• ベストアンサー

海沿いに住んでいます

duofoldの回答

  • ベストアンサー
  • duofold
  • ベストアンサー率24% (8/33)
回答No.1

結論から言えば、サビます。 湿気・風に塩分が含まれるようです。 海沿いにある街では、原付のナンバープレートの裏側を 自治体が防錆加工しています。 (私の原付のナンバーも裏側が加工してある) 逆に言えば、質問者さまの町の原付ナンバーの裏面が 普通の鉄板のままだったら塩害は気にしなくてもいい程度かもしれません。 ちなみに、 クルマの下取り時の査定も下がります。 『○○市だから…』 それだけでウチにあった車は査定士に嫌な顔をされました。 やはりマメに車体を綺麗にし、オイルを指すべきところには指してあげるのが 地味ですが一番効果的だと思います。 カウルなどのブラスティック面、タンクなどは ワックスを掛けるのもサビの予防策になると思います。

burororo
質問者

お礼

塩分が含まれるって本当ですか! 昔理科で水蒸気は真水だという授業を受けたような気がしたので(蒸留もこの原理か?)すこし怪しいなと思っていましたが・・・ 最悪ですね いやいや田舎につれてこられたのに こんなことって・・・ バイクは家計から出ないので小遣いで買うことになっています(今時月二万の小遣いで)どうやって90万もの単車が買えるんだろう・・・ まぁ、お金関係の裏技はいくらでもあるので近いうちに作れますが(といっても大金) せっかく買うバイクがくすんでいくのは 非常につらいです マメに洗車などをするしかないですね・・・ 貴重なご意見ありがとうございました

関連するQ&A

  • バイク乗りに似合う「曲」

    くだらない質問かもしれませんが、みなさんが映画の主人公だとして、自分がバイクで走っているときにかけてほしいBGMはどんなものでしょうか? シチュエーションにもよると思いますので、 (1)海沿いの道をゆったり流しているとき (2)どこまでも続くような荒野を走るとき (3)都会を走るとき (4)峠を走るとき みなさんのイメージでいいので教えてください。(洋楽でもOKです) 個人的には(1)の場合はアメリカンで走るときは松任谷由美の「ルージュの伝言」とかがテンション上がります(笑

  • 水潮って本当に塩分が薄いの?

    釣り好きの方で詳しい方お願いします。 先日23日に福井県若狭町小川で海水を汲んできました。 釣もしたのですが、全くダメでした。 クラブの人が 「昨日まで雨だったので水潮かな」と言ってました。 しかし水槽用の海水が欲しかったので、 港の横の砂浜で60Lほど汲んで来ました。 そして、水槽の水を入れ替えたのすが・・・ 昨日15日に8月から飼っている石垣鯛が死んでしまいました。 去年の12月から飼っている伊勢海老も元気がありません。 そこで質問ですが、 雨が降ったあとで「水潮」と言いますが、 本当に塩分が少なくなるほど薄くなりますか? その場所は流れ込む川も有りません。 波もあるので塩分濃度が変わるとは思えませんが・・・・

  • 買い替えか整備か…。

    2年ほど放置していたロードバイクがあります。 カバーはかけていたんですが、タイヤの空気は抜けているし、オイル等も全くさしていません。 久しぶりに自転車生活を始めようかと思っているんですが、 これだけ長期で放置していた自転車でも整備に出して乗れるものなんでしょうか? それとも、新品に買い換えた方がいいのでしょうか?

  • 茨城県水海道市にお住まいでロードバイクに乗る方

    お恥ずかしい話なのですが、自転車への空気の入れ方ができなくて困っています。 そろそろ日が伸びてきたので、自転車で通勤してみようかな・・・と、空気を入れようかと思ったのですが、どうしてもうまく空気を入れることができません。それどころか、全部抜けてぺったんこになってしまいました・・・。  本当に、超初心者ですので、ああ、近くにロードバイクに乗る方の知り合いがいたら、いいのに・・・と、思いました。実は、友人の影響でクロスバイクを購入したのですが、友人と会えなくなってしまったので、全然ちんぷんかんぷんなのです。自転車屋さんに持っていけばいいのかもしれませんが、タイヤをはずすと、組み立てられなくなりそうで、これまた恐ろしいのです・・・。  全部友人任せにしていた自分も悪いのですが、もし、良かったら色々教えていただけると助かります。  

  • 空気が抜けやすくて使えないスポーツ自転車タイヤ?

    ママチャリは基本外に放置。 スポーツ自転車みたいに、 毎日家に入れて過保護にしません。 去年の秋から放置してあったのに、 さっき乗ったらそのまま普通に乗れました。 タイヤの空気もバッキバキで、 空気補充する必要なし。 なのにクロスバイクやロードバイクのスポーツ自転車は、 毎日だか毎週だか空気を入れないと、 あっという間に空気が抜けてふにゃチン。 いくら空気の入る量が違うと言っても、 何ヶ月も大丈夫なママチャリより、 スポーツ自転車空気抜けすぎで欠陥なのでは? これだけ技術が進化してきてるのに漏れにくいチューブ作れないんですか? 毎回毎回空気入れるのめんどくさくないんですか? スポーツ自転車の使えないふにゃチンどう思いますか?

  • ママチャリとロードバイク風自転車の違いについて

    私はロードバイク風自転車を買いたいと思っていますが、本当はサイクリングショップで本格的なロードバイクを最低ても7万円から10万円位の自転車を買うのがロードバイクとしての入門になります。実際に買うのならちゃんとしたロードバイクが欲しいと思いたいと言いたいところです。しかし、アルバイトもやっていないのでお金がそんなにありません。まずはロードバイクとしての基本的な練習として買います。今は高校生ですが、社会人になってお金を貯めてから本格的なロードバイクを買いたいと思っています。それまではロードバイク風自転車の試し走行として始めたいです。そこでロードバイク風自転車とママチャリは結論から言うとハンドルと変速ギア、空気圧が違う位で他はママチャリと同じ性能ですか?値段は3万円以内、700C23、変速21段のクロモリでボルトゲージが付いたもの、折りたたみ自転車ではないです。重量は13.5kg のAmazonの通販から一番最初に出てくるメーカです。ヴァクセンかな?間違っていたらすみません。その他ママチャリとロードバイク風自転車の特徴を教えてください。

  • クロスバイク購入予定ですがライト無しでも大丈夫?

    クロスバイクを近々購入予定です。 自転車屋さんが言うには法律で基本的には必ずライトは付けないといけないということは聞きましたが、基本的に乗るのは昼間だしこれからの時期は日が長いのでとりあえずライトは付けないでいようかと思ってまして、日が短い季節になって何か支障が出るようになったら付けてもいいかなと考えています。 ライトを付けたくない理由としてはシンプルな形で乗りたいというのがあります。 周りにスポーツバイクを乗っている人がいないので、よくわからないのですがライトを付けずに 乗っていても大丈夫でしょうか? あと空気入れは一緒に購入しておくものなのでしょうか? ちなみに家にママチャリ用の普通?の空気入れはありますのでこれが使えるなら買わずにいようと思っています。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • ロードサイクルを買って失敗したって思うこと

     元々は雨の日でも乗りやすいし、無難だからクロスバイクにしておこうと思ったのですが、    近所に新しく出来た、自転車屋で初めてロードサイクルに試乗させてもらったことから、興味を持ちました。  その自転車屋の店員さんが感じの良い人で、チームも結成してあり、最近整体なども通いはじめ健康志向になりたいこともあって、本格的に自転車でバリバリ走る趣味を作ろうと考えてます(多分続かないけど)    そして、久しぶりに会った知人宅へ遊びに行くことが増えたのですが、20キロ先にあり電車で行くのが面倒なんです。そこでいっそロードサイクルで行ってやろうかなんて思ったり。    これまでクロスバイク・MTBには一定期間乗っていたことが既にあるので新しいジャンルに手を出そうと考えたりもしています。    そんで、毎日「今日勢いで買いにいくかね」という欲求に掻き立てられているんですが、「本当にいいの?」という気持ちもあります。  単純に「ロード買って失敗したなー」とか「こういう所はロード良くないよ」  ということはありますか?  

  • 空気入れ

    クロスバイクに乗っているのですが、 空気入れを買おうと思っています。 自転車屋さんに乗っても乗らなくても週に一度は空気を入れて、 って言われたんですが本当ですか?? かさばるので携帯用にしようと思うのですが、 普通の物とクオリティは一緒なのでしょうか? やはり気圧が分かるタイプの方がイイですよね?

  • 自転車(クロスバイク)がすぐパンク状態になるんです

    ジャイアントというメーカーのクロスバイクの自転車なのですが しばらく乗らないでいると空気が抜けてしまいました。 それで空気入れで空気をいれたのですが、前輪はいいのですが、 後輪が空気が入りません、仕方なく自転車屋さんに持っていくと 空気を入れる所のすぐ近くの所のチューブがひび割れていてチューブ 交換が必要ということで交換しました。 しかし、またしばらく2,3週間後に乗ると同様の症状がでたので 自転車屋に持っていくと、このタイプの自転車のタイヤは常にエアーを パンパンにして乗ってもらわないと同様の症状がでますと言われました。 なんとか直してもらいしばらくは調子よかったのですが、本日2週間ぶりに乗ると、 また後輪がパンク状態(前回・前々回と同じ症状)になっていました。 いったいどうしたらよいのでしょうか?いつもの自転車屋さんの話も だんだんホントなのかな?って思い始めました・・・。 自転車に詳しい方おられましたらぜひアドバイスをお願いします!