• ベストアンサー

上向流式ろ過について

上向流式ろ過の具体的な説明・特徴(短所・長所)を教えてください。また、その他ろ過方法等についての参考図書を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kei533
  • ベストアンサー率56% (60/107)
回答No.1

粒状ろ材を用いたろ過は下向流が一般的で、ろ材として砂やアンスラサイトなどが用いられてきました。 ご存知のように水中の懸濁質がろ層に補足されると損失水頭(圧力損失)が増大し重力式ろ過ではろ過水量が低下し、加圧式の定速ろ過では供給水圧を増します。一定損失水頭に達すると逆洗によってろ材を流動状態にして補足した懸濁質を追い出します。続いて逆洗をとめるとろ材は沈降します。このとき粒子径の大きいものは下層に、小さいものが上層に分級されてしまいます。 ろ過を再開したとき懸濁質は細かい最上層で補足され、損失水頭の増加は表層の約10cmでおこります。従ってその下層は懸濁質の補足にはほとんど寄与しません。これを解決する手段として比重差のあるろ材をる積み重ねる多層ろ過があります。No1252374 「清澄ろ過のろ剤について」をご覧ください。 別の解決策が上向流ろ過です。粒径差のあるろ材が沈降した状態で上向流でろ過すれば大きい懸濁質は径の大きいろ層で補足され、微細な懸濁質は上層でと、ろ層全般で補足されるので損失水頭の上昇は緩やかになります。しかし、何らかのろ層の保持手段を施さないと、ろ過時上向流で浮き上がってしまい、安定に保てません。それを解決する方法を1966年にK社がオランダから技術導入したのが日本では最初です。ろ層がブリッジ効果(アーチ橋のように)によって水圧で押されても崩れないようなグリットを設置するものです。 長所は (1)濁質捕捉能力が下向流式ろ過の約2倍、従ってろ過継続時間が長い。 (2)塩素などの洗浄補助剤が不要。 (3)流入水量の変動にも安定した処理ができる。 (4)洗浄水に原水の使用できる (5)ろ過水を上部から監視も可能 などです。 短所はグリットなどの設置による設備費が高くなることでしょうか。 参考URL http://www.siset.or.jp/setsubi/f90/90_5_0.htm http://www.siset.or.jp/setsubi/f90/90_5_1.htm http://www.mlit.go.jp/crd/city/sewerage/gyosei/spirit21/031007_4gijutu.pdf http://www.siset.or.jp/setsubi/f370/370_7_1.htm http://setubikyo.or.jp/main_sub/seihin/product/hitachi_plant/roka.htm

関連するQ&A

  • 外掛け式ろ過装置の水音を消したい

    60cmの水槽に外掛け式のろ過装置をつけています。生き物の習性から水深は浅くせざるを得ず水面は水槽上から約20cm程度です。当然この状況ですとろ過装置の吐出口(樹脂製。幅10cm)と水面の距離が離れますので水が落ちる音が常に響いています。 この音を消すためには吐出口を延長するなどして水面に届かせればよいとは思いつきますが、それを実現する具体的な方法がわかりません。 画像はサイズなど実際のものとは異なりますがカタチは同じです。 よいアイディアをお願いします。

  • 汽水の濾過

    現在、60cm水槽にミドリフグを4匹飼っています。濾過システムが十分なのかどうかを教えてください。(平均2.5cm) 【現在のシステム】 ・60cm上部濾過(KOTOBUKI 淡水・海水可)  活性炭、珊瑚でできている小さい筒が沢山、スポンジフィルタ ・60cm底面濾過(エアリフト式) ・テトラスポンジフィルター(エアリフト式) 固体が小さいのですが、より良い環境をつくって上げたいとおもってます。他に外部フィルターなどありますが、必要でしょうか?また必要な場合汽水(徐々に海水へ)なので、容量の大きな装置が必要になってくるのではと思います。具体的な製品名なども分かると助かります。 まだ水槽を立ち上げて2ヶ月ちょっとです。

  • ろ過について

    化学系の大学に通う者です。 今卒業研究をしているのですが、かれこれ一週間ほど、ろ過をしています。 というか、ろ過しかしていません。 このままでは実験が先へ進みません。 実験内容を簡単に説明すると 2Lくらいの量を、吸引ろ過するのに3日かかります。 おそらく、粒子が細かすぎて、少量でろ紙の目に詰まっていしまうのではないかと考えています。 何かよい方法はないでしょうか。 助けてください…

  • 吸収式冷凍

    よろしくお願いします 吸収式冷凍システムについての質問です。冷媒によって低温度から高温度へ熱を運ぶというのはわかりましたが、いまいち、しくみというか、イメージがつかめません。 低圧で気化させるとは具体的にどういうことなのでしょう? また、長所や短所なども教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • ストーブの対流式、反射式

    ストーブの購入を検討していますが、型で対流式と反射式とがありますが、一体何が違うのでしょうか?長所、短所があったら教えてください。

  • 高分子と低分子の特徴

    高分子と低分子の特徴を教えてください。 具体的に言うとそれぞれの長所と短所を教えてください。

  • 底面濾過&モスマットについて

    底面濾過にした場合、モスマットは敷かないほうがいいんですか? あと、底面濾過装置と外掛け式を直結する方法は底面濾過単独より 濾過の効率がアップするんですか? 回答、宜しくお願いします。

  • 学習漫画 歴史全集

    学研、集英社、小学館、まだ他にもあると思いますが、学習漫画日本の歴史・世界の歴史全集、いろいろ出ていますよね。どこのがお薦めですか。また、それぞれの特徴、長所・短所など教えてください。また、図書館で借りる程度で充分なのか、家にそろえておく価値があるものなのかなどもお聞かせ下さい。

  • 社民党の長所、短所のポイントはどこですか?

    社民党は議席数がすくないですがなぜあんなにすくないのでしょうか? 社民党の特徴が知りたいです 社民党の長所、短所のポイントを教えてください できるだけ番号を付けて簡単に短い分で具体的に教えてください 例 長所 1 ~~~        2 ~~~   短所 1 ~~~      2 ~~~ (社民党の事はほとんどわからない><)

  • 公文式

    子供(小1)が公文に通ってます。 チョロチョロして学校でもきちんと座ってないので、 落ち着いて、問題に取り組んでほしい、 (100点じゃなくったっていいのです。)と、 入会しました。 公文式の長所・短所を教えて下さい。