振動の種類と現象について

このQ&Aのポイント
  • 線形振動と非線形振動の違いについてお教え頂けませんか?連続体において線形と非線形ではどのような現象が起こるのでしょうか?
  • 座屈振動について詳しく教えてください。材力の教科書で見たのですが、座屈振動はどのような現象ですか?また、変形が大きい場合は非線形になるのでしょうか?
  • 非線形振動、座屈振動、カオス振動の工学上の問題点と具体的な発生例について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

振動いろいろ

こんばんは、振動について色々ご教授ください。 1.線形・非線形振動の違いについて 線形・非線形振動ではどのような違いの現象が起こるのでしょうか?(特に連続体において、線形ではこうなるが非線形ではこうなるなど) 2.座屈振動について 座屈振動というものがあると材力の教科書でみたのですが、これはどういった現象がおきるのでしょうか? 私の頭の中では周期外力を加えているわけではないので振動は起こらないような気がしています。 また変形が大きい場合は非線形ってことになるのでしょうか? 3.非線形振動、座屈振動、カオス振動の工学上問題点と具体的な発生例について何かあれば教えてください。 長くなってしまいましたが以上のことをご教授よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • GTAC
  • ベストアンサー率69% (316/454)
回答No.1

1 線形振動は線形微分方程式で表せます。すなわち微分方程式の係数が比例定数になっているものです。 電気自動車の例ではモーター(慣性体)+軸(ねじれ剛体)+タイヤ(慣性体)+軸受け(摩擦)のような系ですが、慣性体の質量が変わらない場合、摩擦が回転角度で異ならない場合、軸のねじればね乗数がねじれ角度により変わらない場合は線形振動系になります。 線形振動系に外力を加えると、ある固有振動数で振動しながら減衰します。 非線形振動系は上記のいずれかの係数が非線形的に変化する場合です。 たとえば軸受けの摩擦が12時の角度の時は大きいが、6時のときは小さいとか、潤滑油の粘性は回転スピードや気温で変わるとか(工業的には一般的ですが)、クラッチを着脱すれば慣性重量自体がステップ的に変化しますし、衝撃的なトルクが軸に加わればひびが入ります。 2 物質に外力を加える場合、小さい外力ではひずみは応力に比例し、外力を除去すればひずみは元に戻りますので、外力とひずみは線形の関係です。ある荷重以上を加えると外力を除去してももとの形状には戻らず、内部にひずみが残ります。さらに大きな外力を加えると物質内部に残る応力が分子間力を超えてしまい大きく変形をはじめます。この現象が座屈ですが、座屈している期間はあたかも地震のように物質の形状は振動的に変化します。 3 カオスについては専門ではないので他を参照して欲しいですが、参考URLの例では外力がSIN関数になっている非線形系になっています。カオスの場合、固有振動数が無数にあるという点、将来が予測できない点があります 4 線形振動している場合、固有振動数が求まります。電気自動車の例であれば停止から最高速度まで加減速する間に固有振動数があればそこで共振してしまい軸が折れたりする危険があります(危険速度という)。そこで摩擦を変えたり、軸の太さを変えたり、支点を変えたり(等価的な軸の長さを変える)して危険速度が運転範囲内にないように設計します。機械的な対策で難しい場合は速度のフィードバック制御系を危険速度前だけゲインをかえるなどの補償をしたり、危険速度をなるべく早く通過するような運転をしたりします。 非線形振動がある場合、非線形要素のモデル化自体が難しいためシミュレーションなどによる予測が困難です。そこで実験的に統計処理したりしますが、カオスのように危険周波数が多数ある場合には工学的な対策は困難なので、カオス的にならないような系に改造することになります。 非線形振動はあらゆる分野で発生します 流体:ハンマリング、渦の発生、ジェット、潤滑、騒音、ガスの燃焼 構造系:高層建造物の地震振動、橋げたのたわみ 材料:熱応力、断熱、摩擦、磨耗、変形、加工

参考URL:
http://www2.denshi.numazu-ct.ac.jp/~ohta/ex4006/ex4006_pre.html
YuKelly
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 お礼遅くなってすみません。 座屈についてなんですが、 荷重を加えて座屈する間に振動が起きているという感じでよろしいのでしょうか? つまり座屈してしまったら振動は起きない。 軸方向の振動(左右の動き)もない。 ってという解釈でよろしいでしょうか? なにぶん実験ができないもので、イメージが沸かなくて困ってます。 よろしければよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 自励振動と強制振動

    この二つの振動はどのようなものなのでしょうか?また、この二つの違いはなんでしょうか? 強制振動は、外部からの振動を起こす外力が止まったとしても、振動し続ける現象でしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 準周期振動とは?

    パラメータを変化させるころによって、見られる振動現象の中には 単一のリミットサイクル運動 多周期振動 準周期振動 カオス的振動 とありますが,そのうちの準周期振動とはどういうものなのでしょうか? 発振現象のシュミレーションを見たとき他のものは大体説明がつきますが,準周期振動だけ説明がつきません。 なにもわからない人に説明しないといけないので,わかりやすい説明を誰か教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 振動と運動について

    振動と運動について質問です。 例えば長い鉄のぼうの端をハンマーでたたいたとします。その振動が伝わって反対側にその振動が伝わります。その振動が反対側に伝わる時間経過が有りますよね。 じゃあ、同じように鉄の棒の端を押したとします。その時鉄の棒に変形がなかったとしたら反対側には、時間経過が0で伝わるはずだと考えています。 あくまでもそれ以外の外部によるエネルギー損失は、無いとします。 棒を押す運動に周期を与えれば(スライダークランク機構の様に動くもの)その場合も振動と言えるはずだと思っています。 同じ振動なのにハンマーでたたいた場合は、時間経過が有るのに押した場合には時間経過が無いのは不思議だと思いました。 それとも周期をもった運動は、振動じゃないのか? 振動と運動の違いは、何か? それとも変形が無ければ振動も周期運動と同様に時間経過なしで伝わるのか? そもそも変形なしで押した場合の運動にも時間経過が有るのか? という疑問です。

  • 非線形振動子について

    現在大学で物理をとっているんですが、内容が難しすぎてよくわかりません。特に、非線形振動子と重ね合わせの原理がわかりません。重ね合わせの原理とは、高校物理ででてくる波ででてくるような感じだと思っていいのでしょうか??教授に聞いてもさっぱりだし、教科書的なものもないし、どうしたら良いかわかりません。どなたか分かる方教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いします

  • 物理学の単振動の問題を教えてください

    この物理の単振動の問題を教えてください。 「以下の写真のように、人と、水平方向に単振動をする球体があるとします。 人がこれを押す外力の周期が球体の周期T(単振動ω)と同じとき、球体の運動を考え以下の問いに答えなさい。ただし、ω=1と考えて答えなさい。 (1)単位質量あたりの外力をf(t)として鉛直真下を原点とした変位xに対する運動方程式(微分方程式)を書きなさい。 ➁外力f(t)が下の写真のグラフの時、0≦t≦3Tの解を求めなさい。ただし、t=0の時x=-1、dx/dt=0とする。また、t=T/2、T、3T/2T、5T/2、3Tでは、x、dx/dtが連続とする。 ➂0≦t≦3Tの解のグラフを書きなさい。」 一部でも構いません。分かる方、教えてください

  • 「構面外座屈」、「構面内座屈」の違いが分かりません。

    「構面外座屈」、「構面内座屈」の違いが分かりません。 今大学で建築を学んでいるのですが、分からない単語が多くてあたふたしております。 鋼構造の教科書を読んでいましたら「構面外座屈」、「構面内座屈」という言葉が出てきたのですがさっぱり意味がわかりません。 座屈現象の一種で横座屈は構面外座屈ともいうという事は分かったのですが、構面外と構面内の違いがさっぱりわかりません。ご教授よろしくお願いします。

  • 線形振動解析に関して

    同質な質点とバネが無限に連結されている系の線形振動解析を行う際(系は1自由度とします)、その系のうちの連続3質点を取り出し、その3質点で解析を行うことが系全体の解析をすることに帰着する理由がいまいち分かりません。 どなたか詳しい方いらっしゃいましたらご教授お願いします。

  • 共振と強制振動の違い

    学校の物理の時間で、レンツの法則の授業がありました。 そこで、今度のテストの問題を一問教えてくれました。 それは、 「コイルに棒磁石を出し入れすると、電流が発生する。(レンツの法則) では、この動作を連続的に行うと、回路の中に流れる電流が大きくなっていく。この現象をなんと言うか?」 ネットで調べたところ、共振か強制振動だと思ったのですが、違いが分かりません。教えてください。 また、共振や強制振動のほかに答えだと思われるものがありましたら、教えてください。 もうすぐテストなので、なるべく早くお願いします。

  • ゴム風船の振動数

    萎んだ風船をたたくと低音で響きますが、空気のいっぱい入った風船では高音で響くという現象は経験上知っています。ある実験の考察に必要なのですが、この現象を方程式で示したいのです。 たとえば2次元の両端を固定された弦の振動周波数(F)は、次式で示されます。F=k√(T/D) 但し k:定数、T:張力、D:密度 この式から、弦が伸びるとTが大きくなり、かつDが小さくなり、その結果Fが大きくなることが説明できます。このように方程式で示したいのです(複雑になるとは思いますが)。振動工学などの教科書には、円形膜の振動は記載してありますが、3次元の風船にまでは言及していないようでした。 当方は生物系で物理系ではないのですが。

  • 強制運動

    (d^2x/dt^2) + ɤ(dx/dt) + Ω₀^2x = (F/m)cos(Ωt) この運動において、外力Fcos(Ωt)が振動の1周期の間になす仕事は W = AFπsin∮ このWの式から、強制振動の振動数が固有振動数から外れると、外力はほとんど振動のエネルギーとして吸収されない らしい です。 なぜ、このWの式から、強制振動の振動数が固有振動数から外れると、外力はほとんど振動のエネルギーとして吸収されないことがわかるのですか? そもそも、固有振動数ってなんですか? ΩとΩ₀の違いは何ですか? 詳しい解説お願いします。