• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:学部選択)

文系学部進学先の選び方と英語力向上の方法

antoninus64の回答

回答No.5

なんだか、希望に満ちている感じで、いいですね! 英語ができるようになりたいから、学科に「英」の字が入っているところがいいかも、という考えは、皆さんご指摘のように、間違っていると思います。私は大学教員なので(英語の教員ではありませんが)これを言うと少々ひんしゅくをかうかもしれないのですが、「大学で」何かを学ぼうという考えが、そもそもあんまり正しくありません。大学の講義などをきっかけとして、自分で必死に学ぶ人だけが、結果的に何かを身につけるのだと思います。 週に1回か2回大学の授業でテニスをやっていて、「テニスが上手ですね」といわれるようになれるか? そりゃ少しは上達するでしょう。全然やらないよりははるかにいいでしょう。しかしテニスが上手になりたい人は毎日テニスをして、テニス雑誌を読んで、テニスのビデオを見て、テニスに金と時間をかけている、でしょう? たぶん英語も同じです。ほかの大学生が「いま」を楽しんでいる時間に、未来の自分を信じて英語を学べるか。これが大学生の英語の勉強法の神髄です (^^; さて具体的なアドバイス。 ・学部学科は、質問者さんの成績で選べる一番いいところへ素直にいけばいいんじゃないでしょうか。 ・大学生になるのを待たず、いまから「しゃべれる英語」の勉強を始めてはいかがでしょうか。受験がないんですから。しゃべるには、ボキャブラリーが必要です。こむずかしい専門用語は必要に応じて仕入れればいいので、まずは日常会話。もしまだ持っていないなら英検2級を受けるための問題集とCD。2級をクリアしているなら(または英検が嫌いなら)TOEICの問題集とCDを買って、完全丸暗記して受けてみて、自分の現段階を知る。 ・大学の英語の授業で、ネイティブの先生を選べるのなら、当然ネイティブ。ひるんだり、友達に流されたりしてはいけません(これはとても重要な点です)。 ・発音をよくするとか、「外人」相手に話す度胸をつけるためには英会話学校へいくのもいいですよ。ただし、1時間のレッスンのために10時間くらい自分で黙々と勉強する必要あり。簡単な挨拶ばっかり完璧な発音で言えたって、現実には意味がありませんから。 ・耳を鍛え、ボキャブラリーを増やすための勉強法はいろいろありますよね。基礎英語に始まってドリッピーからヒアリングマラソンからイギリス人との交換レッスン(日本語と英語を互いに教え合うやつ)...いろいろ試した私の結論(あるいは後悔)は、「聞こえなきゃ、しゃべれない、会話にならない」「覚えている表現しか、使えない」です。私自身について言えば、古典的ですが、演説やラジオドラマをスクリプトつきで聞いて完全暗記してシャドウィング(ほぼ同時に追いかけて口に出すトレーニング)を山ほどするべきでした。 ・留学は、チャンスがあればした方がいいのでしょうが、留学したから英語ができるようになるわけではありません。せっかく留学したのにずーーーーーっと日本人とつるんでいる大学生って、多いらしい。留学先で、やっぱり必死に努力して吸収することが大切ですよね。 ・英語のできる国際的ビジネスマンの代表といえば「課長 島耕作」ですが(いまは取締役島耕作)、たしか島さんは早稲田のESSの出身だったような気がします。ご参考までに。 ・本格的に国際派をめざすなら、これからは、「英語プラス1」つまりもう一つの外国語も大切だと言われています。市場規模で言えば中国語かスペイン語でしょうか。2つできれば、3つ目は気楽に取り組めるとかいう人もいますから、がんばってみてはいかがですか。 半年、真剣にやれば、質問者さんはまちがいなく周囲の仲間のあいだで一番英語がしゃべれるやつ、になれるでしょう。健闘をお祈りいたします。長文失礼いたしました。

toshihirokunn
質問者

お礼

説明を詳しくしていただき、ありがとうございます。やはり、学部の名前に「英語」の文字が入っているかといって、そこに進めばというわけではないんですね。 第二外国語は高校で一年生の時からドイツ語を学習していますが、実用性をよく考えてから、大学でまた選びたいと思います。

関連するQ&A

  • 英語教育学は学んでおくべき?

    今春大学生になる教員志望の者です。 教育学部以外の学部から英語教員を目指そうと考えています。 学部では英語を中心に学ぶことになります。 ある程度先まで計画を立て、それを意識して勉強しようと考えています。 今のところ大学院に進学して専修免許を取得しようと考えているのですが、どの分野の大学院に進学するべきですか? 専修免許を取得できるのは外国語学研究科、文学研究科、教育学研究科などが挙げられますが、教員を目指すならどの分野を考えるべきでしょうか? インターネットで色々と調べてみたところ、 「大学では徹底的に英語学を極めるべき。英語教育は教員になってから試行錯誤できる。」 「英語教育学を科学的に学び、理論に裏打ちされた教員が強い。」 という二つの意見がありました。 中高英語の教員を目指しているのですが、どちらの意見を参考にするべきでしょうか? 意見を聞かせてください。

  • 早稲田・どの学部に進学すべきか

    大学・短大カテゴリのほうにも立てたのですが人が少ないようなので、こちらのほうにも同じ内容を立てさせて頂きます。 この度早稲田大学で文化構想、教育学部社会科学専修に合格、文学部に補欠合格しました。 残念なことに第一志望だった政経学部の国際政経学科に落ちてしまいました。あとは社学が残っています(まだ合否は出ていません)。 早稲田に合格できたことは一先ず嬉しいのですが、タイトルの通り私は将来外務省とか国際連合など世界の政治と関わりを持つ仕事に就きたいと考えています。文学部(補欠ですが)の中にも社会専修がありますが、私はどの学部に進学するのがいいでしょうか? このなかで面白そうで内容的にも適していると感じたのは社学なのですが、ネットで調べたところ他学部と比べて評価が低いとありました。昼間学部に移行した今でもこの評価は変わりませんか?就職や世間の評価は低いのでしょうか。 また教育学部の社会科学専修について授業内容を確認したところ国際関係論や政治論など面白そうなのがあったのですが、先生になりたくない人が教育学部に入ったら「なんで?」と言われないでしょうか? 皆さんのアドバイスをお伺いしたいです。よろしくお願いします。

  • 学部の選択で悩んでいます

    現在高3の男です。早稲田大学へ内部進学する予定なのですが、志望学部で非常に悩んでいます。 将来の職業としては公務員を目指しており、大学ではそのための予備校に通おうと考えています。公務員には法学部が強いというイメージがありますが、やはりその通りなのでしょうか? また、商学部も考えているのですが、ビジネス・経営学を学んでも公務員を目指す上ではメリットは少ないでしょうか? 最後に、社会科学部と教育学部社会科社会科学専修とでは具体的に学ぶ内容にどのような違いがあるのでしょうか?(教員免許の取りやすさ位でしょうか?) まとまらない質問になってしまいましたが、悩んでばかりで前に進んでいない状態なので、この場をお借りしてアドバイスを頂きたいです。どうぞよろしくお願いします。

  • 学部による就職の差について。

    はじめまして、今高校3年で大学受験を目前に控えた者です。 今、進路について大変迷っていて、皆様のご意見を伺いたく投稿させていただきました。 大学進学について、希望する学部としては、教育学部・心理系学部・法学部があるのですが、 企業に就職する場合、やはり教育や心理系の学部よりも、法学部の方が就職しやすいのでしょうか。 一番興味のある学部は教育や心理系(心理系に進んだ場合、大学院進学を考えております)なのですが、そのような学部では企業に就職するのが難しいということを聞き、実際のところはどうなのかと思いまして・・・。 私事に限らせていただきますと、 大阪市立大学 生活科学学部人間福祉(心理学)専攻 大阪市立大学 法学部 京都教育大学・滋賀大学・奈良教育大学 教育学部 立命館大学  文学部人間教育(教育心理系の学問)専攻 立命館大学  法学部 立命館大学  産業社会学部 人間福祉(心理系の学問)専攻 では、企業の就職において学部により差は出てくるのでしょうか。 第一希望は大阪市立大学の生活科学か法学部で迷っております。 長々と申し訳ございません。 皆様のご意見をお聞かせ頂けると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 語学と文学の違いって?

    私は英語が得意なので英語が学べる学部に入りたいと思っているのですが 英語学と英文学の違いってはっきり言うとどんなところなのでしょうか。 英語の学部といっても具体的な内容がわからずに 英語を学びたい、というのも何を学びたいのか漠然としているところがあります; 語学と文学ではどちらの方が喋れるようになる、とかはあるのですか? また、 法政大学: 文学部(英文学科) or 国際文化学部 立教大学: 文学部(英米文学専修) or 異文化コミュニケーション学部 どちらの大学も後者の学部は留学が必須なのですが、これはどちらに近いのでしょう? どちらの学部が自分に合っているか分からず困っています。 留学をしなくても喋れるようにはなれるのですか? (留学をしたからといってすぐ喋れるわけではないのはわかりますが;)

  • 早稲田で国際政治の勉強がしたいです

    この度早稲田大学で文化構想、教育学部社会科学専修に合格、文学部に補欠合格しました。 残念なことに第一志望だった政経学部の国際政経学科に落ちてしまいました。あとは社学が残っています(まだ合否は出ていません)。 早稲田に合格できたことは一先ず嬉しいのですが、タイトルの通り私は将来外務省とか国際連合など世界の政治と関わりを持つ仕事に就きたいと考えています。文学部(補欠ですが)の中にも社会専修がありますが、私はどの学部に進学するのがいいでしょうか? このなかで面白そうで内容的にも適していると感じたのは社学なのですが、ネットで調べたところ他学部と比べて評価が低いとありました。昼間学部に移行した今でもこの評価は変わりませんか? また教育学部の社会科学専修について授業内容を確認したところ国際関係論や政治論など面白そうなのがあったのですが、先生になりたくない人が教育学部に入ったら「なんで?」と言われないでしょうか? 皆さんのアドバイスをお伺いしたいです。よろしくお願いします。

  • どちらの学部を目指すべきですか?

    どちらの学部を目指すべきですか? 私は春から早稲田志望の一浪になります。 現役時は地理の勉強をしてきたので、このまま地理勉強すると早稲田は教育学部(社会科学専修)しか受験出来ません。 大学に行ったら国家公務員I種(内閣府や文科省志望)を目指したいので、教育学部で良いのか?と思っていて政経や法学部の方が良いと思っています。(採用されやすい?) しかし、政経学部や法学部を受験する事になると地理は使えないので、今まで勉強した事がない政経を新たに勉強しなければなりません。 すなわち、新たに政経を勉強し政経学部を目指すより、ある程度勉強の終わっている地理を使い、教育学部(社会科学専修)を目指した方が合格に近いのです。 もし、一浪で地理を使い教育学部に落ちたら、二浪では絶対地理から政経に変え政経学部を目指します。 この事を踏まえ、私は一浪では地理と政経のどちらを勉強すべきでしょうか? このまま政経学部より合格に近い地理を使い教育学部を目指すのか(国家公務員一種では政経学部に比べ採用されにくい?どちらも採用されやすさは変わらないなら当然教育学部を目指します。)、国家公務員一種の事も考え、二浪覚悟で政経を新たに勉強し、政経学部を目指すのか。 現在の偏差値 英語53 国語45 地理62 政経勉強経験なし(高2で授業だけやった) アドバイス下さい。 よろしくお願いします。長文失礼致しました。

  • 学部選択

    こんにちは。 私は将来、国際的に環境を守る仕事がしたい、と思い、調べたところ、外務省の地球環境課が最もあっていると感じました。 そのために進学すべき大学を考えているのですが、法学部や国際関係学部系の学部に行くべきか、環境系の学部に行くべきかがよく分かりません。また、学部が決まった際、どんな視点で大学を決めたらいいのか、も疑問です。 調べてみてもなかなか答えが見つからず悩んでいます。 外務省に就職するのがどれだけ大変なのかは十分承知していますが、それでもやりたい仕事なので、夢実現のためなら、なんでも全力で取り組みたいです。 詳しく知っている方や同じような所を目指している方など、何か少しでも情報がある方、回答よろしくお願いします。

  • 院試というのはかなり難易度が高いのですか?

    院試というのは大学の学部の授業からほとんど出題されるのでしょうか? また、専門知識的には教育学部英語専攻→外国語学研究科英語教育専修という進学はアリですか? 教育学部からでは厳しいのでしょうか・・・

  • 大学の学部について

    私は大学の学部についてなやんでいます。私は大学に行って何を学びたいかはっきりしていません。そこで将来役に立つものは英語かなと思い国際学部か文学部の英米学科に行こうかなと思っています。こんな気持ちで学部を決めていいのでしょうか。