• ベストアンサー

ランタノイド収縮

近日、テストがあるのでネットでランタノイド収縮について調べていたんですが、 『ランタノイドノ原子半径が原子番号の増加に伴ってほぼ減少する現象』 と、あります。 一般に原子の半径は、同一周期においては左から右にいくほど小さくなりますよね? ランタノイドでも同じように左から右にいくにつれて小さくなると思うのですが、なぜランタノイドの場合だけランタノイド収縮と名前がつくのでしょうか? あと、"ランタノイド収縮"、"ランタニド収縮" どっちですか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.1

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%83%89 このように小さくなる原因が違うからです。 ちなみにランタノイドでもランタニドでもいいみたいですがここにあるようにランタニドというときはランタンを含まないのが普通です。 なのでランタノイド収縮のほうがいいかと。

repobi
質問者

お礼

原因の違いでしたか。 確かに、ランタノイドは内側に電子が入りますね。 ありがとうございます。 テストには出ませんでしたが、すっきりしました(^^;

関連するQ&A

  • 原子半径

    s-ブロックとp-ブロックでは、周期内で左から右に行くにつれて原子半径が減少するのですがこれは何でですか? 教科書には、新しく入った電子は同じ殻に入り、有効電荷数が増加するので電子が引き込まれると書いてあるのですがこの意味がよくわかりません。

  • 同じ周期・族における第1イオン化エネルギー・原子半径の大小

    ・第1イオン化エネルギーについて (1)同じ周期において、希ガスを除く典型元素の原子番号が増加するにつれて、第1イオン化エネルギーは大きくなる。 (2)同じ族において、希ガスを除く典型元素の原子番号が増加するにつれて、第1イオン化エネルギーは小さくなる。   ・原子半径について (3)同じ周期において、希ガスを除く典型元素の原子番号が増加するにつれて、原子半径は小さくなる。 (4)同じ族において、希ガスを除く典型元素の原子番号が増加するにつれて、原子半径は大きくなる。 こうなる理由がわからないので教えていただけないでしょうか?

  • B,Al,Gaの原子半径

    第2周期に属するBと第3周期に属するAlおよび第4周期に属するGaの同族元素同士の原子半径は、 B(83pm)<Al(130pm)~Ga(130pm)です。 第3周期Alと第4周期Gaの原子半径がほとんど同じ理由を、 私としては、それぞれのいちばん外側の電子の遮蔽効果よりもGaのときは原子番号の増加による正電荷の増加による有効核電荷の増大によって、本来のGaの原子半径よりも小さい原子半径になるのではと考えました。でも、あっているか不安です。本当のことをぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 電子やイオンの大きさについて、お教えください。

    高校生レベルの知識でお答えいただければうれしいです。わかりやすいご説明をよろしくお願いいたします。 ア)元素の周期表の1,2,13,14,15,16,17族について、第3周期の元素(Na、Mg、Al、Si、P、S、Cl)の「原子半径」がだんだん小さくなっています。これは、原子核の中の陽子の数と、原子核の外の電子の総数が、それぞれ1つずつ増加しますので、同一周期では同一電子殻(M殻)であり、電気的な力であるクーロン力が増えていくので、原子の半径がだんだん小さくなることが理解できます。クーロン力の大きさは、電荷の大きさの積に比例し、距離の2乗に反比例しますから。 <質問1>、第3周期の、「18族の原子(アルゴンAr)の原子半径が17族の原子(塩素Cl)の原子半径より大きくなっていること」が理解できません。 上のア)の考えからすると、「電気的な力であるクーロン力の大きさを考えれば、陽子も電子も1個ずつ多いですから、18族の原子(アルゴンAr)の原子半径が17族の原子(塩素Cl)の原子半径より小さくなるはず」です。 イ)第2周期の1,2族の各原子半径が、それらの各原子の陽イオンの半径より大きいです。これは、各陽イオンは各原子に比べて、電子殻が一つ下のものになるので、イオン半径の方が原子半径より小さいことが理解できます。 <質問2>第2周期の16,17族の原子(酸素O、フッ素F)について、「陰イオンの半径が原子半径より大きくなっていること。」が理解できません。 電気的な力であるクーロン力の大きさを考えれば、原子核の陽子の数が同じでも、陰イオンの方が、電子の数が1個多いので、クーロン力がより強く働き、陰イオンの半径の方が小さくなると予想されます。

  • イオン化エネルギー

    同周期の原子番号が増えていくにつれて、イオン化エネルギーが増えたり、原子半径が小さくなっていくのは有効核電荷にどのような変化が起きてるからなのですか?

  • 化学の質問

    H^+が増加すると平衡が左に傾き、H^+が減少すると平衡が右に傾く。 この法則名教えてください。

  • 思いついた気体の思考実験の問題です。

    思いついた気体の思考実験の問題です。 十分断熱された箱を薄い膜で二つに分けます。膜を通して二つの小部屋は同じ温度に保たれます。 このとき左の小部屋にはたとえばKrとかXe等重くて原子半径の大きい気体粒子を入れます。 右側の小部屋には水素やヘリウムなど軽くて原子半径の小さい気体を入れます。圧力は等しくします。 ここで(できるかどうかは別にして)隔壁に小さな穴をあけて小さな原子だけが通れるようにします。 1.このとき小さなヘリウム原子は右の部屋から左の部屋へどんどん流入して左の部屋の気圧はある程度高くなるのでしょうか?(左右の温度は速やかに等しくなると考えます) 2.それとも穴が開いていても小さい原子といえども圧力を感じて移動しないのでしょうか。 私は1の状態になると圧力差ができて仕事が取り出せる。これはおかしいので2.が正しいと思うのですが 気体は互いに拡散するの自身がありません。ご回答をお待ちします。

  • イオン化エネルギーについて

    化学のイオン化エネルギーについて分からないことがあります(>_<) まず参考書の 言っていること↓↓ (言葉は多少変えています。) ・同一周期の原子なら原子核の正電荷が大きいほど電子(1つ)は取り除きにくい。それは正電荷が大きいほど価電子が核に強く引きつけられているから。 ・同族の原子なら原子半径が大きいほど電子(1つ)は取り除きやすい。それは半径が大きくなると価電子に働く引力は弱くなるから。 まぁ、一般的な イオン化エネルギーについての 説明です。 私はこの2つが矛盾しているように思えるんです。 同一周期の原子を比べる際に正電荷の大きさで比べたのなら、同じように同族の原子を比べたら正電荷の大きい方が電子は取り除きにくいことになりませんか?同族同士を比べると何故そこを無視して半径で比べちゃうんですか? そもそも正電荷の大きさで比べることにも納得していなくて、私は原子は陽子1つと電子1つでペアになっていると思っているのですが、だとすると1つの電子を引きつけている力(引力?)はどれも一緒なのでイオン化エネルギーに差はないように思えてしまいます。特に同一周期だと最外殻までの距離は一緒ですし。 そうするとイオン化エネルギー自体を否定することになるのですが...笑 誰かに聞いてもあまり 相手にされず困っています。 昔から些細なことでいちいち疑問を持ってしまい、 くよくよ何日も考えてしまう自分にもううんざりです。 受験勉強もはかどりません。 どなたかこの疑問に つきあってくださいm(__)m

  • 周期律と価電子について教えて下さい。

    質問ばかりごめんなさい。 問題は、 「元素の周期律が成立するのは原子番号の増加にともない、原子の価電子数が周期的に変化するためである」 という文の正誤問題です。 私は遷移元素は価電子の数に規則性はないから、そういう引っ掛けなのかなぁと思って×にしたのですが、解答と違って… 赤本だったので解説が詳しくなく、私の意見のどこが間違っているのかがわかりません…。 どうしてこの文が正しくなるのでしょうか…?ご指摘下さい。お願いします。

  • 供給曲線の右への移動

     所得が増加した時、需要曲線は右に移動し、減少した時、左に移動するということは理解出来たのですが、原材料が値下がりした時、供給曲線が右に移動するのが何故なのかがいま一つ分かりません。考える手がかりを教えていただければ有り難いです。