• ベストアンサー

保険の前納。ご意見ください。

sayasaya6655の回答

回答No.2

そうですね、私も保険の前納は有効な手段だと思います。 300万のうち100万くらい手元に残って、これからも毎月貯蓄も出来るのであれば前納した方がお得だと思います。 私も色んな定期とか国債とか見てどうしようか考えてみましたがやっぱり保険の前納ほど効果的ではありませんでした。 ただ盲点があるとすれば、次女・三女がまだ10代ということで子供の教育費(特に大学)を良く計算してからの方が良いと思いますよ。大学も私立(特に理系)とか一人暮らしが必要になるようだと必要経費がうんと増えますから。ローンをしては意味がありません。 後、7年の間にもし万が一お亡くなりになった場合それ以降の保険料は返還されませんよね。まあ、本当に万が一の話ですが。

wowmakotan
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 そうですね、回答拝見して、私も同様に感じる部分が多いです。 ただ、 >7年の間にもし万が一・・・それ以降の保険料は返還されません・・ というところですが、少しわかりません。 ここの部分をもう少し説明いただけますでしょうか? 7年というのは私が母子家庭でいられる期間ですね。 前納して私がこの期間に死亡することがあったとしても、返還はされないように思うのですが・・・。 (学資保険はそういうことがありますが) 宜しくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 保険、前納のメリットとデメリット

    来年中学を卒業する次女が赤ちゃんの頃からかけていた学資保険が先月満期になりました。(15歳満期) 引き続き保険(10年満期)を郵便局から勧められています。 現在18歳の長女は18歳満期で、それ以後やはり同様の郵便局の保険に入っています。 お勧めなのが基本保険金額が200万のもので、 特約保険金額が災害・200万、疾傷入200万、 毎月の基本保険料が17、420円 (特約保険料毎月分、災害60円、疾傷入400円) そして疑問点なのですが、 1ヶ月分17、880円の保険料を口座振込みにすると17、611円と少しお値打ちなのですが、更に10年分前納だと2、021、155円と、9万2千円もお値打ちになります。 【質問1】 10年満期の保険を、10年前納にするメリットを教えてください。 同様の保険で29歳満期(15年満期)のものもお勧めされています。基本保険金額等は同じで、毎月の掛け金がお安いです。15年前納の場合はなんと、16万7千円もお値打ちになります。 【質問2】 現在200万程度のお金を定期にしようか・・と迷っているのですが、私は母子家庭なので少しは利率のよい非課税の定額貯金を掛けられる立場ではあるものの利率は現在低い時代だし、このさい前納で保険に当ててしまうというのは妥当ではないですか? 教えてください。

  • ゆうちょ学資保険 前納はできるの?

    1991年と2006年ににゆうちょの学資保険(満期18年)に入りました。 銀行に掛けている子供名義の定期が満期をむかえるのでもし出来るなら学資保険を前納してしまいたいのですが、出来るのでしょうか。出来るとすればメリットはありますか?

  • 前期前納利率変動型終身保険

    前期前納利率変動型終身保険のデメリットについて教えてください。 保険会社s生命の方に資産運用の話を少ししたところ 前期前納利率変動型終身保険の保険を勧められました。お得なのか、一方的な説明では不安ななので、 教えてデメリットなど考えなければいけない事など アドバイスをいただければと思います。 条件と説明を受けた話  父63歳 150万前納して200万の保険金が受け取れるのが基本 -150万からの掛け金 -まる4年から解約しても元本は戻ってくる計算です。 -変動利率は最低利率2%は保証=2%以下にはならない。良ければ3%以上も見込めるが今まで2%が続く -4年以内に対象者が死亡した場合は150万がも200万円の保険金  -介護保険もついているので、万が一の保険としても役にたつ -例えば s生銀行が5年定期で1.1% 年で割ると0.22の利率 s生命3年分0年率4年目から0.16%⇒2年目 0.28と約毎年2万づつの利回りが増えていく。 -父親のハンコが必要と告知が必要。 金額により医者の診断書が必要です。 -定年後のお金がたくさんある人達が余り予算で掛けているらしい。なので、自分の父親がかけても 良いらしい。  今通常に銀行であづけている定期保険よりよい利率なので、リスクを負いたくない預金はこちらの保険でも 普通よりは利率がよいので、入ろうかと思ったのですが、どうでしょうか。

  • 学資保険の前納について

    過去ログを見たのですが、混乱したので教えて下さい。 簡保の学資保険を年払いで支払っています。 少し余裕の資金があるので、前納しようと思います。 もし契約者が死亡した場合は、未経過部分の保険料は戻ってくるのですよね? 年払いと前納と割引き額はどの程度違うのでしょうか? (満期まであと7年です) もしデメリットがあれば教えて下さい。 ※年払いの為、ギリギリで元本割れはしていません。 年払いの払い込みが明後日になっているので郵便局に聞く時間がなくて。 わかる所だけでも教えて下さい。

  • 簡保の保険料を前納したのですが大丈夫かな?

     郵便局の簡易保険に加入し、一回分を支払いました。  その後前納することにしたしましたので集金に来てもらいました。十年分なのでかなりの金額になるのですが、局員の方は端末機(?)から出てくるレシートのような紙をおいていっただけです。証書を書き換えるわけでもなし、領収書といってもこの感光紙のレシートだけで大丈夫なのでしょうか。  満期は十年後です。証書には月払いで一回分領収しましたと書いてあります。支払い方法が変わった事や前納した事等は証書に書いてもらったほうが安心なのですが。  集金の方はなんの説明もなかったので、ちょっと不安です。

  • 任意継続被保険者の前納すべき額について

    以下の文章がどうして正しいのでしょうか? 「3 月 31 日に会社を退職し、翌日に健康保険の被保険者資格を喪失した者が、 4 月 20 日に任意継続被保険者の資格取得届を提出すると同時に、4 月分から翌年 3 月分までの保険料をまとめて前納することを申し出た。この場合、 4 月分は前納保険料の対象とならないが、 5 月分から翌年の 3月分までの保険料は、 4 月末日までに払い込むことで、当該期間の各月の保険料の額から、前納に係る期間の各月の保険料の額の合計額から、その期間の各月の保険料の額を年 4 分の利率による複利現価法によって前納に係る期間の最初の月から当該各月までのそれぞれの期間に応じて割り引いた額の合計額(この額に 1 円未満の端数がある場合において、その端数金額が 50 銭未満であるときは、これを切り捨て、その端数金額が 50 銭以上であるときは、これを 1 円として計算する)を控除した額を、控除した額となる。」 「 5 月分から翌年の 3月分までの保険料」が当該11ヶ月分の前納額合計を意味しているのならです 疑義があるのは前半に出てくる「当該期間の各月の保険料の額から」です ・前納に係る期間の各月の保険料の額の合計額=110円 ・その期間の各月の保険料の額を年 4 分の利率による複利現価法によって前納に係る期間の最初の月から当該各月までのそれぞれの期間に応じて割り引いた額の合計額を控除した額=100円 としたら「当該期間の各月の保険料の額」から10円も引くんでしょうか? それって例えば5月分の保険料11円から10円引き、6月分の保険料11円から10円引き・・ってことですよ(正確には複利原価法だから後の月の保険料ほどより多くの金額が控除されるでしょうけど) 引きすぎなんですよ明らかに 引くのは各月の保険料じゃなくて「前納に係る期間の各月の保険料の額の合計額」でしょう

  • 簡保で全期前納した契約の保険期間を延長することはできますか?

    2~3年前に、保険金額200万円(入院特約あり)で、簡易保険に入りました。その際、それ以前に入っていた保険の満期金があったので、全期前納払い(10年間分)としました。10年後(実際には7~8年後になりますが)また改めて契約すると、その時の年齢が60歳を超えていますので、入院特約の保険料が高くなりそうなので、もうちょっと長い期間の契約にしておけばよかったと後悔しています。 今の保険を下取りにするような感じで、保険の期間をもっと長くできるような方法はないのでしょうか?当然、全期前納した金額では不足するので、それで前納できる分のみ払って、残りの年数は、月払いなり年払いなりで払っていければと思うのですが。そのようなことが可能かどうか、また、もしできるとしたら、そのような方法がトータルで考えたときに、得なのかどうか教えていただけると有難いです。よろしくお願い致します。

  • 簡易保険の支払いは前納がお得ですか?

    私は独身の30代の会社員(女)です。 子供の頃に親が入っていてくれていた郵便局の簡易保険が満期になり、 次の保険を郵便局員に勧められ、 ●「ながいきくん ばらんす型5倍」を検討中です。 ●60歳払込済で終身保障の保険です。 ●月額保険料は3万円代で、60歳までの総額は約900万円です。 ●3ヶ月分以上の前納だと割安になり、60歳まで一括全て前納だと約770万円です。 http://www.kampo.japanpost.jp/hoken/shokai/shusin_5.html 前の保険が満期になり約1000万円配当金が入ってくるので、 そのお金で一括して払うように強く勧められます。 私は「ながいきくん」には入ろうかと思うのですが、 すぐに死んだり、まだ未婚なので結婚(予定はないですが笑)や 何やら60までに状況が変わった場合、かなり損なような気がするのですが・・・ アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 前納と年払い メリット デメリット

    主人と私(妻)、そして両親 四人分の生命保険を毎月支払ってます。(月5万八千円)定期、終身、ガン、医療、変額保険等です。 この度まとまって50万程払えるお金が出来たので保険の支払いに当てたいと思ってます。 すべての保険が月払いになっているのでさしあたり全ての保険を月払い→年払いにするのが一番お得かな?と思い 自分のファイナンシャルプランナーに質問しました。 彼の答えは、「アフラッ○が一番割引率がいいのでアフラッ○の保険を前納しましょうか?」という答えでした。 私的には 全ての(4人分)の保険をとりあえず年払いに切り替えてしまうのがいいかな と思っていたのですが やはり一本に絞って(アフラッ○に)前納の方がいいでしょうか。 そして前納と年払いのメリットデメリットお教え下さい。 前納は死んだら既払い込み料は返ってくる。年払いは返ってこない と認識しております。(違ってますか?) どうぞ ご教授よろしくお願い致します。

  • 年払いか一括前納か

    日本生命の終身保険に加入しています。主契約が5月で満期となります。付加して入っている災害・医療関係の特約は引き続き払い込む必要があるそうです。払い込みは年払いですと2万5000円程度で25年間払い込む必要があるそうです。一括前納ですと40万円を一括払い込む必要があるそうです。差額は、20万円以上一括前納の方が安くなります。この場合、一括前納で支払いをした方がよいのでしょうか。

専門家に質問してみよう