• 締切済み

重心の高い、低いって?

こんばんは。 某自動車雑誌に、「重心が低い車が好みだ、だからこれは気に入っている」というくだりがありました。 素人考えでも、重心が低いほうが安定性が高いと思うので、なるほどと思いました。 しかし、諸元表や、カタログをみても重心という項目はありません。 どうしたら、各車の重心を知ることができるのか教えてください。 もし、計算式などがあるのでしたら合わせてお願いします。

みんなの回答

回答No.2

乗用車では、重心が低い車は、 「背の低い車」が「見た目でわかる」でしょう。 見た目でわかりにくい「重心の低い車」は、 「スバルの水平対向エンジン搭載車」です。 (マニアには「有名」です) また、初代・トヨタ「エスティマ」は、 エンジンが座席の下方にあるため、重心が低いです。 (これも有名です) 逆に「重心が高い車」は、 三菱「デリカ・スペースギア」です。 交差点で転んでいるデリカを、2回見かけました。 ------------------------------------------ 重心という項目は、カタログには掲載されていません。 コンセプトとしては「重心が低い」ことは、 「セールス・ポイント」となりますので、 別ページで紹介されていたりします。 以上

namachan10
質問者

お礼

「カタログには掲載されていません」が「別ページで紹介されて」いるのは良くわかりません。

  • inaken11
  • ベストアンサー率16% (1013/6245)
回答No.1

計算方法は下記URLに解説されています。 PDFファイルなので、事務局に削除されると思いますが。 http://www.navi.go.jp/images/info/pdf/04/Shinsajimukitei_04_006.pdf トラックのキャブ付きシャシの諸元表には重心高が記載されていますが、乗用車はあとから改造することがないので、記載されていないのでしょうね。 メーカー側では持っていると思いますが。

参考URL:
http://www.navi.go.jp/images/info/pdf/04/Shinsajimukitei_04_006.pdf
namachan10
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 諸元表が充実している自動車雑誌を教えてください。

    諸元表が充実している自動車雑誌を教えてください。 いままで、自動車雑誌で、諸元表の詳しいdriverという雑誌を買っていました。 でも、オールアルバム号は7-5号でおしまいで、今後は別冊で出るようです。 driverのオールアルバム号並みに諸元表が充実している自動車雑誌があれば教えてください。

  • 車両重量と車両総重量について

    自動車のカタログに載っている主要諸元表に ついてにです。カタログの車両重量と車両総重量は なにが違うのでしょうか?それとタイヤの ロードインデックスを確かめるために、どちらの 重量を参考にしたら良いのでしょうか? すぐの回答お待ちしております。 よろしくお願い申し上げます。最後にですが、 詳しくお願いします。

  • ギアヘッドの選定

    機械設計素人です。 ギアヘッド先端にφ20mm、長さ230mmの円筒物を取り付けて回そうとしてます。(材質SUS、約350g)円筒物は片持ちです。ギアヘッドは水平取り付けです。 ギアヘッドシャフトにかかるオーバーハング荷重の計算方法を教えてください。 カタログにはギアヘッドシャフト先端から10mmの位置で許容オーバーハング荷重が180Nと書いてありました。 そこで円筒物の重心からシャフトまでの長さ(115mm)×重さ(350g)で シャフトにかかるモーメントを計算し、カタログの許容オーバーハング荷重から許容モーメントを計算し、実際のモーメントと比較して選定するという考えで良いのでしょうか?

  • MRは不安定?!

    自分でいろいろ考えたのですが、よく分からなかったので質問させてください。 昔、某自動車評論家の方が「MRはコーナーを曲がるとき、エンジンに慣性の法則が働いて、不安定になりやすい。(つまりは、車が曲がろうとしているのに対してエンジンは真っ直ぐ進もうとしてバランスが崩れるという意味)」と言っていました。 ところが、某雑誌では、「MRは構造上ドリフトに向く…」という記事が載っていました。 MRって、安定するんですか?安定しないんですか? 少なくとも自分は、MRは「安定しない」に入る車だと思っていたんですが。 それと、車って重い物が中心にあるほど運動性能が上がるんですよね?(ラリーカーなどでよく言われると思うのですが) なのにエンジンがミッドシップであるにもかかわらず、コーナーは「不安定」なんて話が矛盾していませんか?しかもドリフト向き?! たぶん、自分の考えや記憶にどこか間違いがあると思うのですが、具体的に指摘してもらえたら嬉しいです。

  • 自動車税について

    GW明けに自動車を購入しようと考えていて、 現在、WEBでカタログを見ながら検討している者です。 予算は200万~250万でキャッシュで買ってしまおうかと考えています。 ある程度、メーカや車種、グレードは絞れたのですが、 自動車税について、はっきりさせたいことがあるので質問しました。 この予算のクラスだと排気量2000ccクラスの車が多いですが、 2.0Lとネーミングされてるグレードがあるにもかかわらず、 諸元表をみると排気量は、1990cc後半と書いてあります。 車検証にもそのように書かれるのだと思いますが、 その場合、自動車税は1.5~2.0Lクラスの自動車税(¥39,500)の適用になるのでしょうか? それとも、2.0~2.5Lクラスの税(¥45,000)が適用されるのでしょうか。 まぁ大した差ではないですが・・・ また、正直どちらでもいいのですが、ナンバーは3と5どっちになるものなのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 枠線・・・・

     エクセルです Aに日付が入っています Bに項目・・・(シート1) 別のシートに Aに日付け Bに項目のコード Cに項目(シート2) が入っています シート2に10件のデータが入っている場合シート1に AとCだけをコピーしているのですが(もちろん例です) (シート1のA2=シート2のA2としている) そして 表の外側を太線で引いています が・・・もし5件の場合は自動で5~行目を削除して・・表の外側を太線で引いてほしいのです・・・ また5件から8件に増えたら8行の表の周りを太線にしてほしいのです (内側は細線です) 意味がわかりづらくてすいません・・・文章では限界があります 分かってくれた方お願いします ちなみにマクロは素人以下の知識しかないです (VBはしろうとぐらいかな・・・)

  • エクセル「SUMPRODUCT関数」で困っています

    SUMPRODUCT関数 初心者です。 項目数15くらい、約10000件のデータベースから、3項目の条件でSUMPRODUCT関数を使って20種別×15種別の表を作成してみようと思いました。 …が、結果すべて0になってしまいます。 SUMPRODUCT関数の使い方(考え方)はあっていると思います。(小さい表で使ってみると正しく計算されるため) たしかに、SUMPRODUCT関数は沢山計算しているので、大きな?表を集計するのに向かないのでしょうか? そのあたりがわかりません。 ただ、ピボットテーブルで同じものを作成すると、さくさく完成します。 こんな漠然とした質問でお答えいだけるのか不安ですが、どなたかお詳しい方よろしくお願いします。

  • Excelの表を拡張メタファイルとしてWordに貼り付ける、は良い方法でしょうか?

    書類のテンプレートはワードです。項目や目次をが設定されていて、項目下に文章を入れたり、表を入れたりします。この表が結構複雑で、一部に計算が必要であったり、セルの幅を適宜変えたり、行数や列数がしばしば変わったりします(1行だけ次のページに行ってしまったりします)。 このようにワードで表を作るのは少し手ごわいということで、Excelで別に表を作ってしまい、メタファイルで貼り付けたほうが楽ではないかと考えました。この考えは良いかどうか、ご指南いただけますでしょうか?

  • エクセルでの達成率の出し方

    初めて質問します。 エクセルで画像のように達成率を出すにはどうしたら良いのでしょうか? (画像はエクセルではないですがイメージです) 〈やりたいこと〉 B4を求めたいです。 達成率にはN/Aは除いた件数で計算したいです。(10項目中、N/A1件を除く9項目のうち6件達成だから◯%みたいに計算できるようにです) ここの掲示板も含め、自分なりに色々調べてみましたが、全くのド素人で探し出すことができませんでした。 仕事で使うのですが、上司に聞いても『ここはPCの学校じゃないから、自分で勉強するように』と言われてしまいました。 確かに言われることもごもっともなので、それは良いのですが、週明けには作成しないといかない資料がありすごく困っています。 説明もうまくできてるかわかりませんが、お分かりになるかた、ド素人にも分かりやすく教えてください。宜しくお願いします。

  • エクセル 別の表からの参照

    上手く説明できるかわかりませんが・・・ 表(1)に住所録を作成しております。 表(2)でそのデータを反映させたいのです。 例えば表(2)のA1セルに表(1)のA1セルのデータを参照させます。 これは=[表(1).xls]A1でできます。 表(2)のA2セルに表(1)のA2セルを参照させる計算式を教えてください。 素人考えで、=[表(1).xls]A1+1でできると思ってました・・・(^^;) 次の行を指定できる計算式を!