• 締切済み

歌手になりたいんです!

yonigeの回答

  • yonige
  • ベストアンサー率15% (49/310)
回答No.1

唄が好きだとか 上手だからより前に絶対条件があります 家が資産家である事です 仮に何処かのレコード会社の専属契約をしても 社員じゃないので給料なんてありません 曲を作るにしてもタダでは出来ません 作詞家には作詞料 作曲家には作曲料 楽団には演奏料 ジヤッケットの制作費 CM代等全部支払えますか 一千万円位あっという間に消えちゃいますよヒット歌手になるのは千に一つと言われます つまり1000人デビーして999人は忘れられ消えていきます 運良くレコードを発売にこぎつけたとしても 最低30000枚は自分で買い取り全国のレコード店  スナックを夜行で周りキャンペーン活動をしなくては成りません 勿論旅費交通費もかかります それらを乗り越える心構えがあるなら成功を願います 

関連するQ&A

  • 歌手になるには?

    自分は16歳男です。 自分は歌が好きです。歌うのは好きなのですが、そこまで上手くないです。 カラオケでも92点くらいしかいきません。高い声も出ません。声量は多少自身あります。 友達には上手いと言われますが、自分と同じくらい上手い人も数名います。 ですが、僕は歌手になりたいです。 やはり歌手は小さい頃から特訓していないとなれないものなのでしょうか?今からでは手遅れでしょうか? 目指しているのは、RADWIMPSや19の岡平さんです。 正直に答えていただけるとありがたいです。 ど

  • 歌手オーディション

    私は小5の女子です。 私の将来の夢は歌手になることです。アイドルや、グループではなく、1人(ソロ?)で歌手デビューしたいです。 テンポがはやい曲やバラード系の曲など、いろんな歌を歌えるアーティストになりたいです。もちろん、人気がでる歌手でもありたいです。 ですが、私は自分的にあまり歌はうまくないと思います。カラオケのダムの精密採点では、最高で89.997しかでたことがありません。ビブラートはだせます。 スクールとかそういうのは全然やってなくて。。。 でも、習わなくてもデビューはできますよね? 歌手デビューがしやすい(受かりやすい)オーディションってありませんか??もちろん、小学生も受けることができるオーディションで。そして、スクール付きだったら都内でやっていて、 よろしくお願いします。入学金とか、月謝があまりかからないところがいいです。 受かりやすいオーディションを探してます!

  • J-POP曲名と、歌手名を教えてください。

    春くらいに、外出先の有線でよくかかっていたのですが、 歌詞も覚えておらず、曲の最後のリズムだけしかわかりません。 テンポはアップテンポで、なんだか聞いていて、最後の曲調が野球拳のような祭のような、自分ではそんなイメージでした。女性歌手で、玉置成美のように若く力強く元気な歌声。 曲の最後のリズムは「タタタ タタタ タタタタタタタ」 イメージの音階は「ファファファ ファファファ ファファファファファファファ」といった感じです。 こんな情報しかなくてすみませんが、どなたか教えてください。

  • 歌と歌手を探しています

    日本放送で放送されていた銀河に吠えろ!宇宙GメンTAKUYAという番組で2009年の2月か3月に1週間くらい テーマ曲だった歌とその歌の歌手を探しています。 その歌手は外国人で何人かのグループで歌は結構テンポが速かったと思います。 アバウトな質問ですみません。

  • コンサートやテレビの歌番組は、歌手が歌詞を見ずに歌ったりしているのですか?

    実際どうなのでしょう?前から気になっていました。 ある歌手は口パクで歌っていないとかありますが、歌番組ではその歌声が重なって聞こえる時があります。私は、生でコンサートや歌番組を観覧したことがないのでよくわかりません(泣) 歌手によって違うのでしょうか?特に、コンサートは何十曲以上も歌うから、歌詞も全部覚えるなんてできないですよね?実際にコンサートや歌番組に行かれた方がいれば、詳しく教えてください!

  • タレント、又は歌手になりたい!

    私は今中2なんですが、大好きな釈由美子さんに憧れてタレント又は歌手になりたいと思いました。 第一希望はタレントですが、実を言うと、本当に自分のなりたいものがタレントかどうか自分でもよく分からないのです。 ですが歌手は、昔から歌うのが大好きだったし、友達とカラオケに行くたび、「上手いね」と褒められて「歌手になりなよ!」と言われます。それが私にとってすごく自信になるし、嬉しくてたまりません。先日もカラオケで歌って92点を取ることが出来ました。 なので、自分では歌手の方がまだ望みはあるのではないかと思っています。本当に歌うのが好きなので、多分毎日一回はYouTubeなどで曲を流しながら歌ったり、自分の歌声を録音してチェックしてみたりしてます。こんな私でも歌手になれますか?

  • カラオケ音源にリズムを合わせられない…

    閲覧ありがとうござます。 今私はカラオケ音源にリズムを合わせて歌えるように練習しているのですが なかなかうまく合わせることができません。 以前ここで質問した際に、カラオケ音源と歌声のテンポがズレれるのは 自分の体を動かしながら歌うと改善されると教えていただき 試してみたら、以前より「テンポの乱れ」は改善されたのですが…。 今度は全体的にワンテンポ、カラオケ音源と歌声のタイミングが ズレてしまうということに悩んでいます;; 具体的に説明すると、PCで録音ソフトを使い歌声を録音した時 いっこく堂さんの声が遅れている腹話術で口の動きと声がズレているみたいに、 カラオケ音源より歌声が半テンポ遅れて聴こえてきてしまうのです。 それがどのくらいかというと「ズンチャチャズンチャ」というテンポの 「ズン」くらいです。(言葉が分からなくて幼稚な表現すいません;;) ためしにカラオケ音源に合わせ、手拍子のみ録音してみたところ 波形自体大きな乱れはないのに、カラオケ音源よりやっぱり遅れています。 カラオケ音源に合わせて録音した歌声をカラオケ音源を流さず 歌声のみで再生した時のテンポの乱れはさほど気になりません。 録音ソフトの方はきちんといろいろ調べて設定し直しましたし、 たまにぴったり合わせて歌うことができるので ソフトの方が原因ではなく私の方に原因があると思います。 このようにリズムに乗れない感じはどのように直せばいいのでしょうか? 簡単な言葉を使ったお優しい回答をよろしくお願いします。

  • どんな歌手の方が自分の声質に合っているか悩んでます

    はじめまして。 私は歌をうたうことが大好きで、近々バンドを組むことも決まっています。 私の悩みは、自分の歌声が、どんな声質の歌手の方に合っているかが分からないことです。 私は元々、声優という夢を持っていました。そのため前まで、歌い方がすごくアニメ声と言われていました。しかし今は、一番自分らしい歌い方をしたいと思い、声を作らずに歌うようにしています。 やはり、上手く歌えるようになりたいので、その方法として、自分の歌声を録音して聞くようにしています。また、真似して歌っている歌手の方の歌い方をしっかり分析しながら歌って、自分の歌を聞きながら歌詞を書いたノートに、チェックを入れたりして上達できるようにしています。 私の好きな声優さんは、平野綾さんで、前まではよく涼宮ハルヒの歌や平野さんの曲を歌っていました。 最近は、aikoさんが好きで、aikoさんの曲を毎日歌っています。 aikoさんの曲を歌ったのを録音して聞くと、自分的に納得のいく歌い方ができていません。 友達とカラオケに言って、aikoさんの曲を歌うと、声に合っているとか、私の歌い方を好きだとかよく誉めてもらい、すごくいいエネルギーになります。私の歌い方は、しっかり曲の歌詞をイメージして感情にのせて歌うようにしています。そんな私の歌い方を見ていると、気持ちよさそうに歌っている、と言われます。 しかし、自分で自分の声を聞くと、納得がいきません。 私の歌声は、歌い方にハリがないと思います。歌い方、というよりは、歌うときの声にハリがないです。だからそのために、滑舌よく歌うように発音に気をつけ、抑揚をつけるようにしてうたっています。 私はいつも家でも歌っているのですが、aikoさんを好きな私の姉は、私がaikoさんの曲を歌うと「aikoって感じの声ではないね」と言います。 だから私は、aikoさんのように、"優しく柔らかく歌っているけどハリがある"という歌声ではないです。 私の歌声は、ハリのある歌い方をしても、柔らかい感じに聞こえる気がします。 また、歌っているとき、すこし鼻の奥にかかる感じがします。鼻の奥らへんに違和感がある気がします。だから、私の歌声は鼻声ぎみなのかな、と思うことがあります。 このような私の声なのですが、こんな私にはどのような歌手の方の歌が合うでしょうか? ご意見いただけたらありがたいです。 長文失礼しました。

  • 「歌手になりたいのに、自分の声が…」

    はじめまして。私は歌手になることを目指している19歳の男子大学生です。 何週間か前に、自分で歌った歌をボイスレコーダーに録音して、うまく歌えているか聞いてみることが良い練習になる、ということをたまたま何かで知って、自分の歌った歌を録音してみようと思い、一人カラオケに行ってきました。 録音方法としては、スマートフォンのボイスレコーダーアプリを使い、マイクの音量、エコーは0にし、カラオケ音源はヘッドフォンのみに聞こえるようにし、自分の歌声だけが録音されるようにし、1時間ちょいほどいろいろな曲を軽く歌って準備をし、自分の得意なJ-POPの2曲を歌って録音しました。 そして、それを聞いてみるとげっとなりました。 自分が思っていたのと全然違っていて、音痴ではないと思うのですが、下手に聞こえるし、なんだか気持ち悪いしで、とてもがっかりしました。 自分は友人とカラオケなどに行って歌うと、何度かうまいねと言われたことがあったので、自分はうまいもんだと思っていました。なのでよけいにがっかりしました。 自分はこれからボイストレーニングをうけにいこうと思っていたのですが、そもそも才能がないのかもしれない、やっても無駄かもしれない…でも音楽も歌も大好きで、絶対歌手になりたい!!でも、どうしようと思っています。 ここで思ったのですが、日本のすばらしいミュージシャンたち(スキマスイッチ、福山雅治、MrChildren、秦基博、スガシカオ、スピッツ、山下達郎など)のボーカリストの人たちも、最初は歌が下手で、ボイストレーニングやライブ活動をすることで、今のように歌がうまくなったのでしょうか? それとも何もせずとも今回自分が行った方法で歌ってみて自分で聞いて、「俺、歌手としていけそうじゃん」と最初からなるものでしょうか? ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

  • 楽曲を構成するあれこれの名称

    こんばんは。 J-POPやロックなどの楽曲の、歌手の方が歌っている部分のことを何て言いますか? 「歌手の方が歌っている旋律」のことなら、「主旋律」とか「メロディーライン」と言うと思いますが、「歌声」とか「歌」くらいしか思い付きません。 しかし、「歌声」だとピンと来ませんし、「歌」だと歌声に限らず「楽曲」そのもののことを指してしまうため、困っています。 また、その「歌声」部分に対して、歌手の方が歌っている以外の、ギターやドラム、キーボードを始めとした様々な機材で構成されているメロディー(というか、「音楽」とか「リズム」自体のこと)は、何と言うのですか? (「カラオケバージョン」みたいな、歌声だけを抜かした状態の楽曲の名称のことです。) 主旋律だけではなくて、その部分の音楽だけでもすごくかっこいい楽曲ってありますよね。 しかし、それを人に上手く伝えることが出来ずにいます。 「音楽」としか言い様が無い気がするのですが、「音楽」と言うと、歌声があっても「音楽」と言うので、おかしいですよね。 言い方が分からないので、教えてください。 宜しくお願いいたします!