• ベストアンサー

さりげなく言われて・・・グサっときた一言!!

ryoryo77の回答

  • ryoryo77
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.24

「A君(私の彼)は、容姿じゃなくて中身で見る人だよね」と友達に言われてサラッとグサッときました(笑) こと友達は可愛くてもてて、女のプライドが高いので・・。同じ時に出会ってAが私を選んだことを不思議に思ったみたいです。

noname#12952
質問者

お礼

ひゃ~!!!キツイですね^^; 気にしない気にしない笑。 有難うございました☆

関連するQ&A

  • 3歳になる息子の一言がグサっときました。

    先日のことです。 朝起きると息子が「パパ目小さいね」と言いました。 次の日の朝にはママに対して「ママ目小さいね」と言いました。 僕は言われたのは初めてですが、ママは以前にもあるみたいです。 原因を探った所、妻がよく息子に対して「ママは目が小さいけど、おまえは目が大きくて良いなぁ羨ましい」とかしょっちゅう褒めて言っていたからかなとも思います。 しかしながら、僕は目は小さくないですし、何故息子は僕に対してまでそんなことを言ったのか理解に苦しみます。 傷付きました。 これくらいの年齢の子はよく考えずになんとなく言葉を使ったりしてしまうものなのでしょうか? それとも、息子なりに僕を見て「目が小さい」と解釈をしてそういう発言に至ったのでしょうか? 理解に苦しみます。 意見下さい。

  • この草はなんという草ですか?

    添付写真の草なのですが、ウォーターマッシュルームだと思っていたらなんだか真っ赤な大きな花が咲いて正体がわからなくなりました。 これはなんという植物なんでしょうか?

  • 単なるひとことですが・・傷ついた一言。

    きになってる会社の同僚からこう言われました。 好きな気持ちが多少はいってたから、 とくにムカッ!ときたのかもですね。 「ねぇ、○さんもコーヒーって言ったらいれてくれるの?」(ほか2人の女性には言うのに・・・。どうも 私はそういうタイプに見えないのかしら??) なぁんか、女性として私はばかにされたみたいで 一種のセクハラっぽくかんじたのですが・・・。 私は人のために何かしてあげることが好きなタイプなので 言ってくれたうれしいのになぁ・・とおもってたら 正直ムカムカきて、あんまりいい答えしなかったかも。 明るく「喜んで♪」といえばよかったのでしょうが・・。 一般の女性のかた、好きな方から言われたらどう おもいますか? 男性のみなさま、こういう言い方をどうとらえたら いいですか? きついお言葉でもいいので正直なこたえまってます。 (飲みに誘ってくれたり、やさしいよねぇとか言ってくれたことはあるので少なくとも嫌われてはいないでしょう)

  • 訓練せず、グサりとくるとっさの一言に対抗できる人は

    大人になって下記の本を読んで目からうろこが落ちました。 ttp://gnxshop.blog.so-net.ne.jp/2011-11-02 そこで、上記のようなことを、本なんか読まなくても生まれつき、あるいは10代等のかなり早い段階で会得できる人とはどのような人なのでしょうか。 ・親がそういうことを教えている(親がさばさばした性格で、子供にもそうなるように教えている) ・天性の勘 ・そもそも自分がグサりとくることを言う攻撃的な性格(だから自分の手の内をさらさない) ・・・などなど、生育、環境、心理学的等、様々な考察をお願いします。

  • 嬉しい一言又泣ける一言

    感動(嬉しい言葉、等)がありますよね? 皆さんはどんな言葉を言っていますか?彼女に。 お願いします。

  • 「wwwww」←この草って何の草ですか?

    雑草であろうと必ず名前はあるはずなので知りたいです

  • 食べられる草

    東京23区内で生えていて、さらに食べられる草(主に雑草)を探しています! ご存知の方は教えて下さい!

  • 草帽歌について

    70年代の邦画の挿入歌で、「草帽歌」という歌について ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。 また、この映画についても知りたいのですが、どなたか 教えて下さい。 ちなみに中国では「人証」という題名だったそうで、 「草帽歌」と共にかなり有名なのだそうです。 よろしくお願いします。

  • 草の美しさから

    もう何十年も前の事です ある古い農家へ仕事の関係で行った時の事です 大きな家で 広い土間でお茶を頂きました 凸凹した広い土間の中に 古びた木のテーブルがあって そこに花が小さく飾ってありました 器は白地に少し青い絵柄が入っていた皿のようなもので その中に白っぽい小さな花が 活けるというより無雑作に置いたような感じで飾ってありました お茶を入れてくれた おばあさんに聞いてみると そのへんに生えている草の花ですよ ・ ・ と言いました 器も 恥ずかしながら食器です ・ ・ と言った 確かに どんぶりを小さく平べったくしたような感じだったと思います 生け花というほどでもない ささやかな感じだったのですが 何となく印象に残った 少し傾き加減もあった古びた大きな家の土間に飾ってあった 白い花が印象に残った まあ 今思うと・・ 花も無い 器も無い 或いは 買えないという貧しさの中で 野辺の花を愛でていたのかもしれない そんな風にも思えてきます 余りにも質素で地味な世界だったかと思うと 痛々しい感じさえしてきます  でも  心の豊かさというんでしようか そういうものがあったようにも思います 私はその花を格別きれいだとは思いませんでしたが 何故か印象に残った 白い花には淋しさがある ・ ・ というのは後年の感覚で その時にはそうしたものは無かったと思います 感覚的に言えば 弱いものの美しさ との出会い ・ ・ だったかもしれない 侘びの世界だったかもしれない 茶花に用いる白い侘助や木槿ではなかったけれども さり気ない質素な美しさが そこには確かにあったように思います 草というのは不思議なもので 時として きれいすぎる と思って見てしまう事があります きれい という言葉に納まりきれないものを感じさせられる事があります 自然はそのままで神品そのもの なんでしょう 野にある如く活ける ・ ・ というのは 神品をそのままに活ける という事なんでしよう おばあさんが その辺に生えている草をどう見ていたかは分かりません 分からないけれども 草の美しさを知っていた事は確かだったように思います 一期一会の花 というか 淡々として忘れられないものを おばあさんは見せてくれた・・ ありふれた自然の中に美しさを見い出せる心の豊かさみたいなものも・・ そんな気がします 草の美しさや 草に対する思い 日本的な情緒の一つのように思います それらに類する感想等がありましたらお聞かせください。

  • この草分かりますか?

    写真の草が自然に生えて来たんですけど、わかる方見えますか? 背も低く密に生えているので、芝生の代わりのグランドカバーに ならないかなと期待しています。