• 締切済み

「幸せ」の必要条件 (By orientalplanet)

yukarikiharaの回答

回答No.6

最低条件から挙げていきます。 1.現実に差し迫った、恐怖、不安がないこと。 2.雨のなかずぶぬれになって重い荷物を両手に抱え長距離を歩かなければいけないがタクシーにのるお金がない…などとみじめな思いをしないで済む程度のお金があること。 3.共感しあえる人物が近くにいる 4.好きな仕事がある(家事含む)。

orientalplanet
質問者

お礼

なるほど、なかなかリアリストであることが伺える意見ですね。 今の自分に納得が出来て、寝食に加え社会で生きる為に必要となる財があり、(手にした幸せをってことでいいのでしょうか)分かちあえる人間がいること。 こういった意見が多いようです。 えっ?と驚いてしまうような回答も、お待ちしてます。

orientalplanet
質問者

補足

ところでご回答下さっている皆様 回答の種類は、「回答」にしてくださいね^^; 「自分らしい答えを」という趣旨なので、アドバイスといわれても、誰に対する何のアドバイスなのか・・・笑 併せてよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 音楽って何? (By orientalplanet)

    音楽とは、ずばりなんだと思いますか?「自分らしい答え」を見つけましょう! 周波数の異なる複数の音の連続と、その複合でしかない音楽ですが、そこにはきっとそれを越える何かがあるはず・・・ 自由に、但し、「音楽とは~(文または語句)~である」(語尾は自由で構いません)という文章を必ず含むようにご「回答」下さい。 (アドバイスなどに設定しないように・・・) ■orientalplanet「自分らしい答えを」アンケートシリーズです。 以前にも私のアンケートに答えて下さった事のある方は、是非一言その旨お伝え下さい。 以前のアンケートは例えばこれ↓ http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1393274 ■□■良回答の選考基準は以下の通り■□■ 1、独創性があること(自分らしい答えという趣旨なので) えっ?と驚くような、それでいて納得してしまうような意見を歓迎しています。 2、ひとりよがりにならず、筋道だった論理性(説得力)があり(自分らしさとひとりよがりは別の物です)且つ明快にまとまっていること。 自分の意見を主張できたから満足。ではなく、他者に共感や興味を抱かせる内容であること。 3、主観的に好感を持てること(結局選ぶのは私なのでどうしてもしかたのないことです) 「あなたらしい意見」をお待ちしています!

  • 「愛」と「恋」の違いとは?

    「愛」と「恋」の違いとは、ずばりなんだと思いますか?自分らしい答えを見つけましょう! ただし、ここでの「愛」、「恋」とは、それぞれ「恋愛」の「恋」と「愛」であるとします。 (家族愛だとかキリスト教的愛ではなく、ということです) 良回答の選考基準は以下の通り 1、独創性があること(自分らしい答えという趣旨なので) 2、ひとりよがりにならず、筋道だった論理性(説得力)があり(自分らしさとひとりよがりは別の物です)且つ明快にまとまっていること(必要以上にだらだら長い文は、詩的である事を求めていないので必要ありません。)長文禁止という意味ではないです。 3、主観的に好感を持てること(結局選ぶのは私なのでどうしてもしかたのないことです) 「あなたらしい意見」をお待ちしています!

  • 死って何? (By orientalplanet)

    「人間の死」が意味するものとは、なんだと思いますか?「自分らしい答え」を募集します! 死は全ての終わり、という意見から、死とは芸術だ!なんて答えまで、なんでも自由にご回答下さい。 「死とは~(文または語句)~である」という一文を含むと、わかり易くて助かるかもしれません。 ■orientalplanet「自分らしい答えを」アンケートシリーズです。常連さんは挨拶あると嬉しいです。 以前のアンケートは例えばこれ→http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1393274 ■□■良回答の選考基準は以下の通り■□■ 1、独創性があること(自分らしい答えという趣旨なので)えっ?と驚くような意見を歓迎しています。 2、ひとりよがりにならず、説得力があること(自分らしさとひとりよがりは別の物です)。 3、主観的に好感を持てること(結局選ぶのは私なのでどうしてもしかたのないことです) 「あなたらしい意見」をお待ちしています!

  • 文章を、

    文章を、 さらに良くするには、 具体的にどうしたらば良いのだろうか? 文章も、なるべく長く書く癖をつける。すなわち、短文で済ますということは、考える過程が短いということ。 長く考えるためには、 ❶テーマを正確に把握する。 ❷❶のためには、分析が必要。 ❸論理的矛盾が無いか? 間違いが無いか? など考察が必要になる。 ❹筋道を正しく表現できているか?独りよがりで無く、相手に正しくこれで伝えているかどうか?考える必要がある。 ❺もっと良い、美しく、心に響き、理解してもらえる表現は無いものだろうか?模索してみる。 ❻ 上記を繰り返しているうちに、自分の表現力の弱さは、漢字を知らないだけで無く、知識・教養が絶対的に足らないのに気がつく。 ❼すべては、自分で自分に気がつくことから始まる。 文学カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 面接における論理的思考能力について

    ただ今就職活動中の大学4回生の女です。 以前、ある面談で「君は頭の整理をした方がいい。」と注意されました。 面接ではあがってしまい、落ち着いて話すことができなくなり こういうことを話す、と自分なりに考えていても、 面接官にじーっと見つめられるとあがってしまい 自分でも何を言っているのかわからなくなってしまいます。 どうすれば、論理的に、筋道を立てて話すことができるのでしょうか。 アドバイスあれば教えていただけませんか?? あと質問されたことに対して的を得た解答ができないことも悩みの一つです。 あれも言わなきゃ、これも言わなきゃと思い、一つに絞れません。 そして最終的に余計なことを言ってしまったり、面接官が聞いてることにきちんとした答えを出せなかったりしてしまいます。 面談してるときに、「言い訳に聞こえる」と言われたりもしました。 どのように話すように心がければよいのでしょうか???

  • 必要十分条件

    行列([2t+1,t+3][-t+1,t-3])(tは実数) で表される一次変換をf,平面上の2点A(1、2)B(3、1)のfによる 像をそれぞれA´B´とする。原点が線分A´B´上にあるとき、fによる像が原点となるような線分AB上の点とtの値を求めよ。 という問題に対する解答で A´([2t+1,t+3][-t+1,t-3])(1)=(4t+7)               (2) ( t-5 ) B´([2t+1、t+3][-t+1,t-3])(3)=(7t+3) (1) ( -2t ) 原点0がA´B´上にある条件は (*)     OA´(ベクトル)とOB´(ベクトル)が平行であることから      (4t+7)(-2t)=(7t+6)(t-5) t=2、-1 ここまでは答えれるんですがここからこの上のtの値が必要条件 であると勘違いしてこのまま十分であるかどうか確かめずに答えを解いてしまいます。 自分は(*)の条件をふまえた上でのtの値なので必要十分だろうなと思ってしまうんですが、このtの値が必要であるが十分ではないとどこできずくのでしょうか?ちなみにこたえはt=-1です。

  • 命題の問題です

    SPIの問題ですが、答えがあるのみで、解説がありません。それぞれの対偶を出し、各条件を(1)~(5)まで当てはめていくと答えにはたどり着きます。しかしそのやり方では、速さを競うSPIでは太刀打ちできず、何か効率的な解法はないかと質問した次第です。宜しくお願い致します! 「積極的な人はユーモアを好む」「温和な人は積極的でない」「独創的な人は研究心が強い」この3つの命題があり、「独創的な人はユーモアを好む」の結論を導き出すにはさらにどの命題が必要か。 (1)独創的な人は温和でない (2)温和な人はユーモアを好む (3)ユーモアを好む人は研究心が強い (4)積極的な人は独創的だ (5)研究心の強い人は積極的だ 答え  (5)

  • 命題について

    p⇒(p∧q)と、論理的に等しくて⇒を含まないものをとはどういうことなのでしょうか? 答えは ¬p∨(p∧q)となっていますが、なぜなのでしょう? 論理的に等しいとは、同値だとか必要十分条件だとかだと思っています。 答えの意味がよく分かりません。 pじゃない又はpかつqならp⇒(p∧q)と呼んでしまいます。 自分の中でうまく解釈できないのですが、どう解釈すればいいのか教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 正しい答え、論理的思考、心

     ちょっと、質問が漠然としているかもしれないのですが、  「どれぐらいの自信を持って回答してますか?」(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4637216.html)という質問などを見ていて、僕は反対に質問者について考えていたのですけれど、質問者の基本的なスタンスは、自分のわからないことに対して、納得したという感じの、主観的な答えの選び方をしよう、というものだと思うのですが、哲学には論理があって感情はないという話(というか、そんなこと)を聞いたことがあります。  それで、まず聞いてみたいのは、 1.それは本当のことですか? 論理だけがあって、考えるというのは、論理(的思考)で行われるものだ。答えの正しさは論理の正しさによる。  そうすると、 2.質問者が「質問それ自体」に対する正しい答えを選ぶためには、質問者自身にあらかじめそういう思考の(仕方の)用意が必要なのではないか?  あるいは、僕が本当に聞きたいのはこうかもしれません。 3.論理とは何ですか? 論理的な思考をするにはどうすればいいのですか? 何を心掛けるべきですか? 4.哲学はよく役には立たないとか言われますけれど、僕も本当にたまに、考えることに対する誰かの本気さを感じると、これは何か他のことには別に役に立たなそうだとか思っているのですが、哲学が論理でするものだとして、哲学と論理は別のものですか? 論理というのは役に立ちそうだという感じがしているので、だからきっと、そういう思考の仕方を身につけたいと思うのでしょうが。  でも、感情がなくて考える、というのは、僕にはまったく未知の方法なので、今一歩踏み込めないでいます。反対に、生まれ持ってそういう仕方でしか考えることのできない人というのがいると思うのですが、そういう人にとって、だから考えることがそうであるのは自明のことなのだろうと想像するのですが、僕にも論理的思考ができるようになるでしょうか?  暇なときにでも回答などして頂ければ幸いです。

  • アフラックのCMが苦手です。理由はわかりません。

    アフラックのCMが苦手です。理由はわかりません。 なんでかわからないのですが、観てしまうと(CMですから意図的に調整しにくいです)、 とても気持ち悪くなります。 同じように苦手の人がいますか。 私は気持ち悪いと感じる理由がはっきりしないのですが、「これが原因だよ」と意見をお持ちの方、ご意見をお聞かせください。 なお、「主観的」感覚の発生のメカニズムを知りたいというのがアンケートの趣旨ですので、 条件として苦手と感じる人のみのご回答ください。 それ以外の方のご意見はご遠慮ください。