• 締切済み

任意継続被保険者の前納すべき額について

以下の文章がどうして正しいのでしょうか? 「3 月 31 日に会社を退職し、翌日に健康保険の被保険者資格を喪失した者が、 4 月 20 日に任意継続被保険者の資格取得届を提出すると同時に、4 月分から翌年 3 月分までの保険料をまとめて前納することを申し出た。この場合、 4 月分は前納保険料の対象とならないが、 5 月分から翌年の 3月分までの保険料は、 4 月末日までに払い込むことで、当該期間の各月の保険料の額から、前納に係る期間の各月の保険料の額の合計額から、その期間の各月の保険料の額を年 4 分の利率による複利現価法によって前納に係る期間の最初の月から当該各月までのそれぞれの期間に応じて割り引いた額の合計額(この額に 1 円未満の端数がある場合において、その端数金額が 50 銭未満であるときは、これを切り捨て、その端数金額が 50 銭以上であるときは、これを 1 円として計算する)を控除した額を、控除した額となる。」 「 5 月分から翌年の 3月分までの保険料」が当該11ヶ月分の前納額合計を意味しているのならです 疑義があるのは前半に出てくる「当該期間の各月の保険料の額から」です ・前納に係る期間の各月の保険料の額の合計額=110円 ・その期間の各月の保険料の額を年 4 分の利率による複利現価法によって前納に係る期間の最初の月から当該各月までのそれぞれの期間に応じて割り引いた額の合計額を控除した額=100円 としたら「当該期間の各月の保険料の額」から10円も引くんでしょうか? それって例えば5月分の保険料11円から10円引き、6月分の保険料11円から10円引き・・ってことですよ(正確には複利原価法だから後の月の保険料ほどより多くの金額が控除されるでしょうけど) 引きすぎなんですよ明らかに 引くのは各月の保険料じゃなくて「前納に係る期間の各月の保険料の額の合計額」でしょう

  • lseyz
  • お礼率25% (7/28)

みんなの回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8014/17130)
回答No.2

あれ? #1で書いたことを読み直したら,おかしい。 前納額は「前納に係る期間の各月の保険料を年 4 分の利率で複利現価法によって割り引いた額の合計額」というのが,書きたかったことです。

lseyz
質問者

補足

遅くなり申し訳ありません 私も既に記載した通り同意見です この問題の場合はそれよりもだいぶ複雑な表現で記述されているようですが、以下の動画によれば元の質問文のような文章が適切な文章としているようです https://www.youtube.com/watch?v=lavV4kxUiNc 再掲します 「3 月 31 日に会社を退職し、翌日に健康保険の被保険者資格を喪失した者が、 4 月 20 日に任意継続被保険者の資格取得届を提出すると同時に、4 月分から翌年 3 月分までの保険料をまとめて前納することを申し出た。この場合、 4 月分は前納保険料の対象とならないが、 5 月分から翌年の 3月分までの保険料は、 4 月末日までに払い込むことで、当該期間の各月の保険料の額から、前納に係る期間の各月の保険料の額の合計額から、その期間の各月の保険料の額を年 4 分の利率による複利現価法によって前納に係る期間の最初の月から当該各月までのそれぞれの期間に応じて割り引いた額の合計額(この額に 1 円未満の端数がある場合において、その端数金額が 50 銭未満であるときは、これを切り捨て、その端数金額が 50 銭以上であるときは、これを 1 円として計算する)を控除した額を、控除した額となる。」 この文章が適切に成立していないように思います

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8014/17130)
回答No.1

どこからこんな文章を見つけてくるんでしょう?おかしな文章になっていますね。 前納する額は,当然ですが,前納に係る期間の各月の保険料を年 4 分の利率で複利現価法によって割り引いた額の合計額を控除した額になります。

lseyz
質問者

補足

令和4年度の社労士試験の過去問題についての質問でした https://sharousi-kakomon.com/q/2022/4/10/ 私の記載に誤りがありました 申し訳ありません ・その期間の各月の保険料の額を年 4 分の利率による複利現価法によって前納に係る期間の最初の月から当該各月までのそれぞれの期間に応じて割り引いた額の合計額を控除した額=100円 ではなく ・その期間の各月の保険料の額を年 4 分の利率による複利現価法によって前納に係る期間の最初の月から当該各月までのそれぞれの期間に応じて割り引いた額の合計額=100円 でした 前納額は「前納に係る期間の各月の保険料を年 4 分の利率で複利現価法によって割り引いた額の合計額を控除した額」ではなく「前納に係る期間の各月の保険料を年 4 分の利率で複利現価法によって割り引いた額の合計額」ではないでしょうか 後者は「前納に係る期間の各月の保険料を年 4 分の利率で複利現価法によって割り引いた額」を各月それぞれ累積した11ヶ月分の合計額という意味と解釈しています ただしこの問題ではもっと算式を複雑に表現しているようなので、その算式についての質問です

関連するQ&A

  • 任意継続保険料の前納について

    協会けんぽより3月31日を納付期限とした納付書(前納)が送られてきました。 前納でなく毎月納付に変更する場合は、3月19日まで「前納保険料納付方法変更申出書」を提出(郵送)してくださいと記載されており、そうすれば4月分納付書を送付するとのことです。(納付期限4月12日) もし3月19日までに変更申出書を提出せず(納付方法変更なしは提出不要)、3月31日までに保険料を納付しなかったら、保険料未納として4月1日に資格喪失となるのでしょうか。 それとも4月13日に資格喪失となるのでしょうか。

  • 社会保険料を一括納付するデメリットとは?

    社会保険料(国民健康保険料、国民年金保険料)を翌年の3月分まで一括で前納をして、一年分の社会保険料控除を受けた場合のメリットとして一時的に税負担が減るが、デメリットとして、翌年の社会保険料控除の対象となる月が減るので、翌年受けられる社会保険料控除の額が減り、その分所得税や住民税が上がってしまうことが挙げられました。しかし、翌年以降も毎年社会保険料を一年分前納すれば、このようなデメリットは無くなりますか?

  • 任意継続の保険料を年払い(前納)してしまいましたが…

    今年の二月末に18年ほど勤めた会社を退職しました。 健康保険の任意継続をしております。 最近になって、国民健康保険の保険料を確認し、減免処置をすれば現在の健康保険よりも一万円程度/月は安くなることがわかりました。 ところが、任意継続の保険料は年払い(前納)してしまっており、残月分の保険料の返還は出来ないという回答を健康保険組合から受けました。 これは、世間的には常識的な話でしょうか? そうであれば、任意継続の説明に明記すべきだと思います。 任意継続の保険料は支払いが遅れると資格が無くなるということで、一年払いにしておけば納付の遅れ等が発生しないだろうと考えました。 残月分の保険料の返還をしてもらう方法はありませんか?

  • 保険、前納のメリットとデメリット

    来年中学を卒業する次女が赤ちゃんの頃からかけていた学資保険が先月満期になりました。(15歳満期) 引き続き保険(10年満期)を郵便局から勧められています。 現在18歳の長女は18歳満期で、それ以後やはり同様の郵便局の保険に入っています。 お勧めなのが基本保険金額が200万のもので、 特約保険金額が災害・200万、疾傷入200万、 毎月の基本保険料が17、420円 (特約保険料毎月分、災害60円、疾傷入400円) そして疑問点なのですが、 1ヶ月分17、880円の保険料を口座振込みにすると17、611円と少しお値打ちなのですが、更に10年分前納だと2、021、155円と、9万2千円もお値打ちになります。 【質問1】 10年満期の保険を、10年前納にするメリットを教えてください。 同様の保険で29歳満期(15年満期)のものもお勧めされています。基本保険金額等は同じで、毎月の掛け金がお安いです。15年前納の場合はなんと、16万7千円もお値打ちになります。 【質問2】 現在200万程度のお金を定期にしようか・・と迷っているのですが、私は母子家庭なので少しは利率のよい非課税の定額貯金を掛けられる立場ではあるものの利率は現在低い時代だし、このさい前納で保険に当ててしまうというのは妥当ではないですか? 教えてください。

  • 任意継続被保険者について

    現在、パートで事務をしており、 月平均13~14万の月給で、保険等は加入してもらってます。 毎月の控除額が、 ・健康保険 7242円 ・厚生年金 14747円 ・雇用保険 1000円位 ・所得税  1000~2000円              です。 契約は3ヶ月ごとに書類で更新をします。 そこで、もし今 退職をしたら(させられたら) 来月から、国民健康保険に切り替えると、支払額はどうなるのでしょうか? 去年の所得に応じての割り出された金額が請求にくると聞いたことが ありますが、そうなのでしょうか? もし、会社の保険へ任意継続で加入すると、今後の請求額は、 「退職時の標準報酬月額(給与)× 85.2/1000」で計算すると、 私の月給が控除前の14万で計算してみると、11928円になりますが、 毎月の支払はこれだけでしょうか? 教えて下さい!

  • 前納について

    前納すると安くなるそうですが、計算に使う金利は教えてもらえるのでしょうか? 保険期間途中で死亡や解約した場合、前納した内のまだ充当されていない保険料は返却されるそうですが、 単純に 前納額×(前納回数―充当済み回数)/前納回数 の式でしょうか? 手数料を取られたり、金利で利息が増えたり等はあるのでしょうか? 前納してまだ充当されていない部分のみを引き出すことはできるのでしょうか? 払いっぱなしでほっかってあるのですが、よく分からないので教えてください。 明治生命でしていますが一般的な回答で良いです。 それと別に郵便局でもしていますが、違いがあれば教えてください。お願いします。

  • 雇用保険料額表について

    お世話になります。 雇用保険料額表の被保険者負担分については賃金額に料率を乗じ、円未満端数を四捨五入することにより作成したものと考えていいのでしょうか?保険料額表外の賃金額については円未満端数を切り捨てることにより保険料を算出しますので、端数処理が異なると認識してよいのでしょうか?又、会社負担分については料額表内、料額表外に関係なく円未満の端数は切り上げと考えていいのでしょうか? 以上について回答をお願いします。

  • 簡保で全期前納した契約の保険期間を延長することはできますか?

    2~3年前に、保険金額200万円(入院特約あり)で、簡易保険に入りました。その際、それ以前に入っていた保険の満期金があったので、全期前納払い(10年間分)としました。10年後(実際には7~8年後になりますが)また改めて契約すると、その時の年齢が60歳を超えていますので、入院特約の保険料が高くなりそうなので、もうちょっと長い期間の契約にしておけばよかったと後悔しています。 今の保険を下取りにするような感じで、保険の期間をもっと長くできるような方法はないのでしょうか?当然、全期前納した金額では不足するので、それで前納できる分のみ払って、残りの年数は、月払いなり年払いなりで払っていければと思うのですが。そのようなことが可能かどうか、また、もしできるとしたら、そのような方法がトータルで考えたときに、得なのかどうか教えていただけると有難いです。よろしくお願い致します。

  • 任意継続の前納分還付について

    昨年10月31日で退職しました。 会社の健康保険組合による保険を任意継続し 6か月分を前納しました。 その後12月1日付けで、今の会社に再就職し協会けんぽに入りました。 すぐに前の保険証を返却すべきとはきいていたのですが、 今の職場の保険証を受け取るまでは、不安だったので 結果的に12月19日まで手元に、翌日特定記録郵便で返送しました。 前職の健康保険組合からはその後しばらく連絡がなく (年末年始もあったからかと思いますが) 今日(1/8)ようやく「健康保険任意継続被保険者資格喪失申請書」 が入った封書が届きまして、記入し返送するようにとのことでした。 しかし、その送付状に 「平成21年12月から平成22年3月分の4ヶ月につき返金します」 とあり、 私は10月末までは前職、12月からは今の職場で保険料をひかれている (であろう、です。今の職場の給料明細はまだきていません)はずなのに 返金は4か月分なのでしょうか。 実際任意継続の扱いとなる期間は11月の1ヶ月ではないのでしょうか??? 返送が遅れたためこのようなことになったのでしょうか・・・。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。

  • 保険の前納。ご意見ください。

    違うカテで間違えて保険の前納について質問してしまいました。 今回は保険の前納に関する質問ではありますが、先ほどとは少し違うのでご容赦願います。 今手元に500万ばかり貯金があります。そのうち200万くらいは非課税定期(郵便局・福祉)にしてあるので手はつけられませんが、残り300万くらいをどうしようか迷っています。 もう少し非課税定期にかけられるのですが、枠内でも利率が0.58%程度、普通定期だと利率はもっと悪いと思われるので、その分、先日保険が15歳で満期になった次女の保険を、前納で払ってしまってはどうかと思いました。 福祉定期が掛けられるのは、現在小5の末っ子が18になるまであと7年程度です。一方、10年満期の保険を前納すると、毎月引き落としにするよりも(200万の保険金もので)9万2千円もお得で、大まかに計算して、これは非課税定期の利子10年分と匹敵すると思われます。 どのみち保険は掛ける、10年くらい触らないお金がある・・ということであれば、利率の低い預貯金をするよりも、保険の前納をする方が合理的・・ということもあり得ますか? このあたりの点について、盲点などを教えてください。