• 締切済み

ニュ-トンリングについて・・・・

初めて質問します。なぜニュ-トンリングは外側にいくにつれて円が細かくなっていくのですか?うまく表現する事ができないのですが、物理の実験の考察で書かなくてはいけないので、どなたか教えてください。お願いします!

  • aipi
  • お礼率84% (44/52)

みんなの回答

  • ryuiti
  • ベストアンサー率22% (42/185)
回答No.2

水平なガラス面とその上に置いた凸型のガラスの間で光が反射する場所が違うために干渉が起こり虹の輪が出来る現象です。凸面のガラスのカーブが球状であるから質問の現象が起こります。平面ガラスと凸ガラスの距離が一定の割合で離れていくのであれば質問の現象はおこりません。外側に行っても同心円の模様になります。何故ニュートンリングが出来るかを考えれば答えはわかるはずです。

aipi
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございました!参考書などは専門の言葉が多くてわかりずらかったので助かりました。

  • k-fon
  • ベストアンサー率30% (241/783)
回答No.1

ニュートンリングで観察されている模様の意味を良く考えて下さい。 なぜそのような模様ができるのか、またその間隔はどのような原理で決まっているのかを良く考えれば、それがそのまま回答になります。 ここで得られる回答をそのままレポートに記入するような考えではいけません。

aipi
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。レポ-トには自分で理解したことを書きたいと思ってます。

関連するQ&A

  • 実験の考察について

    大学の物理学実験の授業で実験の後 「考察」をまとめなければいけないの ですが考察とは一体何をどのように まとめればいいのですか?書き方を 教えて下さい

  • 直線電極の外側では、電位はどうなっているか

    物理の授業で、導体紙に電流を流して等電位線を求める実験をやりました。 ↓これとほぼ同じ実験です http://www.gakugei-hs.setagaya.tokyo.jp/physics/NATU/RIKISEN/rikisen.html この実験で、直線電極を用いて等電位線を測定する際、直線電極の外側の領域も調べるように指示があり、レポートでもそこを考察するように言われました。 「直線電極の外側の領域では、電位はどのようになっている」のでしょうか? 流れる電流がないため、電位0なのでしょうか? 検流計で直線電極の外側を調べたら、電源装置の+極につないだ電極の外は+側に、-極につないだ電極の外側は-側に触れたと記憶していますが、よく分からなくなってきました・・・。

  • 物理の実験のレポート

    大学の物理の実験のレポートのことなんですが、 考察では、どんなことを書けば良い評価になるんでしょうか? 今までは適当に書いていて、レポートの点数が悪いんです。考察に書いてあることが重要らしいんですが。

  • レポート 考察の書き方

    実験のレポートを書いているんですが、考察のところで詰まっています。 実験レポートは初めてで、書くべき内容が思いつかず、とくに考察は7~8行(スペース、改行含む)ぐらいしか書けません。 グラフや表から読み取るのは苦手で、読み取れたとしてもそれをうまく表現できません。 考察で、「~ということがわかる/わかった」などと書くと、その後のまとめの部分と内容がかぶってしまうのではないかと思うのですが、書かない方がいいのでしょうか? そもそも、自分の書いていることが考察に相応しいのかどうかがわかりません。 考察にはどのようなことをどのくらい書けばいいのですか? また、考察に相応しい文章、考察の締めくくり方などについても教えてください。

  • レポートの書き方

    物理の実験のレポートを書きたいのですが、結果と考察の内容が似たものになってしまいます。 レポートを書くコツを教えて下さい。

  • 水風船の自由落下と衝撃について

    物理のレポート課題があるのですが、今まで物理は中学の時に基本中の基本を少し学んだ程度なのでなにから手をつけていいかわかりません。 とりあえず、水風船の自由落下をテーマにすることを決め、実験を行ったのですが… 公式・計算などが分からないどころか、原理を調べてみても全く理解ができないほど、理系が苦手なので質問させていただきます。 <実験方法> (1)球形・ひょうたん型の水風船にすべて約100mlの水を入れる (2)それぞれ、ぎりぎりで口を結びぱんぱんに張ったものと、ゆるく結んだものを作る  →(1)と(2)を合わせて4種類の水風船を作る (3)それを、固い土の上と柔らかい浴槽の2か所で、150cmの高さから落下させる <実験結果> ・球形とひょうたん型では、ひょうたん型のほうが割れやすかった ・ぱんぱんに張ったものとそうでないものは、そうでないもののほうが割れやすかった ・土の上と浴槽では、土のほうが割れやすかった(浴槽は振りかぶって叩きつけてやっと割れるくらいだった) 以上です。 自分で調べたところ、落下より衝撃力に関係する…とのことだったのですが、なにしろ計算式が理解できなかったので、結論や考察にもっていくことができません。 そもそもの実験方法や調べる目的・意義が勘違いしているのかもしれませんが、この実験でどのように結論や考察にもっていったらよいでしょうか? 数式がさっぱり理解できないわたしでも、結論・考察にもっていけるような回答をぜひよろしくお願いいたします。 (補足) 文系の物理の講義なのでそこまで高度なものは求めていないといわれました^^; 物理的に確証を得られる結論にならなくてもいいから、原理や動機を実証的かつ論証的に考察せよとの、A4レポート用紙3枚の課題です。

  • レポートの書き方

    大学で物理実験があり、レポートを書いてくるという課題が出ているのですが、高校時代に一度も実験レポートを書いたことが無いので書き方がよく分かりません。とりあえず、必ずなければいけないポイントとかを教えていただけるとありがたいです。 特に分からないのは、実験結果については全てにおいて考察を書いた方がいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 仕事当量の実験での誤差

    水熱量計を使って熱の仕事当量を求める実験をしたのですが、実験で得た数値が理論値と異なるのは何故かという考察をしなくてはいけないんです(ちなみに私は理論値より大きくなりました)。でも私は文系で物理とかやったことないし、理系っぽい考えができないので大変困ってます。どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 精度について

    物理学実験の考察にいたる過程で「精度を見積もって」と書いてありました。 ある値の最終結果を平均値プラマイ精度で表すときの「精度」は普通どのように見積もるのですか?

  • 運動の法則 [実験 考察]

    実験 台車を一定の力で引き続ける実験を行う。 台車を引く力を2倍、3倍にしていく。 処理 v-tグラフを作成し、グラフの傾きから それぞれ加速度a[m/S2]を求める。 考察 F=maの関係を結果のグラフから考察せよ。 また、力学台車1台の質量は1kgである。 ことことから分かること等も考察せよ。 このようにあるのですが、 考察はどのようにまとめればいいのでしょうか? また、力学台車1台の~わかることは どのようなことなのでしょうか? 物理ができなくて本当に困っています。 どなたかわかる方いましたら、教えてください。 お願いします。