• ベストアンサー

重ねの理

adaga2324の回答

  • adaga2324
  • ベストアンサー率21% (25/117)
回答No.2

力学系:1つの荷物を2人で押したら早く動く  1人の時 a =F/M  2人の時 a’=2F/M という感じでしょうか?

yusuke1982
質問者

お礼

わかりやすい解説ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 重ねの理の計算

    電気回路の「重ねの理」に関して質問させて下さい。 添付の画像の回路において、 1、R1に掛かる電圧 2、R1に流れる電流 に関して、計算方法を教えて頂けると助かります。 インターネット上や、書籍で調べたのですが、この様な回路の参考例が無く (電源2個の回路の場合、抵抗が3個ある回路例しか無い。) また、1人で電気回路を勉強している為、この回路が正しいもの?なのか? 分かりません。 すみませんが、お願い致します。

  • 電気回路の重ねの理の計算について

    重ねの理の計算をご教授いただけないでしょうかm(_ _)m 左右それぞれに1.25∠δ、1.0∠0°の交流電源があり、3つのインダクタンス成分を含む添付ファイルのような回路の計算を考えています。 画像は重ねの理を適用するために回路を2つに分けたときの図ですが、ここからI1、I2を求め、合成電流を導出した後に複素表示の実数分を取り出して有効電力P=0.38sinδを導出したいと考えています。 そこでまず電源が1.25∠δのみとしたときの合成インピーダンスを求めると、j0.36+(j0.40×j0.057/j0.40×j0.057)≒j0.41となり、これよりI1=1.25∠δ/j0.41≒-j3.05∠δとなりました。 次に電源を1.0∠0°のみとした時の合成インピーダンスは、j0.40+(j0.36×j0.057/j0.36×j0.057)≒j0.45となり、これからI2=1.0∠0°/j0.45≒-j2.2∠0°となりました。 しかしここから、位相が違う二つの電流をどのように重ねたらいいのかという点で詰まってしまいました。計算ミスもしくは初歩的なところかも知れず恐縮ですがどなたか解る方おられましたらご教授いただけないでしょうか。よろしくおねがいします・・・m(_ _)m

  • 電気回路の問題(テブナンの定理・重ねの理)

    質問させていただきます (1)図3回路についてab間に抵抗R=2Ωを接続したとき、抵抗に流れる電流をテブナンの定理 を用いて求めよ。 (2)図4において、重ねの理を用いて抵抗Rに流れる電流を求めよ (1)は合成抵抗(Rsとおく)求めてからab間の電圧(E)求めて E/(Rs+R)と計算すればいいのは分かるのですが、合成抵抗の求め方がわかりません・・ 2と2が並列で3と4が並列ですか? どなたか教えてください。お願いします

  • 重ね合わせの理について

    重ね合わせの理について、教科書を見ると、「2個以上の複数の電源がある回路で、回路の任意の点の電流及び電圧はそれぞれの電源が単独で存在した場合の値の和に等しくなるという定理」とあります。 テブナンの定理の証明の際に、重ね合わせの理が使われており、電圧源がE0のみである回路(c)とE0以外の全ての電圧源を持つ回路(b)との重ね合わせになっていると記載があります。 E0のみの回路は、電源が単独ですが、後者のE0以外の全ての電圧源を持つ回路は電源が複数です。 この場合でも重ね合わせの理は使えるのでしょうか? 前述の定義には、単独で存在した場合の値の和と書いてあったので、気になりました

  • 複雑な電気回路の解き方

    以下の電気回路の解き方で困っています。 重ねの理で電源を一つ短絡して とりあえず、図のIを求めるのですが、簡易の等価回路に直せなくて 困っています。 解き方を教えてもらえないでしょうか? ちなみにI=0.5Aとなるはずです。

  • 直流電源を得る方法

    3端子レギュレータ以外を用いた直流安定化電源を 得る方法の具体的な方法をおしえていただきたいのですが・・・ ツェナーダイオードやトランジスタなどを用いればよいと思うのですがそれ以外になにがあるのかと、それを用いた時の具体的な回路や 原理がわからないのです。 詳しく解説しているURLなどわかると助かります;;

  • 振動いろいろ

    こんばんは、振動について色々ご教授ください。 1.線形・非線形振動の違いについて 線形・非線形振動ではどのような違いの現象が起こるのでしょうか?(特に連続体において、線形ではこうなるが非線形ではこうなるなど) 2.座屈振動について 座屈振動というものがあると材力の教科書でみたのですが、これはどういった現象がおきるのでしょうか? 私の頭の中では周期外力を加えているわけではないので振動は起こらないような気がしています。 また変形が大きい場合は非線形ってことになるのでしょうか? 3.非線形振動、座屈振動、カオス振動の工学上問題点と具体的な発生例について何かあれば教えてください。 長くなってしまいましたが以上のことをご教授よろしくお願いします。

  • 線形素子をどのように繋いでも全体として線形であるのか

    電気回路を勉強中疑問に思ったので質問します。 交流電圧、交流電流に対して線形の素子は抵抗・コイル・コンデンサなどがあります。そういった線形素子を直列や並列やブリッジに接続しても全体としてやはり線形となります。これらはキルヒホッフの法則を使えば確かめられるのですが、これ以外にもメッシュなど無数の接続の仕方があります。それらも線形になるのでしょうが、その証明が思いつかず今現在非常に気持ちが悪い状態です。どうか説明できる方おられましたらご教授ください。

  • 線形振動とと非線形振動の違いについて

    線形振動とと非線形振動の違いについて教えてください. 具体例をあげてもらえると嬉しいです.

  • 線形振動解析に関して

    同質な質点とバネが無限に連結されている系の線形振動解析を行う際(系は1自由度とします)、その系のうちの連続3質点を取り出し、その3質点で解析を行うことが系全体の解析をすることに帰着する理由がいまいち分かりません。 どなたか詳しい方いらっしゃいましたらご教授お願いします。