• ベストアンサー

藩の階級名について知りたい。

6dou_rinneの回答

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.3

>それぞれの藩についての階級名の箇条が知りたいだけなのです。 どこの藩についてといわれればまだ答えやすいですが、そういうふうな質問だと答えにくいのですが。 ちなみに薩摩藩の場合は上から ご一門 一所持 一所持格 寄合 寄合並 無格 小番 新番 御小姓与 (以上鹿児島城下士族) 郷士 与力 (以上士族) 外城座付士 足軽 となっていました。

frau
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみません。 まずそれぞれの藩の階級を知るべきでした。 薩摩藩のご解説ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 藩により武士階級が違う

    薩摩藩や譜代藩では郷士も、例えば、薩摩藩では下級上位の武士階級、譜代藩では家臣と別の枠の所に郷士士分(固定階級で出世はない)として書かれたみたいですが 幕府に関しては、郷士も士分扱いだった、士分扱いじゃないと意見が分かれてまして、よく分からないです 何故に藩ごとに、こんなに違いがあるんですか?

  • 土佐藩、武士が立ち上がった理由は

    幕末活躍したのは土佐藩の武士だと聞きました。「山ノ内」が土佐に乗り込んできてからというもの、武士のあからさまな階級制度があり、それに憤懣爆発し、ほかの国でみられるようなものではなく、いち早く階級、ということに敏感なおかげで、平等という制度を勝ち取りたかったと聞きます。つまり、山ノ内の政策が非常にわるく、その反動が、国を動かした、ということでしょうか?

  • 武士社会の階級について

     最近時代小説(歴史小説)をよく読んでいますが、いろいろな階級の人が出てきて、その序列(エラサ)がどうなのか、もう一つハッキリしないので困っています。  自分で一応次のように序列をつけてみました。  武士(お城勤め)、郷士、足軽、若党、中間 (1)郷士につきましては難しく、維新後は士族ではなく、平民になっているようです。一方、足軽で一代限りではなく世襲で代々続いている家柄の場合は、士族になっているという記載のサイトがありました。  こういうことから見ると、足軽の方がエライようにも見えますが、今でも残っている郷士の武家屋敷を訪ねてみますと、長大な長屋門で、脇には門番が訪問者を誰何するような出窓もあり、屋敷地全体は2千数百坪もあるような立派なものでした。また史説に寄れば、この家の始祖は、その藩の上士の五男で、藩主より広大な荒地をもらい帰農したのがその始まりであったとのことです。  この門構えや屋敷を見ますと、足軽や徒士よりずっと上という感じを受けます。郷士にもいろいろあると思います。また藩によっても違うと思いますが、足軽より下とは思えませんが、どうなんでしょうか? 2)歴史小説などを読んでいますと、若党は主人のお供をするときには、木刀を腰に差しており、武芸にも励んでいたようです。  そうすると、事あるときは主人に従って従軍するという風に想像され、士分ではないが家来のうち、中間は家来というより使用人(下男のようなもの)ということで、若党は中間より上という風に思いましたがどうでしょうか?  興味本位の質問ですみません。歴史小説も時代考証がどの程度しっかりしているのか、怪しいところがあります。江戸時代に詳しい方のご回答をよろしくお願いします。

  • えらい順番を教えてください

    武士のような、そうでないような、次の人たちの、えらい順番を教えてください(江戸時代)。 A.八丁堀の同心 B.ある藩の足軽(先祖代々足軽) C.八王子在住の郷士(先祖は戦国時代の地侍、100町歩の大地主) D.旗本家の若党(C.八王子在住の郷士の三男坊) E.手習いの師匠をしている浪人(元は某藩の上士) 序列をつけたらどうなりますか。

  • 幕末の下級藩士

    先日、映画「武士の一分」を観ていたら、下級藩士がお殿様のお顔を拝謁することがとても難しく描かれていました。 そこで教えて頂きたいのですが、なぜ幕末は多くの藩で名も無き下級藩士たちが藩を動かすだけの力を持ち合わせるに至ったのでしょうか? 普通に考えれば下級藩士の動きなど中間管理職みたいな人達が握りつぶすかそもそも末端の侍が物申すなどおこがましいあるいは上層部の逆鱗にふれればお家断絶の危険すらあったと考えられます。薩摩・長州・土佐といった有名な藩で有ればまだわかりますがなぜ全国的に広まったのでしょうか?当時は今のようにメディアも発達していないでしょうから尊皇攘夷などの考えが下級藩士に伝わったことも不思議なのですが…。よろしくお願い致します。

  • 幕末の明治維新の時に廃藩置県が起きて藩が廃止になり

    幕末の明治維新の時に廃藩置県が起きて藩が廃止になりましたがそのときにあった○○藩の○○が現在の名字に多く残っていないのはなぜですか? ○○藩出身者ということが分かりやすいので名字もそのまま○○を使えば良かったのにそうしなかったのはなぜでしょう? 八戸、弘前という名字の人は少ないですよね? 佐倉とか土佐とかも少ない。 なぜでしょう?

  • 「藩」とは?「家中」とは?

    幕末期の武士階級の日記や書簡をみると「藩」という字が溢れています。 「本藩」「弊藩」「一藩」「他藩」「尊藩」「諸藩」「列藩」のように自領にも他領にも使用されています。 藩の呼称は,江戸幕府の大名領に対する公称ではないとされていますが、あたかも公称のごとく多用されていると思います。 当時は、藩ではなく「家中」と呼んでいたと聞いたこともありますが、「家中」は、自領内向けの用語で、例えば「御家中の面々へ」というように、使う場合が多いと思います。 質問です。 幕末期、武士階級では「藩」という概念が広く行き渡っていたと思っているのですが、このような認識でよいでしょうか。 「書状」や「日記」をキーワードにちょっとググッタだけの感触ですから自信ありません。 そこで、他の大名領を「藩」以外の用語、例えば「家中」などと呼んだ例があれば教えてください。 なお、幕末とは、嘉永六 (1853)年ペリー来航後くらいとします。 よろしくお願いします。

  • 上士と郷士の具体的な差別とは?

    上士と郷士の身分差別が特にひどいといわれる土佐藩の事を調べています。 すると上士が優遇されている具体例をいくつか見かけました。正しい情報かは分かりませんが… ・雨の日に傘をさしていい ・下駄を履いていい ・郷士を斬っても罪に問われない ・郷士は上士に片膝をついて道を譲らねばならない この他にご存知の方いらっしゃいましたら是非ご助力ください。

  • 藩の町奉行

    親の実家の地域にあった、譜代大名の藩は町奉行の御奉行以外の人も上士扱いですが、確か江戸では町奉行の人は御奉行以外は下級武士じゃなかったですか?

  • 土佐 山内容堂の話す言葉は?

    土佐 山内容堂の話す言葉は? かねてから気になっているのですが、土佐藩の藩主、上士は土佐弁を使っていたのでしょうか。 ドラマなどでも「ちくと~じゃきに」とか言っている印象があります。 山内家(とその家来)は関ヶ原後入ってきて、上士、郷士の身分差別をしていましたよね。 それを考えると、下の身分と思っている土地の言葉をあえて使う必要もないと思うのですが??