• ベストアンサー

実際にVDSLは使えるか?

mii-japanの回答

  • mii-japan
  • ベストアンサー率30% (874/2820)
回答No.1

VDSLの場合、ケーブル長数百mです 構内使用の場合、光ケーブルが可能ならば、光ケーブルをお勧めします 理由 *VDSL,SDSL,ADSLは雷や外来ノイズに弱い *機器が安くない(インターネット接続用の市販品と比べて10倍以上、ADSLのMegaBitGEARも対向で10数万) 光用のメディアコンバータの方が安いくらいです 雷・外来ノイズの影響を無視でき、電話線が設置済みであるならばxDSLもよろしいかと(ケーブル敷設工事が不要ですから)

pullpull
質問者

お礼

そうなんですよ。ケーブル敷設工事が問題で、電柱も4本立てなければならないので、既存の電話線を使えないか検討しているのですが、最初にご回答くださった方の説明にもあるとおり、ノイズ等による品質が問題になりますね。

関連するQ&A

  • VDSLでLANをとばしたいのですが・・・

    我が家のあるマンションに近々高速インターネット回線が導入されます。光ファイバーをマンションまで敷設し、マンション棟内は電話線を利用したVDSL(ADSLではない)により各家庭に配線します。通信速度は下り最大30Mbpsとのことなのですが、回線をLANで複数のPCにとばす場合、ADSL用ルーターを使用して差し支えないのでしょうか?まだ詳細に調べてはいないのですが、PC関連の雑誌等を見ても、ブロードバンドルーター(ちなみPCがあちこちの部屋にあるので無線を探しています)では、ADSL 8Mbps 対応はあってもそれ以上の通信速度の回線用は見たことがないような気がします。単に通信速度が落ちるだけで使用可能なら、ADSL用でもいいかな・・とも考えていますが、VDSLでも使用可能なんでしょうか?それとも別のルーターが販売されているのでしょうか? ご存じの方、教えてください。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • 少容量データのVDSLの速度

    100MBのVDSLやJCOMのようなメタル回線の場合、株取引などほんの少量のデータを送受信する際の速度は、同じ100MBの光配線方式と比べてミリ単位まで同じだと営業マンから聞きましたが、本当ですか? 仕事で株の取引をしておりますが、NTTのVDSL導入マンションとJCOM導入マンションの購入を検討中で、ミリ単位の速度まで関わる仕事に悪影響はないかと心配しています。営業マンによると、配線方式の違いで速度に影響があるのは、動画のダウンロードなどの時にメタル回線だと抵抗があって遅いけど、数字データのやり取り程度だったら光配線方式と同じようにひっきりなしにデータが行き来してるからミリ単位まで同じらしいです。 どうか詳しい方のご説明お待ちしております。

  • 調整区域の既存工場の拡張のための建築許可

    設計事務所の物です。若僧です。 調整区域の既存工場の拡張のための建築許可を、進めていきたいのですができるでしょうか? 不安点は、敷地が隣地でなく、道路をはさんで反対の場所にある事。 そして、製造ライン自体の移設ではなく、倉庫や梱包作業や、従業員の休憩室などの用途です。既存の工場内では、製造ラインの拡張になるのですが。 もちろん市の開発審査の方にも事前相談に行ったのですが、どうすれば許可が下りるかは、教えてもらえないし、「これは難しいかもしれない」と言われてしまったので。

  • 光マンションタイプサービスは工場や学校施設でも申し込めますか?

    NTT光マンションタイプは、マンションなどの戸が集中するような物件向けのサービスだと思うのですが、このサービスを敷地の広い工場とか学校施設などでも使用するとこはできるのでしょうか? 光マンションタイプだと、VDSL方式配線を利用することができるとのことで、工場施設などのすでに内線電話用の電話回線が敷設されている線をLANケーブルの代用として使用する場合、いちいちLANケーブルをはらなくても、今までの設備で敷地内の事務所でもインターネットができるようになるメリットがあると思うのですが、NTTに申し込めば受けてもらえるのでしょうか?

  • 既存建築物を使用目的以外で使う

    例えば、農業用地目に農産物加工作業用として建物を建てた。 許可申請後、全く違く用途(製造工場等)で運用した場合 罰則等はあるのでしょか?

  • 新規工場立ち上げの際、設備導入のポイントとは?

    新規に金型製造工場を立ち上げる際に 同時に設備(棚、清掃用具など加工機・工具・ジグ以外) を導入する必要があります。 導入する設備を検討する際に工場のどういった点 (例えば、金型の種類・敷地面積・工員数など)を考慮して 行なえばよいのでしょうか? ご教示お願いします。

  • 工場の改築は不可能なのでしょうか。

    準工業地域に約2,000m2の敷地に工場と倉庫があります。 もとは町の中心部に工場がありましたが、昭和45年頃に移転しました。その後だと思いますが、用途地域が指定され準工業地域となりました。 しかし、近年は周りに住宅が増えいつのまにか調整区域とか言われています。 工場の老朽化も著しく、部分的な改築をしたいのですが可能なのでしょうか。また、法律のほうが後からできていると思われるのですが、違法なのでしょうか。

  • 未使用倉庫を住居兼工場事務所へ

    以前スーパー用店舗として貸し出していた不動産があります。 今は全くがら空き状態で、たまにスポットでその敷地を一ヶ月とか2ヶ月といった具合に催事業者に貸し出したりしていました。 今は全くなしです。 また製造業として自営をしておりその旧店舗不動産から近いところに小さな工場をかまえております。 そこの敷地はとても小さく事業用のトラックや自家用車(社用車)を置くスペースもないため最近ではこの旧店舗の駐車場スペースに車2台ほど駐車しております。 いっそのことこの倉庫の内装を改築して住居兼工場用事務所にしてしまおうと考えておりますが、税金関係で負担が大きくならないかとても不安に感じております。空き倉庫から住居兼工場事務所への改築費用とその後の地方税?(固定資産税?)が多くなると思いますが(1)どれくらいになるのか?(2)また改築したことが申告しない限り分からないので固定資産税はあがることはないのでは?とか考えておりますけれどもこの2点につきどなたかいいアドバイスをお願いします。

  • HDDの耐久性(HGSTとWD紫)

    こんにちは。 データ倉庫にするHDDを探しています。 音楽、動画などのすべてのデータを入れる予定なので、 できるだけ壊れる可能性の少ないモデルを選びたいと思っています。 一応2重か3重にはバックアップは取るつもりです。 私のような用途ではどのモデルがいいのでしょうか? 現在の選択肢としては、日立のHDDかWDの紫を考えています。 (両方共4TBです) それを外付けケースに入れて運用する予定です。 速度はどうでもよいので、とにかく安全性の高いものがほしいです。 よろしくおねがしいます。

  • 住宅用地に倉庫はおけるのでしょうか?

    現在、住宅用地に会社の工場が建っております。 昔は住宅用地とかの制約は無かったため問題なく工場がありましたが、そのうち住宅用地になりました。 行政も昔からあるからということで特段、撤去の命令はしてきませんでした。 数年前に工場老朽化に伴い建て替えも行うことができました。 しかし、今度会社を清算し、他社に工場ごと売却しようかと考えています。 売却先は様々な業界が想定できますが、倉庫としての使い道が一番オーソドックスかな!?と思っています。 そこで、質問です。 工場を売却した場合、買い取った会社が倉庫として使用する場合に住宅地にあっても使用できるのでしょうか? それと、工場の敷地(土地)ごと売却しようかと思っていますが、何か問題があるでしょうか? 何故、いままで住宅用地だったにも関わらず強制的な撤去の話も無かったのかもちょっと疑問です。 行政のさじ加減で可能だったのでしょうか? いろいろ疑問ばっかりです。 詳しく教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願い致します。