• ベストアンサー

平家物語 巻第一で「宗徒の濫悪を致すは、魔閻の所業也。...」はどういう意味でしょう?

岩波文庫版の平家物語を読んでいてどうも納得しかねる箇所があります。 巻第一で、加賀の北面vs寺院の騒動が発展した「山門事件」のクライマックス、僧兵が左衛門督時代の平時忠を吊るし上げようとした場面で時忠が 「宗徒の濫悪を致すは、魔閻の所業也。明王の制止を加るは、善政の加護也」 と文書で説得し、それを読んだ僧兵が納得して引き上げていくくだりがあります。 ...なぜこんな話でエキサイトした僧兵が納得するのか?脚注を見てもさっぱり要領を得ません。 この時忠の説得内容の意味と、僧兵が納得した理由について教えてください。 (あのドラマは見ていないのですが..ひょっとしたら理解の助けになっていたかもしれないですね)

  • chaff
  • お礼率92% (78/84)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fromMtoM
  • ベストアンサー率64% (70/108)
回答No.1

参考URLの第一章 第四十四話「一門栄華(二十二)」の一番下辺りの場面ですね。 これの少し前に「大衆申す所御ばからひ有るべし」と後白河法皇が山門の大衆達の話を受け入れるところがあり、平時忠がその使者として比叡山に赴きます。 いきり立って興奮している僧兵達の中に一人で乗り込んでいってるわけですから(格好いい!)、時忠の度胸もなかなかだし、しかも僧兵達は一度撃退されている上に、神輿まで置いて逃げてますよね。 この辺りの状況も考えて、法皇が妥協しようとしているのならば、暴れる必要もないと冷静に判断できる僧兵の指揮官もいたのでしょう。 この前の場面で、僧兵達はせっかく都の弱い部分から攻め込んだのに、説得されてわざわざ強いところに攻め直しています。 こういうところからも僧兵達の考え方の一端がわかると思います。 それに、何といっても「やあやあ、我こそは・・・」の物語ですから、ここでは時忠を引き立たせるために、これぐらいのことは起こって当たり前でしょう。 今でもそうですが、宗教に権力を持たせるとろくなことをしませんね。 平家物語は普通に読むだけでも充分ですが、至る所で教養を試される上に(掛詞などの言葉遊びや歌など)、戦いあり、謀略や駆け引きあり、恋ありと楽しみが満載ですね。 また読み直してみたくなりました。

参考URL:
http://members.at.infoseek.co.jp/masa_n/heike/heike.htm
chaff
質問者

お礼

お礼がおそくなりました。 教えていただいたリンクは判りやすくって良かったです。これは助かります。 吉川英治や手塚治虫などでは平家方のいいところはみんな清盛に持っていかれてしまい、 他の公達はいまいちキャラが立っていないキライがあります。 やっぱり平家の栄華がちゃんと書き込んであってこそ、その後の「滅び」も生きてくるのだと思います。 関係ありませんが、平家物語に良く出てくる「今様」は七五七五・・・ の形式であるため、同様の形式の 「大ちゃん数え歌」「あゝ人生に涙あり(TVドラマ:『水戸黄門』主題歌) 「どんぐりころころ」「魔女っ子メグちゃん」「六甲颪」など と歌詞・メロディーに相互に互換性があります。(豆知識)

その他の回答 (1)

  • orkney
  • ベストアンサー率32% (25/76)
回答No.2

 質問の趣旨とは少しずれますが、  小林秀男が「平家物語の本文には冒頭の美文に惑わされるほどのシリアスな思想はない。」という旨のことを書いていたと思います。  これは平家物語批判ではなく、騒擾の時代に生まれた彼らの感情は自然児のそれであるという考え方から来ているようです。  例えば「生食の沙汰」のように、名馬拝領の問題で佐々木高綱を殺したいほど憎んだ梶原景季も、佐々木のとっさの一言で「ねったい。されば梶原も盗みしものを」と言ってあれほどの遺恨を忘れている。あまりにも単純な思考回路です。  つまり「平家物語」というオハナシの中の僧兵たちも、現実世界の人物のような「怒りを引きずる」タイプではなかったのでしょう。それに当時の人たちはすがすがしさを感じていたのではないでしょうか。 (小林秀男は個人的にはあまり好きではないのですが、「平家」論と中原中也関連の文章は好きなので、ついこの考え方に乗っかって答えてしまいました。)

chaff
質問者

お礼

お礼がおそくなりました。 これはまたミもフタも無い話ですね。 私には小林秀男は高校の頃授業でさんざん読まさせられて、ちょっと食わず嫌いになっているところがあります。 「平家」論ですか。これをきっかけに読んでみようかな。

関連するQ&A

  • 平家物語1~3巻について

    今、学校で平家物語4巻について勉強しています。1~3巻までの内容がわからないとすんなりと話に入っていけません。なので、1~3巻の話を読んでみようと思い、図書館で本を探してみました。しかし、1~3巻の本が貸し出し中だったり、あっても現代語訳が書いてなかったりして内容を知ることができません。貸し出し中の本が返却されるのを待っていたり、すべてを現代語訳をしたりする時間がありません。1~3巻の内容に詳しい方、またそういうサイトを知っている方がいたら教えてください。

  • 平家物語 巻11について

    平家物語の巻11で特に面白いところはどこですか? 面白いというのは、 読みやすくて、内容が楽しい(戦や入水の所など内容が楽しいもの) 分かりやすい  など、いろいろありますが 難しくなく、割と簡潔であるものがいいです。 難しい用語があまりでないところはどこでしょうか??

  • 平家物語 「おごれる」とはどういう意味ですか?

    ヤフー辞書、エキサイト 辞書で検索しても何もヒットしませんでした。 ニュアンス的には、権力のある人、凄い人だと思うのですが なぜ辞書にないのでしょうか? また漢字で書くと 「奢れる」「驕れる」のどちらですか? まぁ、「ご飯をおごる」が「奢る」なので 「驕る」だと思いますが^^; よろしくお願いします。

  • 平家物語について

    大学で平知盛について演習することになりました。 平家物語で平知盛が出てくる章段名を、できれば全部教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 平家物語って面白いですか?

    現代文で読みたいのですが仮に読むならどの版、誰が書いたものが良いでしょうか? 吉村昭さんの本はいかがでしょうか?

  • 平家物語って面白いですか?

    面白いのなら読んでみたいと思います。 人それぞれとは思いますが面白いのでしょうか? もしおすすめでしたら、吉川英治さんの平家物語ってすごく長いので読むのに躊躇してしまいます。ほかの方のでおすすめは? よろしくお願いします。

  • 平家物語。

    祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり みなさんは何を感じ何を思いますか?

  • 平家物語

    平家物語 巻第九 敦盛最期 の全文がのってるサイト、又は、全文を教えてください。 現代語訳ではなくて、原文が欲しいのですが、なかなか見つかりません・・・ お願いします。

  • 平家物語について・・・

    たまに質問させてもらってるものです。今日は平家物語について質問させていただきます。今学校で平家物語を読んでいて、巻7,8,9を読んでいるのですが古文が苦手だったのでよく内容がわかりません・・・^^; それでもしこの章の現代語訳が載っているサイトを知っている方がいたら教えて欲しいです。。。自分でも探してみたんですけど、なかなか見つからなくて困ってます・・・よろしくお願いします。

  • 平家物語、どう思う?

    平家物語の一部なんですが、これについてどう思いますか? 下にあらすじ書きます。蛇足です。すみません。 源氏と平氏の戦いは一旦終わり、源氏軍は陸へ、平氏軍は船上へ帰った。 そこで平氏軍の人が、源氏軍に『この扇を射抜いてみよ〜』的なことを言う。 その扇は船の上にあり波もあって霧もある、しかも距離も相当ある。最悪の状況。 源氏はそれにノって、源氏軍の中で一番と言われる弓の使い、与一にやれと命ずる。 その騒ぎに何事かって思った両軍がぞろぞろと集まる中、与一は見事扇を射抜く。 それを称えた平氏軍の1人の男が船に出てきて、舞い踊る。 だが、源氏の命令により与一は男の首を落とした。 この舞踊りに来た男についてどう思いますか? 与一が射抜くのは本当にすごいことです。それを称えようと踊ったのに殺されて可哀想だと思いますか? それとも戦場なのに安易に出てきたバツだと思いますか? 率直な感想を聞きたいです。