• ベストアンサー

子供のアレルギー検査や離乳食について教えて下さい

ebichuの回答

  • ベストアンサー
  • ebichu
  • ベストアンサー率32% (759/2318)
回答No.2

心配ならば、とりあえず離乳食(もちろん果汁も)は中止して、 検査した方がいいと思います。 卵などはアレルギー体質でなくとも、 いろいろな食べ物に慣れてから よく火を通した黄味を少し(1さじ)というところから、はじめます。 確か8ヶ月すぎたころからだったかなあ? それでも初めてあげたとき軽い湿疹が少しだけでたので、 結局1歳過ぎまで卵はあげませんでした。 毎日続けることもしませんでした。 (現在、子どもは食物アレルギーはないようです) 食物アレルギーだと、いろいろな食べ物が心配です。 最近は、小麦アレルギーの子も増えてきてるとか。 小児科で相談してみて、検査をしてみて、 それでも心配なようだったら、 よその子と比較せず、 育児書の基本とも少しはずれて、 離乳食開始時期を1歳近くまで遅らせ、 ゆっくりはじめるという手もあります。 早く離乳食をはじめたほうが、 アレルギー反応がでやすいとかも聞いたことありますから。 (内臓器官が未発達だとアレルギーがでやすいとか) 実際、そういう育児をされている方もいらっしゃいます。 育児本やよその子と比べるとやってられないと思います。 保健所や小児科医でも、多分、そこまで 遅く離乳食開始することに疑問を持つ人も まだまだ多いと思いますが。 また検査をしてみて、問題ない場合は、 あまり心配しすぎずに慎重に離乳食をすすめていくと いいかと思います。 これでアレルギー出ちゃうかも?なんて、 思ってあげていると、赤ちゃんが過敏に 反応してしまうかもしれません。 私だったら…。 とりあえず、なんでも舐めるくらいの量から。 (反応がでるときは、しばらくして口の周りなど 柔らかいところに湿疹が出たりします) 初めての食べ物は平日の午前中。 小児科の受診可能なときに食べさせる。 これを徹底して、じわりじわりと 離乳食を進めてみると思います。(^^; アナフィラキシーショックのキケンも なきにしもあらずでしょうから、責任はもてませんが…。 食物アレルギーのある赤ちゃん用の離乳食についての ページもいろいろあるので参考にしてみてもいいかもしれません。 http://www.meiji-hohoemi.com/baby/gourmet/allergy_00.html http://www.admcom.co.jp/wanpaku/allergy/allergy.html http://www.kingdom.or.jp/nanchie/html/00/04_07.html http://plaza.rakuten.co.jp/alerugy/

参考URL:
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E3%80%80%E9%9B%A2%E4%B9%B3%E9%A3%9F&l
kochame
質問者

お礼

すぐにご回答ありがとうございます☆ そうですよね~私が心配しながらあげていたら子供にも伝わっちゃいますよね(><) 離乳食をあげたらとっても喜んでくれたので早く検査をして心配せず色々な食べ物に チャレンジしたいと思います♪ もし何か反応が出てしまったらあせらずゆっくりですね☆ 平日の午前中に食べさせるっていうのはなるほど~と思いました。 とても参考になりました! ご回答本当にありがとうございました♪

関連するQ&A

  • アレルギー子の離乳食の進め方について

    こんにちは! 最近9ヶ月の娘の湿疹がひどく、検査した結果乳アレルギーだとわかりました。ずっと粉ミルクを使ってきたのですが、アレルギー用の粉ミルクに替えました。本当に申し訳なく思います。 離乳食も始めていたのですが、お友達に両親ともアレルギー体質の方がいて、1歳以降に離乳食を始めると聞き、離乳食を1歳までやめたほうがいいか、乳製品のみの除去食にするか迷っています。 アレルギー指数が高い(IgE抗体が56でした。)子供だと、今は乳だけでも、小麦や大豆や卵などもでやすいですよね?? すいません全くの初心者でわからないことだらけで、悩んでいます。 何でもよいので、教えて下さい。 よろしくお願いします!

  • アレルギーっ子の離乳食メニュー

    離乳食を始めて2ヶ月たちました。今は2回食してます。 息子はアレルギーが小麦6、乳6、卵6にその他エビ、そばいろいろですが… どんなメニューを与えたらいいでしょうか? 2回とも同じメニューでそれが1週間…かわいそうですよね(;д;) 最近あまり食べなくて、離乳食をあげはじめたらおっぱいを欲しがってなきます。 やっぱり赤ちゃんでも飽きてる、おいしくないのかなと実感しております。 ここ5日間くらいは 7倍がゆ60g ジャガ芋30g(だし汁大1入り) カレイ20g をあげてます(^ω^) 離乳食始めてすぐに買った離乳食本は、アレルギーっ子用のではないから小麦、卵、乳がかなり使われてるし… BFも食べれないのがほとんどです。 アレルギー体質がかなり強いみたいでIgEが2706あって、間違ってあげたらと思うと怖いし… 行き詰まってます(T_T) アレルギーっ子の育児されたorされてるママさん、どんなメニューを作ってるか教えて下さい(;д;)

  • 離乳食とアレルギー

    今、7ヶ月の赤ちゃんがいます。体重は9キロで完全母乳です。 6ヶ月から離乳食をはじめ、まだ一日1回食です。 パン粥をあげたところ目が腫れて、湿疹が出てきたので病院へ連れて行き、アレルギー検査を受けた結果、卵白と小麦アレルギーだということがわかりました。 慎重にしてきたのに正直ショックでした。私も夫もアレルギーはないので・・・。 9キロもあるのですが、いまのとこの おかゆ・・・50グラム 野菜・・・小さじ4 豆腐(たんぱく質)・・・小さじ2 ぐらいです。 なので、まだ2回食にするのは早いでしょうか? 母乳の間隔は4時間です。でも眠くてぐずったときは母乳をあげています。母乳をあげないと寝ないので・・・。母乳の間隔をちゃんとあけれれば、離乳食も量が食べれるのだとおもいますが、みなさんはいつごろ2回食にしましたか? はやくしたほうがいいのでしょうか? あと、乳歯は上も下も2本ずつ生えています。 だから、もっと食べたいのかな~なんて思います。 離乳食の本を読んでは頭を悩ませています。

  • 離乳食で大豆や小麦は初期からあげて大丈夫ですか?

    こんにちは。 6ヶ月半の赤ちゃんがいます。 今日から離乳食を始めた所です。(10倍粥からです) そこで質問ですが、アレルギーの出やすい食品は(5大アレルゲン等)遅めにあげた方が良いと聞くのですが、 離乳食の本を見ていると初期のゴックン期から豆腐(大豆)やきな粉(大豆)パン(小麦)が普通に入っています。 これらは初期からあげても大丈夫なのでしょうか。 (先日育児サロンでも、きな粉は大豆製品だから遅めの方がいいと聞いたのですが・・) 赤ちゃんのアレルギー検査はした事がありませんが、 私自身が「蕎麦を食べると熱が出る」「タケノコを食べると湿疹が出る」という事があり、用心しています。 この5大アレルゲンや、アレルギーの20品物は少し遅め(本に書いてあるより1ヶ月くらい遅めなど)にあげた方が良いのでしょうか。 もしくは、そういった食品の順序が書いてある離乳食の本があれば、教えて頂けると助かります。 今持っている本は卵や牛乳などに関しては書いてありますが、大豆などに関しては何も書いておらず、レシピに普通に入っています。 アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 離乳食の前にアレルギー検査

    離乳食を始める前に食べ物のアレルギー検査を受けた方が良いですか? アレルギー検査は小児科で受けれますか? アレルギー検査とはどのようなことをするのですか? よろしくお願いします。

  • 離乳食の中断

    現在6ヶ月。 離乳食は6ヶ月に入る1週間前からスタートし、 10倍がゆと野菜類を与えています。 (現在17日目) 先日、湿疹が長引いているので小児科に行った所、 アレルギーの検査を勧められました。 結果、卵アレルギーが判明(スコア2)。 「アレルギー体質がある」と言われました。 これまで皮膚科で「乳児湿疹」と言われていたので、 まさかアレルギーとは思いもしませんでした。 いろいろ調べた結果、アレルギー体質の場合、 離乳食は遅らせた方がよい知り、 6ヶ月前に始めてしまった事をとても後悔しています。 一旦中断し、7ヶ月か8ヶ月に入ってから始めた方がいいのか、 このまま、おかゆ・野菜のみでゆっくりでもいいから 継続した方がいいのか迷っています。 アドバイスありましたら、よろしくお願いします。

  • 離乳食開始前 アレルギー検査は必要??

    5ヶ月半の娘ですが、先日から離乳食(おかゆ)を開始しました。 その事を知り合いに言うと「離乳食開始前にアレルギー検査をする方がよい。うちの子はたくさん見つかったから、予めその食物を除去してあげている。」とのアドバイスを受けました。 離乳食開始前のアレルギー検査、あまりに当然のような口調でアドバイスされたので、今まで全く聞いたことなかった私はびっくりしてしまいました。 アレルギー検査はされましたか? そろそろ野菜(緑黄色野菜・イモ類)も始めようと思うのですが、検査をしてからの方がいいのでしょうか??

  • 卵アレルギーある子の離乳食について

    はじめまして、どうぞよろしくお願いいたします。(看護師です) 卵アレルギーのある乳児なんですが、離乳食(除去食)を開始しています。 原則的に、卵のアレルギーのある子供は鶏肉も、禁止と言うことなんです。(鶏肉のアレルギーは、出ていません)これから、鶏肉の代わりに豚肉から開始すると言うのです。 私が習ったことは、豚肉は油分が多く消化に悪いと聞いていました。ですから、離乳食も豚肉が最後と。 でも、卵アレルギーのある子供は別と。現在は、鶏肉のなどの肉類の代わりに魚を食べてもらっています。その中で、肉類へのアップをしていこうということです。 アレルギーの診断が無くても、やはり、鶏肉は避ける方がいいのでしょうか?また、鶏肉の代用としての優先順位としてはやはり豚なのでしょうか?(豚肉が一番アレルゲンが無いと言うことで使うと言われています。) 私には、そこまでの知識が無く、また、ホームページなどを見て歩きましたが思うような答えが見つからなかったのです。 お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 中期離乳食・アレルギーを引き起こしやすい食品についての注意事項について

    7ヶ月の娘をもつ33歳の主婦です。よろしくお願いします。 娘が7ヶ月なので、現在中期(もぐもぐ期)の離乳食を進めています。 一食品を一回に与える量の目安については、自治体からもらった離乳食ガイドに載っているので大体わかるのですが、お尋ねしたいのはその食品をどれくらいの頻度で与えていいのかということです。 具体的に食品を挙げると、(1)ヨーグルトなどの乳製品(2)豆腐などの大豆製品(3)卵など、アレルギーを引き起こしやすいといわれているものについてです。たとえば、中期ではヨーグルトを一回に85グラムくらい食べさせてよいことになっていますが、これは毎日食べさせてもよいものでしょうか。上記の(2)・(3)についても、一回の量をだいたい守れば、毎日食べさせてもよいものなのでしょうか? 特定の食品の過剰摂取は、アレルギーを引き起こしやすいと聞き、不安になり、こちらで質問をさせていただきました。ちなみに、私は現在、卵については、2.3日おき、豆腐とヨーグルトに関しては中期の離乳食の規定量を毎日一回娘に食べさせています。 娘は現在まで、アレルギーとの診断を特に受けたことはなく、身体も比較的健康、体格も標準より上くらいです。親は、アトピーなどはないですが、主人も私も花粉症のアレルギーはもっているので、当然娘にもアレルギー体質は遺伝していると思います…。。 初めての子育てのため、自信がないことが多くて、みなさまに教えていただければ、幸甚です。よろしくお願いいたします。

  • アレルギーっ子の離乳食の進め方

     娘は最近血液検査をしたところ卵白(クラス4)、ミルク(クラス4)、小麦(クラス2)のアレルギーがあることが分かりました。今6ヶ月です。  こういう場合、離乳食はどのようにすすめていけばよいのでしょうか。今のところお粥と少しの野菜と果物のみ与えています。  そして今後いつになったら、娘は卵や牛乳、小麦のものを食べれるようになるのでしょうか?  

専門家に質問してみよう