• ベストアンサー

電波障害???

altosax2001の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

まずは質問に対する直接の回答です。 >3Cを使用してました、これを5Cに変えた場合は映像に変化があるものでしょうか? あります。元々の3Cと5Cの品質の差もありますし、現在の3Cは経年変化で劣化しているでしょうから、変えたらよくなる「はず」です。 ただ、経験から言うとケーブルの張替えは最後の手段です。ケーブルを変えたら全て、完全によくなるというわけではなく、それ以外の箇所が障害原因の可能性が高いと思います。 >アンテナから直に接続すると綺麗に写ります ということは、そうでなければきれいでないようにも取れますが、 >(正直綺麗に映る・クレーマーって感じです) ということからして、この2つに映りの差があるのかな? 補足欄には >本建物建設時に受信状態を測定しましたが映像が悪くCATVへ加入しました とありますし、なんか矛盾しているような気もしますが・・・ ま、それはさておき、問題はこのクレームをどう解決するか、と言う事になると思います。 前もって確認しますが 質問者:新築建造物の工事者 クレーマー:新築となりの住人=隣家 ということですね。 今回のような状況において、新築が隣家のテレビ受信に全く影響がないとは言い切れないです。目に見えない電波ですから、隣家アンテナより低い建物でも障害を与える可能性はあります。一般の人が見て、又は数値測定しても気付かない範囲の影響がある可能性はありますので、「影響がない」という対応はあまり好ましくないです。 ま、言葉のあやですが、「新築が影響したかもしれないが、私が見ても一般的に見ても問題ない範囲の受信状態だと思います」と回答しましょう。 また、受信状態を客観的に考えるために電器屋さんなどの第三者を交えて話をしてもいいかもしれません。 >アンテナから直に接続すると綺麗に写ります と言うことなので、後は宅内配線の改修工事で改善されれば障害原因は隣家内という事になりますし、それは第三者に施工してもらい、隣家が負担すべきだと思います。 ただ、補足欄にありますように >本建物建設時に受信状態を測定しましたが映像が悪くCATVへ加入しました と言うことでしたら、元々受信がよくない地域なので、今まで(奇跡的に)よく映っていたが、新築が大きな影響を及ぼした可能性は十分考えられます。電波が弱くなったので、アンテナから直接では良好に受信できるが、分配をするとレベルが下がって映りが悪くなる、という事になっているかもしれません。 妥協案として、電波レベル低下分は補償としてブースターの取付をしてあげて、機器・ケーブルの劣化等が起因と思われる障害は隣家負担でいかがでしょうか?

kenzi1
質問者

お礼

大変為に なりました・・今後もよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 電波障害対策工事(長文です)

    2週間程諸事情でマンションの自宅に帰れなかったのですが、その間に近くに建つ高層ビルの電波障害対策工事を行う旨のチラシがポストに投函されていました。 建物の外側でケーブルを引き込む工事を行い、その後宅内のチャンネル調整、必要に応じて宅内ユニット、配線工事を行う、と書かれていましたが、その工事日は既に行われた後でした。 帰宅後テレビをつけたときは多少映りが悪いかな?と思いチャネル調整を改めてしたところ綺麗に映ったので、問題ないか、と思い放置してしまったのですが(1週間位)、今日帰ってくると映りが悪くなっている!慌ててもう一度自動チャンネル調整をしてみると、1週間前より綺麗に映りました。 建築中の建物は確か20階建てで、半分以上完成しているのですが、今後チャンネルの映りが悪くなる可能性はありますか? また、宅内のチャンネル調整をしていないのですが、管理会社からはなにも連絡はなく、放置してしまっても問題ないのでしょうか…。 アンテナ線が出ているところを大型家具で塞いでしまったため、一人で動かすには厳しすぎる(配線工事の場合、その部分を見るのですよね)…などありまして、どうしようかと悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 電波障害用共同アンテナ

    5年ほど前に貸テナントとして3階建てのビルを 立てました、建設時よりテレビ電波の障害がわかっていたので調査の上対象となる家庭に共同アンテナからの 使用をお願いしました。しかし5年の間に「テレビの写りが悪い」という苦情などがありその都度対応していますが 私も電波の調整などできるはずもなく「TVの調子が悪い」とも判断できませんし、隣接する空き地に新築の住宅 を建てられ最初は好意として工事代先方もちで共同アンテナを使用してもらっているのですが写りが悪いとやはり クレームをつけられます このような場合どのような対処をされているかアドバイスお願いします

  • 地上波 電波障害???

    一階の2台のテレビは地上波、二階は1台アナログを見ています。 以前一階の地上波の映りが悪く(それも一ヶ月に5日間だけとか)、電気屋さんに見てもらい屋根の上のアンテナから直接線を引っ張ってきて、ブースターに就けてもらう工事をしました。それが今年5月のことです。 そしてまた8月28日から今日まで一日中を通して全チャンネル映らない場合もあれば、数分だけ‘受信できません‘テレビ画面に出ることもあります。ずっと映りが悪いわけではないので、アンテナのせいだとは 思えません。雨曇りの日が映りが悪いと言うのではなく、晴れている日も、悪いときはまったく映らないときがあります。 もともと映りがいい地域ではないようなのですが、 天気関係なく、日によって映ったり映らなかったりしてるので 光テレビに入ろうか迷っています。 2011年になればアナログは終了して、地上波だけになるので、 今より映りはよくなるんでしょうか?

  • テレビの映りが悪いのです。

    昨日突然テレビの映りが悪くなってしまいました。 うちにはテレビが3台あるのですが、3台とも駄目です。 おとといの強風と雨でアンテナが倒れてしまったのでは?と思ったのですが、共同アンテナでケーブルでひいている為アンテナではないようです。 以前、家の近所に大きな建物が建った為テレビの映りが悪くなり、ケーブル工事をしてもらったのですが、工事業者が解らなくなってしまい、どこに修理してもらったら良いかわかりません。ちなみに電気店ではアンテナ配線のことは解らないと言われました。 どうしたら良いのでしょうか?ご回答をお待ちしております。よろしくお願い致します。

  • 電波障害の保障について

    私の家の隣に2階建ての賃貸アパートが建つことになり、6月から工事に入ったのですがその頃からテレビのアナログ放送の映りが悪くなりました。 私の家は元々田んぼの中の一軒家で、テレビのアンテナも屋根の上ではなく低い所に設置していました。 原因は隣のアパートではないかと思い、工事担当の会社に連絡をし、そちらの電気関係者にテレビを見ていただいたところ、そのアパートが原因で映らなくなったとの事でした。 そのアパートはケーブルTV設置なので、我が家もケーブルTVにしたらどうかとの打診がありました。実際、ケーブルTVのチャンネルを見る事は殆ど無く、NHKが綺麗に映れば問題はないのでアンテナを電波障害がない所に移設して欲しいと言いましたが良い返事がもらえませんでした。 会社側は、ケーブルTV設置費用の引き込み工事代の半分を負担すると言ってきましたが、当方が調べたところケーブルTVのキャンペーンとかで工事費は1万円引きで出来るらしいのです。実際、2,875円以外は負担しないと言う事です。 私共の負担は、加入金・チューナー・宅内配線工事費・月々の受信料になります。受信料は毎月かかりますので、どうしようか迷っております。 この場合、設置費用の保障などはどうなるのでしょうか。

  • BS室内アンテナについて

    昨年末、薄型液晶テレビを購入しました。 まだ、BSアンテナを購入していないのでデジタルテレビのみ見ています。 質問ですがね屋外アンテナですと配線が面倒です。業者に頼めば別ですけど・・それで室内用のアンテナを購入したいと思っています、室内アンテナは室外器と比べて映像の映りはどうなのでしょうか? 普通に映るのでしょうか。値段は結構高いのですが、普通どおり映るのでしたら屋内アンテナにしたいと思っております。 分かる方教えて下さい。

  • 電波障害について 3

    こんにちは。以前質問させていただきましたがまたお願いします。 我が家の2階が壁になり下の段に建っているお宅が電波障害でテレビが見えなくなってしまい、全てこちらの責任ですのでいろいろ皆様のお力を借りて検討した結果、地デジ放送が完全デジタル化する2011年7月まで我が家にVのアンテナを立て(当方は地デジ対応のテレビなのでUのアンテナのみでよかったのですが)下のお宅へ分配するという事を提案しようと決めました。 先日下のお宅へ伺い話をしたところ快諾していただきどうにか事は収まりそうです。 その時初めて知ったのですが、下のお宅にはテレビが2台あり1台はアナログでもう1台は地デジ対応なのだそうです。 我が家にVのアンテナを立てブースターを付け下のお宅の配線工事までで10万円かかると言われています。それは仕方ない出費だと思っておりますが、私としては工事でかかる10万円を相手に渡してアナログのテレビを地デジ対応に買い換えてもらい地デジ放送を見てもらえたらこれで全て終わるのではないかと思うのですが・・どっちみち3年後は下のお宅もテレビを買い換えるかチューナーを取り付けるかしないといけないわけですし・・。 いかがなものでしょうか? あと・・地デジが映らないという事もあるのでしょうか? ちなみにワンセグ対応の携帯で試してみたところ現在Vで見ている局はばっちり移るのですがU局は映らないんです。でもこれは下のお宅だけではなく我が家の近辺がそうなのです。これってアンテナでは大丈夫なものなのでしょうか? 質問ばかりですみません。 よろしくお願いいたします。

  • 電波障害の範囲について

    電波障害(受信障害)に詳しい方がいらっしゃったら、教えてください。 私はハウスメーカーに勤めているものですが、現在建築中の現場の近隣の方より問い合わせがあり、テレビの映りが悪くなったとのことです。 建築中の建物は木造2階建てですが、一部外観のデザイン上壁が立ち上がって、3階建てくらいの高さになっています(但し10m以下) 問い合わせのお宅は現場から50m程離れており、アンテナの方向もこちらの建物から外れています。 近隣の方が言うには、骨組みの段階では映りは悪くなかったが、外壁のパネルを張り始めたら移りが悪くなった。足場が外れたときに少し良くなったとのことです。 映りが悪いのは特定のチャンネルだけのようです。 マンションやビル等で電波障害が発生することは理解できるのですが、これだけ離れていて、10m以下の木造の建物が影響するとは考え難いと思っています。 電波障害を起こしているかどうかの目安はあるのでしょうか? (例えば建物高さの2倍の範囲から外れていればありえない等・・・) また経験値から可能性のあるなしの判断はできますか? もし影響していると分かれば施主様の近所付き合いも考えて対応をしたいと思うのですが、それだけ離れた1件を対応してしまうと周辺の住宅みんなに対応する可能性も考えてしまいます。

  • デジタルTVを買えば電波障害はなくなる?

    現在アナログTVを使用。横浜市南区在住です。12とNHKの写りが悪いです。先日も横浜テレビ局にするか悩み質問しました。アンテナ撤去工事とTV工事が特別価格で25000円でき、12とNHKが写るようになるから思ったからです。 そこで質問なのですが、デジタルTVに変えれば電波障害だったチャンネルはきれいに写るのでしょうか? チャンネルは地上波とWOWOW、BS7・11が見れればいいのでチャンネルはそんなに入りません。それとも工事が安く出来るのならケーブルテレビに加入した方がいいのでしょうか?とにかくNHKと12チャンネルがきれいに写って欲しいのですが。

  • アンテナ線を取り替えたい

    現在使っているアンテナ線は今では珍しいリボンフィーダーです。(やはり映りはあまりよくない) 1台テレビを増やしたいのですが質問です。 この際同軸ケーブルに変えてしまいたいのですが素人でもできますか? 屋内配線を取り替えた経験はあるのですが、同軸→同軸だったので特に難しいこともなくできました。 今回はフィーダー→同軸だという点、一軒家のくせに共同アンテナ使用(電波がかなり弱いらしい)という点で悩んでいます。(フィーダーが外から引き込まれていて直接テレビにつながっています) 分かりやすく教えていただければ幸いです。