由は無数にあります。しかし、問題はその情緒ではなく客観的データに基づいて判断すべき、ということです。

ptapapa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • nobchan
  • ベストアンサー率23% (121/519)
回答No.3

単なるドライバーとしてお願いしたい。 あれは見えにくくて困ります。 子どもたちの交通安全のためにも、良い方法とは思えません。できればやめてもらいたい。 自動車の数が尋常ではありません。単なる旗や標語で事故を減らせるのは、 30年ほど前に終わっていると思います。ドライバーだって、交通事故を起こさないために必死です。 道路上に余計な情報が多すぎます。 ご質問者様のご近所の、のぼり旗(GS、コンビニ、ファミレス等)を減らす運動でもしていただいたほうが、むしろ子ども達の安全は守られると思います。 もっと言えば、学校がスクールバスを運行することが、交通事故や犯罪に子どもたちが巻き込まれないための良策です。その予算がこの国にあるでしょうか? 旗を立てるなどというのは、竹槍でB29と同列の発想です。我が子を守るためには無駄なエネルギーですから、やめてください。

ptapapa
質問者

お礼

ありがとうございます。スクールバスの話、面白いですね。

  • jimbeizame
  • ベストアンサー率14% (329/2236)
回答No.1

こういうのはPTAだけでやるのではなく、地元自治体もしくは地元自治会ならびに、「警察署」と組んでやるのがお勧めです。 旗ではなく、子供を模した「飛び出し小僧」看板など、色々と案はあると思います。 交通事故、日常には頻繁に起こりうるものですが、できるだけ交通弱者の子供には、手を講じてやりたいものですよね。 質問の直接の答えではなく、かつ、まとまりのないアドバイスになってすみません。 http://search.goo.ne.jp/web.jsp?UI=web&TAB=web&from=query&PT=stick&JP=1&DE=2&OCR=0&CK=0&NKW=1&QGR=1&IME=1&QGA=1&MT=%C8%F4%A4%D3%BD%D0%A4%B7%BE%AE%C1%CE&DC=10&ET=&web.x=0&web.y=0

ptapapa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。私の質問の仕方が悪かったのだと思いますが、今回の趣旨は「不審者対策」でした。しかし、貴重な示唆をいただき感謝しています。

関連するQ&A

  • 企業の社会的責任を問うべきだと思います。

    子どもの通う小学校に防火シャッターが6基設置されていますが、そのうち1基が動作不良で使えません。 設置から20年以上経過しているので、保証期限外とのことで有償修繕をすることになりました。 万が一の時は大事故にもなりえる器具だけに、期限関係なくリコール対象になりえる事件だと思います。 企業倫理の欠落で社会的責任を問うべきだと思いますがいかがですか。

  • 一切の責任を問わない って

     ○×大会に参加するに事になりました。◇△部の活動でありますが、事故が発生した場合に▲□小学校および指導者並びに◇△部及び同伴の保護者の方にご迷惑をおかけできません。  ○×大会に参加される方は、一切の責任を問わない事をご承諾の上、承諾書と参加申し込み書をご提出願います。  この承諾書に署名捺印すると、どんなことでも責任は問えないのでしょうか?  移動中のもらい事故は、運転中の保護者の方や先生には、承諾書が無くても責任はないような気がするけど、事故の原因が運転者に起因するもの(居眠り・昨夜の飲酒など)の場合には、承諾すると責任は問えないのですか?  試合または練習中にクロスプレイや受け身の取り損ないなどによるケガには、責任を問うようなことはしないかもしれないですが、「熱心な」指導の結果や熱中症などよるものは、指導者の責任は追及したいと思います。  「一切の責任を問わない」との承諾書の効力はどの程度なのでしょうか?  よろしくお願いします。      

  • 多重衝突の事故責任者は誰になるのか教えて下さい。

    2月12日、深川の道央自動車道の下り方面で41台の多重衝突が 吹雪のための視界不良で起こりました。 死亡者3人と(車外に出て救援を待つ間にひかれたようです)、 約70名の重軽傷者を出し、胸が痛みます。 今回の多重衝突で事故責任を問われる人は存在するのでしょうか? (被害者でもあるのに、事故責任を問われるのは非常にかわいそうです) 通行止めにしなかった道路公団に損害賠償等の請求が行くのでしょうか? 気になっていますので、回答いただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 車の鍵を盗まれたら責任ありますか?

    田舎に住んでいます。 出かける時など家の玄関に鍵をかけないことが多いです。 ときどき自転車で出かけるのですが、この時に空き巣に入られて車の鍵を見つけられ、車を盗まれたとします。 盗まれた車が犯罪に使われたり事故を起こしたりした場合に、施錠していない家に車の鍵を置いておくことの責任は発生するのでしょうか?

  • 安全配慮 債務不履行について

    皆様、お知恵をお貸し下さいませ(-_-) 過去に発生した事故判例等で安全配慮債務不履行に起因する事例等が御座いましたらどうかご教示願います。

  • 遺失物を元に戻した場合等の責任

    遺失物についてお伺いします。 事例1 Aは財布を拾ったものの、交番まで行くのが面倒なので、元の位置に戻した。 数日後、別の拾得者Bによって、財布は無事、遺失者に返還された。 Aの行為は犯罪となるか。または民事上の責任は発生するか。 事例2 Cはノートパソコンの入っているバッグを発見したが、かかわるのが嫌だったので、知らんぷりをした(発見したが、拾得しなかった)。 数日後、別の拾得者Dによってノートパソコンは遺失者に返還されたが、雨によってパソコンは壊れていた。 Cの行為は犯罪となるか。または民事上の責任は発生するか。 事例3 Eは財布を発見したが、電車に乗り遅れる寸前だったため、やむなくこれを無視し(拾得しなかった)、電車に乗った。 数日後、Eが電車を待っていたところ、まったく同じ場所で当該財布を発見、これを拾得した。 さらに数日後、遺失者に物件が返還されたが、財布の中の現金が2000円だったのに対し、遺失者は22,000だったと主張。 その後、差額の20,000円は、別の拾得者に横領されたいたことが判明した(横領者が現金を抜き取り、財布を元の位置に戻していた)。 Eは、刑事又は民事責任を負うか。 以上、よろしくお願いします。

  • 町内で事故があったら、自治会の責任になるのでしょうか?

    町内で事故があったら、自治会の責任になるのでしょうか?  町内の、市が管理する部分に、ある自治会員が勝手に建造物を設置しました。子供が遊んだりすると危険なため、自治会の方に撤去をお願いしました。設置した人物はすぐに特定できましたが、設置場所が、市の管理区域なので、自治会では市の方に撤去を依頼しました。市はすぐに設置人に交渉に行きましたが、難癖をつけてなかなか撤去してくれません。市は「自治会員のことだから、自治会で何とかして欲しい」といって、放置しています。  もしこのまま放置されて、事故(子供がけがをするとか)が起きた場合、自治会は「危険があることを知りながら放置した」という責任を問われるのでしょか? 市に責任はないのでしょうか?

  • 事故 解決 責任範囲

    先日、子供(3歳)が怪我をしました。ある飲食店店舗の前に設置(未固定)されたテーブル(1本足)を触っていて転倒し、後頭部の強打と目の上を9針縫う怪我をしました。目の検査はまだですが、今後のことが心配です。事故当時、親はおりましたが、同店舗内で買い物中で、目を離したすきに事故が発生しました。こちらとしても、その点は反省すべきであると感じておりますが、店側も、ある程度想定し、転倒しづらいテーブルを設置する等の責任があると考えています。 事故後も店側からは特に本件について謝罪もない状況です。こちらとしては、店側に「謝罪」「過失責任に相応する治療費の負担」を求めたいと考えていますが、具体的にどのように話を進めればよいか等ノウハウがないため、自治体で実施している法律相談等で考え方等聞くつもりです。が、広く意見を伺いたく投稿いたしました。詳細な状況がない状況ですが、よろしく御願いいたします。

  • 事業上の法的責任について

    業務上の事故の法的責任(刑事?)やそれに伴う賠償責任(民事?)発生の可能性について教えて下さい。 法律に詳しくないので、刑事と民事の考え方が混同しているかもしれませんのでご容赦ください。 これまで30年ほど視聴覚設備業を行っていて、公立の学校の教室等にTVやプロジェクターの天吊工事を何件か行いました。 既存の建物に設置、というパターンで、たとえ新築であっても建築会社との契約である建築付帯工事ではなく施主との工事請負或いは物品売買の契約で、公立なので売買契約は正式です。 契約書には「機器類に関し故意でない自然故障の場合は1年間が保障期間」とあるだけで設置工事についての言及はありません。 工事に際しては建物の管理者と入念に打ち合わせしていますし、当該商品の純正取付器具、或いは器具専門メーカーの凡用品であれば耐荷重や構造等最適の物を選択して万全を期してきました。 おかげで軽微な物も含めてこれまで事故は一切なく、また業務内容の変遷に伴いこの4年間は取付に関わる仕事はしておりません。 しかし最近の何でもメーカー(供給側)に責任が科される風潮を見聞きして心配になってきました。 そこで教えていただきたいのは当社に掛かる法的責任(主として賠償)のことです。 設置後何年間無事故、或いはどういうケースならいいのでしょうか?(もちろん道義的なことは別として) 万全の工事でも設置個所の当社契約以前の建築段階での欠陥(コンクリートや下地の強度不足とかの場合)の場合は防ぎようがありません。 また当社以外の業者が修理等で取り外し後再設置する可能性も多々あります。 このような場合は落下等の事故が起きてもそれが立証できれば問題ないでしょうか? 今心配なのは、経年劣化で器具金具の締付やその他に不備が出て来る場合のことです。 公の備品台帳の償却期間までと考えればいいのでしょうか? しかしどこでも予算不足で償却期間以上使用しているケースはざらにあり、使えるものは使えばいいのですがそれもきちんと管理した上での事であるはずなのに、あってはならない事故が起きるまでは危機感はないに等しいと見受けられ現状では保守契約など99.99%無理です。 使用者側(施主側)の「何も手段は講じていない」管理体制に従っていて、また当社としても全ての物件の現状など把握仕切れていません。 常識的に考えて、設置後相当の期間(例えば1年とか)何もなければ正当な設置工事と考えてもいいように思いますが、最近は何十年も前の生産の、或いは想定外の使用方法で起きた事故でも企業が責任追及されているようなので心配になってきました。 この辺りについてアドバイス頂きたくよろしくお願いいたします。

  • 逮捕時の死亡・傷害事故で刑事責任が問われた例はありますか?

    最近、民間人による犯罪者の逮捕(取り押さえ)中に 犯人が死亡する事故が、報道されている限りでは2件起きています。 いずれも万引き犯が取り押さえられる過程で死亡しています。 その後は報道されていないので結末は知りませんが、 戦後の日本において、民間人が犯罪者を現行犯で取り押さえる際の 死亡または負傷事故で実際に刑事責任が問われた 事例はありますでしょうか? 当方法律は専門に勉強していないためわかりませんが、 刑事責任が問われるか否かは、 犯人が死亡したかどうかという結果論ではなく、 行為に相当性があったかどうかで判断されると、 以前ここの質問サイトで伺いました。 ということは相手が死亡した場合のみならず、 負傷の場合でも行為の相当性に欠くと判断されれば、 刑事責任を問われる場合もあるのでしょうか? この類のケースにおいては、行為の正当性のみで、 結果責任は全く問われないというのは正しいのでしょうか? よろしくお願いいたします。