• ベストアンサー

確率変数とは

確率変数P{X=x}のXとxの違いがよく分かりません。というか確率変数の概念自体がよく分かりません。またなぜP{X=x}=P(x)なのかもわかりません。助けてください。

  • jonsi
  • お礼率34% (203/586)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • betagamma
  • ベストアンサー率34% (195/558)
回答No.3

まず、Xとxが紛らわしいですね。 P{X=x}=P(x) を、 P{A=t}=f(t) のように置き換えても、同じ意味ですので、こう置き換えて説明してみます。 確率変数というのは、最初に決めた、現象の集合と、実数との対応です。サイコロの例がよく出されますが、逆にわかりにくくしている面もあります。各面に、{a,b,c,d,e,f}という文字が書かれたサイコロを想像してみてください。さて、このサイコロで、{a,b,c}の文字が出る確率を知りたいとしますね。ところが、数学は「数」を扱う世界なので、文字は直接は扱えません。そこで、現象と数の対応を確率変数とします。この場合、確率変数Aを、 サイコロを振ってaが出たら、A=1 サイコロを振ってbが出たら、A=2 サイコロを振ってcが出たら、A=3 サイコロを振ってdが出たら、A=4 サイコロを振ってeが出たら、A=5 サイコロを振ってfが出たら、A=6 となる変数であると決めてしまいます。これで、現象->数への変換が出来ました。確率変数は、このように、本来数学では扱えない「現象の集合」を、数の集合に変換するのに使うのです。 P{A=t}のtは、正確に書くと、t∈実数です。つまり、実数を適当に一つ持ってきたのが、tです。 P{A=t}=f(t)は、現象の集合を確率変数Aで数に置き換えてやった時の値がtである確率が、f(t)という値と同じだよ。という意味です。

jonsi
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます、 なんとなく理解できたと思います。

その他の回答 (2)

  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.2

確率変数の概念ですか。 たとえば、さいころの問題を例に置くと、Xは「さいころの出る目」という言葉を文字で置いたとでも思っちゃうと、俗っぽいですが理解は深まりませんかね? この場合、「さいころを振って1が出る確率」という言葉をP(X=1)とかけます。 また、P(X=x)は、「さいころを振ってxが出る確率」ということを意味します。 P{X=x}=P(x)というのも、関数P(・)をこのように置いた、という程度のものです。

jonsi
質問者

お礼

返事が遅くなってすみません、 あまり深く考える必要はないんですね。

  • proto
  • ベストアンサー率47% (366/775)
回答No.1

例えばx_i(i=0~k)があって ある確率でx_iの値を取る変数がXです つまり同じ試行を繰り返したとき ある時はX=x_0で、ある時はX=x_1で といったイメージです そしてXがある特定の値xを取る確率が  P[X=x] です それを省略して値xを取る確率として書くと  P[X=x]=P[x] となります なんだか質問が抽象的ですね 少し調べてみて、疑問に思ったことをピンポイントできいた方が分かり易いと思いますよ

参考URL:
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E7%A2%BA%E7%8E%87%E5%A4%89%E6%95%B0&lr=
jonsi
質問者

お礼

へんじが遅くなってすみません。 もうちょっと絞って書くべきでした

関連するQ&A

  • 確率変数について

    問題 袋のなかには、白玉10個、赤玉20個が入っている。ここから5個取り出し、取り出された白玉の数を確率変数xで表すと、どうなるか。という問題があります。 (1) 確率変数は白玉が1つのとき=p(x=1)、2つのとき=p(x=2)・・・・・5つのとき=p(x=5)で合っていますでしょうか。 (2)問題を表になおすと、p(x=1)の場合、10C1×20C4 / 30C5という計算で合っていますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 確率変数

    この問題の解き方を教えてください。 確率変数xが一様分布U(0,2)に従うとき、次の確率を求めよ。 P(X>1.5|X>0.5) よろしくお願いします。

  • ベルヌーイ分布における独立な確率変数とは?

    統計学の問題についてです。 【問題】 次式の確率関数f(x)をもつベルヌーイ分布に従う、 互いに独立なn個の確率変数Xi(i=1,2,…,n)がある。 以下の問に答えよ。   f(x)={p(x=1),1-p(x=0)}ただし0≦p≦1 確率変数Xiの期待値と分散を求めよ。 問題を解こうとしたのですが、確率変数Xiがよくわかっていません。 ベルヌーイ分布はB(1,p)で、取りうる確率変数は0か1の2つであるのに 「互いに独立なn個の確率変数Xi(i=1,2,…,n)」について考えるというのは どういう意味なのでしょうか? 概念的なものが全然理解できていませんので、その辺りも踏まえて 回答をしていただけたらと思っています。よろしくお願いいたします。

  • 確率変数の独立

    確率変数の独立 確率変数XとXが独立のとき、P(A)=0またはP(A)=1であることの示し方を教えてください。

  • 確率変数について

    X_0, X_1, X_2, ... を確率空間(Ω,A,P)上(Aは完全加法族)で定義された確率変数列とする。gを(R,B)→(R,B)"Rは実数,Bはボレル集合族のこと"が連続関数であるとする。  このとき,X_nがX_0に確率収束するならば,g(X_n)はg(X_0)に確率収束することを示せ。 という問題が分かりません。 具体的には、 gが有界のとき,一様連続性より確率収束が導けるのですが,gが有界でない時,確率変数X=X(ω)がωにも依存するため(ここで、任意の実数x∈Rに対して, {ω|X(ω)≦x}を満たすとき、Xを確率変数と言っている)、どうすれば確率収束が導けるのかが分かりません。ヒントだけでももらえると助かります。

  • 確率変数を作ることはできますか?

    よいタイトルが思い浮かびませんでしたが、問題になっているのは、 「与えられた分布関数に等しい確率変数が存在するか」 ということです。より詳しくいいますと、 (Ω,F,P)を確率空間として、{X_n}を独立確率変数列とします。 このとき独立確率変数列{Y_n}で、各Y_nの分布関数がX_nに一致し、 しかもY_nは{X_k}のいずれとも独立であるものが存在するのか? という問題です。教科書を読んでいたら、何の説明もなし、 こういう確率変数を取ってきて話が進んで行ってしまったのですが、 実際に取れるのかどうかは、標本空間の性質とかに依存したり しないのかとか、いろいろ心配が出てきました。 ちょっと手がかりがつかめず困っているので、 教えていただけるとありがたいです。

  • 確率変数

    確率変数Xの密度関数がそれぞれ次のように与えられたとき、それぞれ指定された確率を計算せよ。なお密度関数は示された範囲外のxでは f(x)=0であるものとする。 (a)f(x)=3/2x^-2 1≦x≦3のときP{1/2<X<3/2} (b) f(x)=sinx 0≦x≦π/2のときP{X≧π/4} (c) f(x)=xe^-x x≧0のときP{X≦1} となってます。何回も考えてもわからなかったのでご協力お願いします。

  • 確率変数について

    確率変数の問題ができなくて困ってます。4問なんですけど、 (1)確率変数Xは母平均0、母分散1^2の標準正規分布N(0、1^2)に従うとき、上側確率が0、0050となる確率点を示せ。 (2)確率変数Xは母平均1、母分散9の標準正規分布N(,3^2)に従うとき、不等式4<X<7を満たす確率を示せ。 (3)確率変数Xが自由度60のt分布に従うとき、上側確率が0、025となる確率点を示せ。 (4)確率変数Xが自由度9のX^2分布に従うとき、下側確率が0、05となる確率点を示せ。 以上が分かりません。分かる問題だけでも結構なので解る方は、やり方も教えて頂けると嬉しいです。

  • 離散型確率変数

    確率関数px(x)=P{X=x}=P{ω∈Ω:X(ω)=x}・・(1) 分布関数Fx(x)=P{-∞<X≦x}・・(2)          =P{ω∈Ω:X(ω)∈(-∞、x)}・・(3)          =Σpx(y)・・(4) について説明しなければいけないんですが、、 確率関数・分布関数はそもそもなにをあらわしているんでしょうか? (1)のP{X=x}のX=xは何がいいたいんでしょうか? ω∈Ωはなんと読むんでしょうか? (4)のyはどっからでてきたんですか? この4つについて教えていただきたいんです ω・・・標本点 Ω・・・標本空間 X・・・確率変数

  • 確率変数

    X~N(30,6^2) Y~N(20,4^2)である変数X,Yがあり、互いに独立とする。 確率変数3X-13の取る値が確率変数6Y+17のとるあたい以上となる確率を求めなさい。 という問題がどのような流れで解いていったらいいのか分かりません。 どなたか計算の流れを教えてください。 お願いします。