• ベストアンサー

入籍するにあたって

はじめまして!よろしくお願い致します。 状況は私、フリーター3年、34歳です。 その前は海外4年在住。それより前に社保4年ぐらい納めてました。 年金はフリーターになってから未納です。 年収は300万ぐらいです。 現在、国保に入ってます。 嫁、看護士10年。すべて完納です。 年収600万ぐらいです。 今年、11月に子供が生まれます。 籍は私の方に入ります。 そうすると、私に問題がある場合、嫁に不都合や不利になることはありませんか? 嫁は少し産休をして、職場復帰します。 私が育児をするので、嫁の扶養になる可能性が あります。 税と保険は、どのようにすれば、一番、上手に手続きが出来ますか? 恥ずかしながら、ご質問させて頂きます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.2

 追加です。見落としていました。 >今年、11月に子供が生まれます。 籍は私の方に入ります。  これはどういう意味なのでしょうか。普通、籍に入ると言うことは「戸籍」に入ると言うことなんですが、結婚されている場合(されているんですよね?)ご夫婦で戸籍を作ることになりますから、あなたの籍に入るのではなく、ご夫婦の籍に入るんですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • thor
  • ベストアンサー率35% (600/1682)
回答No.3

失礼ながら3点。 ・ここは「雇用保険」カテゴリです。カテゴリの指定をお間違えになりましたね。 ・婚姻届を出すことを「入籍」というのは間違いです。(まかり通ってますが) ・「看護師」ですよ。 〉そうすると、私に問題がある場合、嫁に不都合や不利になることはありませんか? どういうことを「問題」とおっしゃっているのか分かりませんので、答えようがありません。 ・300万も収入があるなら、ちゃんと国民年金は払うべきと思いますが、育児に専念して仕事をしないのなら、その間、年金は「第3号被保険者」に、健康保険は妻の「被扶養者」になれるので手続きしてください。

uchidany
質問者

お礼

どうも有り難う御座いました。いろいろ勘違いしてました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.1

 こんにちは。  まず、扶養ですが、いわゆる所得税法上の「扶養」と言うことでしたら、年収が300万もあれば、「扶養」には認定されません。大抵、年収130万円以下である事が求められます。  ですから、税金も健康保険も別々にするしかないです。  夫 国民健康保険,国民年金  妻 健康保険組合や政府管掌保険など,厚生年金  お子さんについては、奥さんの「扶養」にすると、扶養手当が出たり、年末調整で扶養控除がありますから、その方が良いかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社保や国保について…

    質問ご回答お願いします。私は約2年程前に退職し、社保から国保への切り替えをしていません…体調も悪く、切り替えをしませんでした。現在はフリーターになってしまい、いざという時の保険がありません。 来週辺りに市役所にて、相談と国保の説明を聞きに行くつもりです。この場合、社保が切れてから現在までの国保分の未納?料金はどれくらい課金されますでしょうか?やはり支払いをしないといけませんよね… また、分納等も相談に応じてもらえるのでしょうか? 新しい職場にて、社保の扱いは受けられますか?多々の質問、すいません…宜しくお願いします。

  • 5年未納。

    お世話になります。 親の扶養から抜けた5年前(当時はフリーター)から国保にも社保にも加入していません。国保加入手続きすらしていないのですが、何故か役所から催促状の類いが来た記憶もありません。 恥ずかしながら皆保険制度という言葉を最近知り、事の重大さに今更ながら気付きました。やはり過去の未納(未加入)期間分は支払うのでしょうか? それから現在はここ2年程無職の状態ですが、仮に今後就職した会社の社保に加入する際、過去5年の未納はネックになるのでしょうか? 現在の私の状況が如何なモノなのか、またこの状況に如何に対処したら良いのかお答えして頂けたら非常に助かります。よろしくお願いします。

  • 国保未加入/未納分について

    国保に関して過去の皆さんの質問、回答を参考にさせて頂いてますが、 このケースの場合はどうなのでしょうか? 1999年4月~ フリーター及び無職 国保未加入、保険証無し 2004年8月~ 短期雇用先の社保加入、保険証有り 2004年10月~ 短期雇用先退職後は無職 社保任意継続、保険証有り 現在に至る。 社保の任意継続期間は2年なので今月で資格喪失となります。 今後、国保に加入するとなれば、いわゆる未納期間の支払いはどうなるのでしょうか? 過去2年間の未納分保険料を支払うとの事ですが、このケースでいくと過去2年間は社保に加入している事になります。 2004年8月の時点から2年遡って未納分を支払う事になるのでしょうか? どうか御回答願います。 質問の主旨が分かりにくい場合は御指摘下さい。 加筆致します。

  • 社会保険 国民保険 出産育児一時金をどちらから

    別件で社保、国保について質問中なのですがたった今会社から社保をやめて国保に切り替えると通達がありました。 2ヶ月前に赤ちゃんが産まれてその時点では社保なのですがまだ出産育児一時金の請求をしていなかったので これから国保に変わった場合どちらに請求すればよろしいのでしょうか?

  • 出産育児一時金について

    はじめまして☆24才♀です。 1週間前に妊娠7週目と分かりました!! 現在、私は12月にバイトを辞め無職。 彼は去年の春に就職しましたが、会社の経営不振で1月末で退職。 再就職先が決まり、明日から出社です。 まだ籍は入れていません。 そこで質問なのですが、 (1)籍を入れたら、去年の私の年収に関わらずダンナ様の扶養に入れる のでしょうか?? (2)扶養に入れるとしたら、ダンナ様の社会保険加入年数に関係なく 出産育児一時金は頂けるのでしょうか?? 社保から一時金がもらえないなら籍は入れずに私が加入している国保 から申請して一時金をもらうしかないのか…と悩んでいます。 初めてで、しかも急な事だったので全く知識がなく困っています!!

  • 子供を妻の社保の扶養にするためには?

    現在第1子妊娠中の会社員です。 夫が国保のため、生まれる子を私(妻)の扶養にしたいと思い、会社の総務に問い合わせたところ、世帯の生計を維持しているのが妻であるという証明が必要であると言われました。 現在は、妻の年収の方が2~3割程度多いものの、とても「生計を維持」というほどの差はありません。 健康保険の扶養認定が下りていないと、会社の扶養手当等も認定されづらいということもあり、何としてでも社保の認定がほしいのですが、何か考えられる手段はないでしょうか。 また、夫が他の社保の場合はわずかでも妻の年収が高ければ扶養認定が下りるが、国保の場合は妻の年収が夫の2~3倍以上ないと認定は下りない、と言われたようなのですが、そういうことって本当にあるのでしょうか? (私は支社勤務で、支社の総務担当を通して本社の健保担当に問い合わせをしているため、伝言ゲームのようになっています) 以下現在の状況です。 ・世帯主は妻 ・昨年の税込み年収は夫約420万、妻約550万。 ・夫は国保(個人商店勤務)、妻は社保に加入。 ・住居(賃貸)や電気ガス等の契約者は夫。 ・妻は産休取得後、少なくとも半年程度は育児休業、復帰後はしばらく時短勤務の予定(給与はカットされるため、いまより収入減)。 情報不足であれば随時補足いたします。よろしくお願いいたします。

  • 職場復帰はいつ頃したら…

    現在妊娠7ヶ月の初妊婦です。 今、職場復帰について悩んでいます。看護師として働き1.6年目です。2月出産予定で、産休後に育児休業を取ろうかと考えているのですが、産休明けですぐに復帰すると保育園の入所が4月で入りやすい時期でありちょうど良いのですが、体力的に回復しているかという不安と赤ちゃんともう少し一緒にいて育児を充実したものにしたいという気持ち、職場を長期間離れてしまうことで日々変化していく医療の現状についていくことができるのか…と様々な思いがありどうしたらいいのか答えが見つかりません。 同じ仕事をしているママさん看護師の皆様又は職場にママさん看護師のいる方ぜひ経験等含め話し聞かせてください。

  • 出産育児一時金について

    8月に出産予定の者です。 出産育児一時金について分からないので教えて下さい。 私は昨年3月から12月まで仕事をしており、その間は社保に入っていました。 5月に籍を入れましたが主人(社保)の扶養には入らず、退職後、1月から現在まで自分で国保に入っています。 質問ですが、 私の場合主人の扶養に入っていないので、出産育児一時金は国保に申請すれば良いのでしょうか? 収入の無い専業主婦でも貰えるんでしょうか? 初歩的な質問で恐縮ですが教えて下さい。 足りない点がありましたら補足しますので、よろしくお願いします。

  • 育児休業給付金と職場復帰一時金について

    現在第1子育児休暇中、5月復帰予定です。 (保育園待ちで10月復帰になるかもしれません) 育児休業給付金は休業前2年間で12か月以上賃金支払いがあった場合支給されると理解したのですが、例えば復帰後すぐ妊娠して、復帰後7~8か月とかで第2子の産休に入るような場合は12か月以上に該当しないので、給付金は支払われないのでしょうか? それとも、第1子の産休前および育児休暇中もカウントされて12か月以上となるのでしょうか? また上記の場合は復帰給付金は6か月以上の雇用になるので該当すると理解していますが、あっていますか? ちなみに第1子は20年2月から産休に入り、そのまま育児休暇で、 産休前は4年間勤務していました。 どなたかご存知の方、経験した方がいらっしゃいましたら お願いいたします。

  • 出産育児一時金

    出産育児一時金についてご相談です。 まず、私の妻ですが、小さな小児科に3年勤めています。 加入している保険は、医師国保です。 現在、妊娠7週目です。 産休の件含め、妊娠を勤め先に告げたところ、一時退職してほしいと言われました。 また、私自身の状況としては、公共事業に携わる会社に勤めて3年となります。 安月給ですし、今日まで国保であったため、支払いもきちんとできていません。 しかしながら、ずーっと会社に訴えかけてた為、5月中に社保、福利厚生を開始するということで話がありました。 こういう状況ですが、出産育児一時金をいただく一番良い方法はどーいう方法でしょうか? 市役所で相談したら、「国保に加入すれば給付できるが、出産6ヶ月前に加入していることが条件です」と言われました。

このQ&Aのポイント
  • 4個下の男性との食事デート。緊張しながらも楽しくお話できた。相手の真意や結婚観に不安がある。
  • 年上の女性を誘った理由や彼との将来を考える。まだ29歳で恋愛経験が少ない相手の気持ちについて悩む。
  • 次の予定を聞かれ、結婚前提の関係を築くべきか迷う。自分の結婚願望を相手に伝えるべきか悩んでいる。
回答を見る