• ベストアンサー

★ いつも右向きに寝る娘!★

rdsの回答

  • ベストアンサー
  • rds
  • ベストアンサー率70% (7/10)
回答No.6

こんにちわ。 頭の向き、よく耳にする質問ですね。 あかちゃんは大抵向き癖があります。 しかも、英語のテキストには90%が右向きと書いてあります。 だから、保育器も赤ちゃんが右側を向けば、 診察するものの方に向くようにできているそうです。 だから、向き癖だけで、体がゆがんだりはしません。 また、確かに下側が絶壁になります。 でも、いわゆるドーナツ枕では矯正できません。 購入するとわかると思いますが、 多くは、ドーナツ枕の上で頭を回転させるからです。 また、斜頚は生後1ヶ月前ぐらいからできてきます。 首の横に塊ができ、かたまりのある方向に頭が傾くものです。 結論は、斜頚などの病気がなければ、 「向き癖」は放っておきましょう。 3,4ヶ月で首が坐って、 頭の向きが自分で変えられるようになれば、 自然になくなりますから。 ときに、絶壁が残るヒトもいますが、 それは運でしょう。

hana-yuka
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。  端的な回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 生後2ヶ月半の娘、いつも同じ向きで寝てしまいます。

    生後2ヵ月半の女の子です。 いつも同じ向きで寝ていることが多く、頭がそちらだけ平らになっていて、反対側はまるい感じです。気をつけて頭の下に何か入れて同じほうだけ向かないようにしていますが、本人はどうしてもいつもの向きがいいようで、体をくねらせてでも好きな方を向いて寝ています。 頭が変にいびつになったら嫌だと思ってますが、どうしたらようのでしょう?がっちり支えて均等にするべき?それともそのままで良いのでしょうか?

  • 1歳2ヶ月の娘が寝付くまでにいつも痛くてイライラ・・・

    1歳2ヶ月の娘がいます。母乳育児があまりに辛く (夜中1時間ごとに起きるクセがついていた為) 離乳食もいっぱい食べるので1歳になる前に断乳を決行。 思っていたよりあっさり止められたのですが 寝かしつけの際どんなに泣いてもダッコはせずに 背中をトントンして寝かしつけていました。 (ダッコしないと寝なくなるのが嫌だったので) 最初のうちは夜中に何回か起きていましたが 背中をトントンで寝るようになり、今では 一回寝れば朝まで絶対といって良いほど起きません。 嬉しい限りなんですが・・・、寝付く際に最低30分はかかり 背中をトントンしてもゴロゴロ移動するようになって 私が起きていると分かると寝ないのでとりあえず 寝たふりをするのですがそこからが地獄! 顎に頭突きをくらい頭に頭突きをくらいおなかに キックされ首にラリアートが飛んできて・・・。 毛布を掛けようものなら即座に剥いで勢い良く ゴロゴロ転がり私めがけて起きては上に倒れ・・・。 寝付く前は何故か私の体の下に手をズボっと入れて寝付くんです・・・。 きっと娘にとっては入眠儀式のようなものなんでしょうが、 あまりの激しさと痛さに辛くて昨日はキレて つい怒鳴ってしましまって・・・。(--; 娘が悪いわけではないと思うんですが他にもこんな 寝方の赤ちゃんを育ててるお母さんいらっしゃいましたらどうしているのか対処法を聞かせて頂きたいです。 ちなみに今右目はお岩様のように腫れ上がって 青あざです・・・。>娘が倒れてきて頭が激突・・・。 普通にダッコして寝かせれば良いのかな? でもできれば添い寝で『普通に』寝て欲しいんですが・・・。

  • 向きぐせ防止クッション使っている方いますか??

    一ヵ月半の娘は向きぐせが酷く直そうと思っても 反対側を向かない状態です。 首が据わったら直る(?)というので 特に直そうとしませんでしたが 今頃気になってきました。 このクッションを使っている方使いごごち・効果など 教えてくれる方お願いします。

  • 赤ちゃん いつも左向き(頭の形が心配です。)

    いつもお世話になっております。 4月に出産し、現在1ヵ月になる男の子がおります。 タイトル通りなんですが、ほとんどいつも左を向いています。 寝入った時や機嫌がいい時などに、ドーナツ枕の下にタオルを入れて 自然に右を向くように促してはいるのですが、当の本人は少しでも左を向こうと頑張っています・・・。 その結果、気が付くと左を向いている状態です。 熟睡している時や、ベットメリーを見ている時は比較的真正面を向いているのですが・・・。 添い寝をする時も、こちらの気配を感じて私がいる方へ向こうとするので、 右側で添い寝をするように心掛けています。 左向きで慣れたものを今すぐ無理に直そうとは思っていません。 少しずつ、直ってくれればいいなと思っています。 皆様、どのような工夫をされましたか? アドバイス頂けたら助かります。 宜しくお願い致します。

  • 不幸になる方をいつも選んでしまう

    人生で選択肢があるときに、いつもいつも不幸になる方、苦労が大きいだろうと予測できる方を選んでしまっています。 あとになってなんでこちらを選んだんだろうとぼうぜんとしてしまいます。 事前によく考えて、自分がよりよくなる方を選ぼうと決めていたのに、その場になるとなぜか反対側を選択していることが多いのです。 無意識的に自分が不幸になることを望んでいるとしか考えられないです。 なぜこうするのかは、周囲の人間に粗末にされたからではないかと言われているようですね。 私もさんざんいじめられてきました。 不幸を選んでしまう人、私の他にいませんか? 不幸癖を何とかして自分から排除したいです。 どうやって、不幸から幸福で満ちた人生にすることができるでしょうか?

  • 頭のかたちが・・・それと布オムツ

    産後退院してからずっと3人で添い寝しています。 添い寝授乳もいつも同じ向きだった為 (左右のおっぱいをどうにか子供は動かさないように飲ませてた) 真上から頭を見てビックリ!あきらかに片側ぺったんこ 慌てて旦那さんと寝る場所かえて添い寝授乳したんですが、すっかり首に癖がついてしまって、うまく飲めないようですぐ首をいつもの方向に向いてしまって・・ (起きてる時もいつも同じ向きです) 今2ヶ月半になります。頭の形なんとかなりますか? あと、布オムツなんですが、すでに7キロ超えてて排尿の量も多く2枚重ねて使ってます。だいたい一日20回ほどおむつを替えてますがそれでもかなり濡れてます。 あてがう布も2枚の為、がに股になるかなーと心配です。

  • 枕の向きと家具の角

    ずっと南枕で寝ていましたが、南枕はNGと本で読みました。 (確かに熟睡できていなかったように思います) 4帖半の部屋にベッドとパソコン机、テレビ、ラックを置いてありますが、部屋の北側は出入り口のガラスの引き戸(2枚)に押入れ、西側は壁、南側はガラスの引き戸(2枚)に向こうは廊下と窓、東側は窓で東南に壁という間取りです。 西枕は引き戸をふさぎ、北枕は出入り口に頭を向けるので、部屋の中央にベッドを東枕で置きその南隣にラックとパソコン机、西南にテレビを置きました。(ベッドの頭は壁につけていますが真上に吊り照明がきます) ベッドが部屋の中央というのが気になりますが、東枕にしようと思うとこの配置しか無理でした。 家具の角が全部ベッドの方を向くので気になりましたが・・・ このように模様替えをしてから2週間も経たないのに、悪いことばかり起こるのです。 あまりに悪いことばかり起こるので模様替えをしたいのですが、南枕は気にせず、東側にベッドを寄せて寝た方がいいのでしょうか? (その場合、パソコンやテレビは全部西側の壁に並ぶことになります) 何かのNGを避けようとすると、何かがNGになります。 対処の仕方などはあるのでしょうか? ちなみに家の中央から見て東から東南の方向に部屋はありますが、増改築を繰り返した家ですので日中でも少し薄暗いです。 S36年生まれの女性で三碧木星、震命 東四命です。 アルバイト先の職場で人間関係のトラブルに巻き込まれ精神的にもまいっています。 どうかアドバイス、よろしくお願いします。

  • 新生児の娘が顔を真っ赤にしてきばっています

    生後二週間近くの娘についておたずねいたします。 娘は大小便やおならをしようとしてると思われるとき、顔を真っ赤にしながら、両手両足を3分-5分ほどばたばたさせ(時には足を突っ張らせるときもあり)、声を出しながらきばっています。見ている方はかわいそうなのと、何か悪い兆候なのではと心配になってしまいますが、これは心配のないことなのでしょうか? どなかたアドバイスをお願いいたします。

  • 娘が心室中隔欠損 です。私は???

    現在生後2ヶ月の娘ですが、生後一週間で心室中隔欠損で、 穴の大きさは3-4mm、経過観察と診断されました。 後でネットで調べたところ、心臓病の症状のひとつにチアノーゼと あり、私も赤ちゃんの頃、ちょっと泣いただけでも唇が紫になり、 息をしていなかった、泣くたびに「この子死ぬのとちゃうか?」と 心配だったと母がいつも言っていたことを思い出しました。 もしかして私にも穴が開いていて、娘は遺伝かも?と。 私は現在34歳で、健康診断等で心臓の雑音なんていわれたことが 無いのですが、昔穴が開いていて、誰にも気付かれぬまま 閉じていたなんてことはありうるのでしょうか? そうだったら娘の穴も塞がりそうだと期待が持てるのですが・・・。

  • いつも言われること

    もうすぐ1歳になる娘がいます。予定より3週間ほど早く生まれたので、ちょっとだけ未熟児でした。その後すくすくとこの子なりに成長はしていて、元気でいいことなのですが・・・。外に出ると、子供好きな方や、同じ赤ちゃん連れの方によく声をかけれます。そしていつも決まって「8~9ヶ月ですか?」と月齢より3ヶ月くらい下に思われてしまいます。後、「何ヶ月ですか?」と聞かれ、娘の月齢を言うと「・・・。」とか「あ~そうなんですか・・・。」って感じです。娘は母子手帳の成長グラフのワクにはギリギリ入ってますし、元気なので全然心配はいらないのですが、私から見ても、娘と同じ位の体格の子は決まって2~3ヶ月下の子です。気にしてなくても周りから小さいですねと、あからさまには言われないものの、何度も何度も月齢より小さめにいわれると、やっぱりうちの子って小さいんだ・・・とこっちもちょっと気になるようなりました。こういう場合、なんていったら角がたたずにすみますでしょうか?いつも「○ヶ月です。小さめなんです~。」って自分からいちいち言ってます。最近はもううっとうしいし、どうせ知らない人なので聞かれた月齢で「はい、そうです。」って答えてやろうかと思っております。同じような経験された方はどのように答えてますか?

専門家に質問してみよう