• ベストアンサー

お守りの中身は何なのでしょうか。

jimbeizameの回答

  • jimbeizame
  • ベストアンサー率14% (329/2236)
回答No.2

それは秘密です。 そのお守りを持って神社に行き、神主さんなどの神職の方に直接聞いてみましょう。

soulmate
質問者

お礼

 早速ご回答頂きましてありがとうございます。  そうですね。やはりお守りを持って神社に行き、神主さんなどの神職の方に直接聞いてみます。

関連するQ&A

  • お守りの中身

    お守りの中身は御札ですか? 中身が気になり見てみたいですが、バチアタリなことでしょうか。 開けてしまうとご利益に恵まれなくなりますか? それから普段はお守り(安産・幸・縁結び)をどのようにしているのがいいでしょうか。

  • 収めてある古いお守りを持ち帰る人の謎について

    先日、神社にお参りしたときに若い数人の人が古いお札やお守りを収める場所からお札やお守りを持ち帰るのを見ました。新しくお守りを買うのではなく人が使用したお守りやお札を持って帰る彼らの目的は何なのでしょうか? 何か別の効果やまじないのような事があるのでしょうか? 彼らの目的が何なのか分かりません。 そんな事をしてバチ当たりではないかとも思うのですが、ご存知の方がいらしたら教えてください。

  • お守りや御札に関して

    自分で購入したお守りや頂いたお守り、御札、破魔矢などが、たまってきたのですが、神社に持っていくものかと思っているのですが、神社も1つではなく複数の神社のものであったり、お寺のお守りがあったりなど複数なのですが、これは1つの神社にまとめて(神社とお寺のお守りを)持ち込んで返納しても問題ないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 神社のお札やお守りは、どうやって作ってるの?

    神社のお札やお守りは、どうやって作ってるの? 神社で売られてるお守り等は、そういう業者というかグッズを作る業者任せで作ってるのでしょうか? 要はただのグッズですか? それとも売る前に祈祷なり何かしたお札やお守りを売られてるのでしょうか? まず、神社の人がお守りの袋を閉じたり、中に厚紙みたいなのを入れたり自分でしてるとは思えないのです。 有名な神社ならかなりの数と思われますし、あとお守りと作る内職も聞いたことあります。。 あとお札やお守りは1年ほどで神様が抜けていくみたいなことも検索で見ました でも売られてるのはいつ作られた物なのかわからないですよね? それとも自分の元に来てから1年とかいう意味でしょうか? 作られてからしばらく経ているお札やお守りもあると思いますので 神社に置いてあるものでは神様はお守りの中から抜けてないのでしょうか? どこから1年なのですか(><)

  • 中古車に前の持ち主のお守りが

    最近友人が中古車を購入したところ、以前の持ち主のお守り・お札が残されていたそうです。 このお守りは、やはり神社などに納めないといけないのでしょうか? また、お守りは複数の神社のものなんですが、納めるとしたら近所の神社などでも良いのでしょうか? 友人も気にしてはいるのですが、物が物なので捨てる訳にもいかないし、とりあえずそのまま乗っているそうなのです。

  • お守りやお札を一緒においていいのですか?

    複雑な質問で申し訳ありません。地元が千葉で年始にはいつも初詣に「法華経寺」というお寺に行き(日蓮宗・鬼子母神)お札やお守りを購入しています。お札は寝室のデスクの上に保管し、お守り(厄除け・海運・お守り)はお財布や手帳に入れています。先日別途伊勢神宮へお参りに参りました。そこで、お神楽を受けたところ、厳かなお札を頂き、又、角札と、お守りを参拝の記念に購入してきました。又、猿田彦神社、月讀宮でも祈願の記念にお守りを購入してきました。神社の方に伺ったところ、それらのお守りは一緒にもっていてかまわないといわれたのですが、購入後のいま、お守りはどう持てばよいか、お札はどこにおけばよいのかを非常に困っております。どうすればよいか、こういったことにお詳しい方、是非アドバイスをお願い致します。

  • 去年に神社で買ったお守りの処分はどうしたらよいですか?

    去年に神社で買った御守りの処分はどうしたら良いでしょう? そのままゴミ箱に捨てるとバチあたりな気がしまして・・。 詳しい方宜しくお願いします!

  • 二年前のお守り。

    2年前、神社で「縁結び」のお守りを買いました。  結婚や恋愛と言う形での御縁には結びつかなかったものの、良い友人に恵まれ自分なりに満足していたので、お守りはそのまま持っていたのですが、昨日、お守りやお札は一年たったら神社にお返しした方が良いと聞きました。 それで質問ですが、神社にお返しした方がいいのでしょうか? その場合、新しいお守りをもう一度買うのでしょうか? 教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 神社のお札を開封してしまった

    あけましておめでとうございます。 神社またはお寺に従事されておられる方に限定して質問させていただきます。 先ほど神社に初詣に行って参ったのですが、 社務所でいただいたお札を、よく分からずに、中身まで全部開封してしまいました。 購入したときに入れていただいた「上」と書かれた袋の裏に、 「3つのお札のまつり方」というものが書かれていたので、 てっきり、封をしているものの中に3つのお札が入ってるのだとばかり思って、印がされてあるお札の口を開けて中身を取り出してしまいました。 そのあと気になって、ネットで調べたりしたのですが、 その封は開けてはダメ、ということが分かりました。 すぐに中身を元に戻して封をしたのですが。 バチが当たるのではないかと思って気になってます。 似たような質問は、この教えてgooのなかに見かけたのですが、少し状況が違うので質問させていただきました。 ちなみに、お守りの袋状のものではなく、縦長のお札です。 専門の方にご意見をお伺いしたいので、よろしくお願いいたします。

  • お守りについて

    最近知ったのですけど 神社で買ったお守りとかは一年でそのあと神社に持って行かないといけないと聞いたのですが 私は知らなかったので昔買ったお守りがあります ちなみに携帯ストラップとかも持って行かないといけないのでしょうか? 持っていてはいけないのですか? もう何十年も前のなんですけど