• ベストアンサー

不文憲法について

イギリスの不文憲法というのがよくわからず、質問させていただきました。まず、不文憲法とはどんな憲法なのでしょうか? 不文とは、なにが不文なのでしょうか?そして、憲法として明文されていないということは、比較的憲法改正が簡潔に行われるのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#35690
noname#35690
回答No.1

少し面倒な話になりますが、わかりやすく話してみます。 わかってらっしゃる事と重なる部分もあると思いますが、ご容赦ください。 不文憲法は、まさに明文としての憲法が存在しない場合です。 日本では明文の憲法がありますよね。 では、明文もないのに憲法っておかしくないか、という疑問をもってるのでしょうね。 憲法というのは、規定の有無にかかわらず、人権保障と国の基本的な統治機構を定める規範をいいます。 この規範というのは、かならずしも明文化されている必要はないのです。 たとえば、我々が親を敬えという規範を心の中に有しているように、慣習的なもので構わないのです。 日本では法律の上位に明文の憲法があり、法律は憲法に反することができません。 イギリスでは憲法は慣習として、または様々な法律のなかに、通常は明文の憲法で定めるべき事項が存在しています。 すなわち、イギリスでは憲法という明文の規定はないのですが、慣習法や法律としては存在しているのです。憲法が上記のように人権保障と国の統治の基本的ルールだとすれば、このルールが明文の「憲法」という形で存在しないこともあるのです。 法律はご存知のように明文の憲法より改正しやすいのですが、イギリスでは、実際には、憲法で定めるような事項は容易には改正されていないのです。 そしてイギリスと日本では国のシステムの考え方が少し異なっていて、法律を作る立法権が優位な形でシステムが成り立っていて、立法権に対する信頼が厚い形になっているからこそ、法律のなかに憲法が存在することが受け入れられているのです。 日本では司法立法行政という三権が分立するシステムを採用し、立法権を優位にとらえたシステムではないことも、憲法の違いに影響しています。 最後に、やや、法律の学術的に言われていることですが、憲法の意味については実質的意味の憲法という概念があって、これが最初に言った、人権保障と国の統治の基本的ルールを定める法を指します。 そして、実質的意味の憲法は明文憲法の場合と不文憲法の場合があるのです。

brisbane56
質問者

お礼

すごく丁寧でわかりやすい説明でした。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 不文憲法の改正?

    教科書に、 硬性憲法に対して通常の法律と同じような手続きで改正できるものを軟性憲法という。イギリスの不文憲法はこれに属する。 ってあったんですが、不文憲法を改正するってどう言う意味ですか?文章化されていないものを変えるって無理じゃないですか?

  • イギリス・不文憲法

    多くの国家が成文憲法を採用している中、イギリスだけは不文憲法を貫いているらしいですね。これはどうしてなのか、疑問に思ってしまいました。ご教授いただけると助かります。m(_ _)m 

  • イギリスの不文憲法のシステムがよく理解できません。

    イギリスの不文憲法のシステムがよく理解できません。 薬事法距離制限違憲判決を例にとりたいと思います。 日本の憲法のシステムでは「憲法22条に定める営業の自由を不当に侵害する」として違憲であるという論理になるのですが、 イギリスにはそもそも憲法○○条というものがないのですよね。 仮にイギリスにも薬局の開設を制限する法律があったとして、 その法律が不当なものである可能性が高く、 イギリスの憲法感覚でもその法律を違憲とすべきであるとするならば、 どういう論理構成でその法律を違憲とするのでしょうか。 御回答よろしくお願いします。

  • 不文法について

    不文法は成文法を補うものとして存在してるとゆうのを聞きました。疑問なんですが、不文法は日本国憲法で認められていますか?また、不文法の限界はどこまで認められているのでしょうか?

  • 憲法問題 改正 etc.

    不文憲法(ふぶんけんぽう: unwritten constitution)とは、憲法典として制定されていない実質的意味における憲法をいう。不文法のみから成るという意味ではないため、誤解を避けるため、不成典憲法(ふせいてんけんぽう: uncodified constitution)ともいう。 特に憲法として法典化されていない場合不文憲法として定義される。一般に不文憲法は軟性憲法であり、不文憲法の代表とされるイギリスの憲法は憲法的規律が人身保護法、王位継承法、議会法などによって成文法化されているので、実質的には憲法改正が一般の法律と同じ手続きで可能である。 不文憲法 - Wikipedia   _  _  _  日本国憲法、その成否すら問題となっている感がしますが、 日本国憲法を、不成典憲法へと制定移動する。 【 国民の権利と義務 & 司法 】【 国民と社会への福祉 & 行政 】【 災害と防衛関係 】【 国会 】【 皇室 】 のような感じの各法に分割されるのでしょうか? そのメリット・デメリットはどのような感じでしょうか? もっていける感もありますが?

  • 安倍は憲法改正ではなく憲法廃止を目指してる?

    解釈改憲が許されるのなら憲法が形骸化し存在意義が無くなりますが、安倍は日本の憲法を廃止してイギリスみたいに不文憲法状態を目指してるのですか?(´・ω・`)事実上の憲法廃止で「日本国憲法は君臨すれども法治せず」とかってできるのですかね?

  • 世界的に見ると憲法改正は一般的?

    世界的に見ると憲法改正は一般的? 第二次世界大戦後に憲法を最も改正している国はインドで100回も憲法改正を行なっている。 アメリカも20回、ドイツも60回、フランスも27回の憲法改正をしている。 イギリスも憲法改正してますか? 憲法は変えるべきですか?

  • 憲法九十九条と憲法改正

    憲法九十九条では、天皇、摂政、国務大臣、国会議員、公務員の憲法尊重義務を規定しています。 先日、あるラジオ番組でパーソナリティが、憲法九十九条を読めば、国会議員は憲法を尊重しなければいけないのだから、憲法改正をしてはいけない、だから憲法改正はできないと発言していました。 以前、憲法改正に反対する人が同様の発言をしていました。 私は、これはおかしいと考えています。 憲法九十六条では、憲法改正の発議は国会が行い、国民に提案するとなっています。 憲法九十九条は、国会議員等は憲法に逸脱してはいけいないということであって、憲法の定めに従えば憲法改正は可能であると思うのですが、如何でしょうか。 もし、そうでなければ、九十六条と九十九条は互いに矛盾してしまいます。 憲法改正の是非ではなく、憲法上も解釈のついて回答をいただければ幸いです。

  • なんでこんなにいい憲法を改正しなきゃいけないの?

    憲法9条改正、っていろんなところで聞きますけれども、あんなにいい憲法を何で改正しなければならないのでしょうか? というか、私たちは憲法を守らなければならないはずなのに、何故その憲法を改正するという話になるのでしょうか?

  • 憲法について

    大学で憲法の単位をとって、来週までにレポートを提出をしないといけないのですが、何問かでてる課題のうち1つが、調べてもわかななく、「明治憲法と日本国憲法の改正手続きをそれぞれ書け」という課題がありまして、日本国憲法の改正手続は教科書にのっていたのですが、明治憲法の改正手続は書いていなく、何を書いたらいいのかわかりません。ポツダム宣言受諾あたりを書けばいいのかなぁーと思ったのですが自信がありません。ここらへんを書いたらいいと思うよ。みたいなアドバイスをもらえると助かります。わかります方、よろしくお願いします。