• ベストアンサー

切符・定期はどうして裏返る?

自動改札機を通るとき、切符や定期を裏でいれても 表になってでてくることがおおくなりましたよね? (すくなくとも私の住む首都圏では) あれって、中で裏返ってるってことですよね? どうやって? あんな短時間(表で入れたときより若干のタイムラグはあるけど)でぱっと返ってるんですかね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k-family
  • ベストアンサー率34% (180/523)
回答No.3

反転機構があります。  A  B       C  -----------     \   /      \ /       |      D| こんな感じで裏返します。わかりますか? Aのあたりに磁気センサあるいは光学センサがあります。切符がここを通るときに裏表がわかります。 表の場合はそのままBを通過してCへ出ます。 裏の場合はBの通路を切り替えて一旦Dへ送り、それからCへ送ります。 裏返すのは単に親切でやる場合もあるかと思いますが、普通はプリンタなど高価なユニットあるいは大きなユニットを一つですませるために行います。 単に磁気ストライプを読むだけなら裏返す必要はありません。磁気ヘッドを上下に付ければOKです。 前後が反対でもリーダが逆順に読み、処理装置で逆順にして解読します。

sky-diva
質問者

お礼

なるほど!図までありがとうございます! こうなってたんですね~。やっと謎が解決しました! まさか一回下に送られるとは・・・。 あほな自分は、普通にひっくり返ることしか考えられませんでした(^^;) 本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#15025
noname#15025
回答No.2

表か裏かは磁気がどっち側で認識できるかで分かる為、裏返しの場合ひっくり返す機能が付いているそうです。 ちなみに設置鉄道会社によって裏返さない場合もあります ちなみに自動改札機で表裏どっち側にしても認識できる機器は日本だけだそうで。 欧米ではどっちか片方以外では認識エラーになり再度入れ直す必要があります。 欧米曰く「そんなの入れる人が注意すればよい」だそうで。甘やかされているんです。日本の利用者は。

sky-diva
質問者

お礼

あまやかされてたんですか!なるほど・・・。 しかし忙しい通勤・通学時間には、いちいちエラーになってたら改札が混みそうですね(^^;) お答えありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

裏で挿入したお客様のきっぷでも、そのまま裏の状態で排出されると、あまり良い印象はありません。そのためあえて必ず表面で排出されるように設計されています。 原理などは当方では把握しておりません。

sky-diva
質問者

お礼

印象・・・なるほど・・・。 しかし、裏で入れたのは自分自身であるので、むしろ印象を良くするというか、超親切みたいな感じですね。 お答えありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 切符・定期を裏返しにいれて、そのまま裏のままで出てくる

    最近は自動改札に切符・定期を裏返しに入れてもほとんど表になってでてきますが、たまにそのまま入れた通り裏で出てくるものもありますよね? そのまま裏のままでてくる改札は古いってことなんでしょうか? 地下鉄で同じ線でも駅によって設置してる自動改札が違うんでしょうか?(いっぱい人が使う駅は裏に入れても表になってでてくるとか)

  • 切符の有効期限は?

    例えば、朝の4時30分に隣駅までの切符(130円)で改札を通り 夜の22時に(ホームで時間を過ごし)隣駅の改札を出たら 自動改札機は通れますか? 改札を通ったときから、不自然に時間がかかったら 当日でも通れなくなる、とかはないですか?

  • 定期券の使い方

    済みません基本的な質問かもしれませんが、定期を使うのは何十年ぶりなので、全然わかりません。例えば、京成の定期を持っているとします。その先の京急とかにたまに行くことになった場合、自動清算機で残りの分は清算できますか?また帰りはその定期は自動改札にいれられるのですか?それとも、京急分は切符で買ってはいるのですか?どなたか教えてください。

  • 自動改札に通す定期券と切符の併用について

    今は電子マネーを使ったトイカなどを使う方が多いですが、 自動改札に入れて使う古いほうの定期券について質問です。 例えば A駅→B駅→C駅→D駅→E駅→F駅があったとして 「A駅からC駅までの定期券」&「D駅からF駅までの切符」を2枚重ねで自動改札に通しても 改札を通れるのでしょうか? 以前通れると聞いたことがあるのですが 定期と切符はサイズが違うので、きちんと読み込まれるか少々不安がありまして…。 どなたか使った方がいらっしゃいましたら、 ご意見頂けますと助かります。

  • キップの使い方を教えてください。

    キップの使い方を教えてください。 よろしくお願いします。 JR利用で都内から京都奈良観光に行きます。(2泊3日) キップの使い方について教えてください。 まず、私鉄で池袋に行き、東京~新幹線で京都まで行き、京都駅に着いたらすぐに奈良まで行きます。奈良を観光してその日のうちに京都に戻り、京都のホテルに宿泊します。(残り2日間で京都観光をします) (1)池袋~東京間は写真、左下のキップを自動改札に通すのでしょうか? (2)東京~京都間は左の2枚を重ねて自動改札に通し入り、京都駅の改札も2枚重ねて自動改札を出れば良いのでしょうか? (3)京都~奈良間は左下のキップを自動改札に通せば良いのでしょうか? (4)奈良~京都間は右下のキップを自動改札に通せば良いのでしょうか? (5)京都~東京間は右の2枚を自動改札に通せば良いのでしょうか? 普段、ほとんど電車に乗らないのでよくわかりません。 この様な方法で問題ないのでしょうか? それとも、改札によって駅員にキップを見せなければならない、改札があるのでしょうか? 行きは早朝の新幹線で、時間がギリギリなので駅員に聞いている暇がありません。 慌てないようにするため、質問させていただきました。 よろしくお願い致します!

  • 切符についての疑問を聞いてください・・・

     以前から思っていた疑問を投稿させていただきます。たとえば「緑の窓口で東京から大阪の切符を買ったとします。途中名古屋で駅構内を出て食事をしたい」そんなことをたまに思うのですが、自動改札機を通してしまうと、途中で駅構内を出てしまうと損をしてしまいますよね?(文章が下手ですみません・・・)上の例で、名古屋の自動改札機に通して、もう一度切符が出てきて、数時間後入り直すなんてことはできませんよね?駅員さんに言えば可能なことなのですか?このような時は東京から名古屋、名古屋から大阪というように2つの切符を買う必要があるのですか?変な質問かもしれませんがずっと気になっていたのでどうか教えてください。

  • 青春18切符で改札口の通り方

    東京駅や大阪駅などの改札口は自動改札機が主です。 青春18切符で改札口を通る場合この自動改札機に 切符を挿入しても通るのでしょうか? もしダメなら端っこにある有人の改札口を通らないとい けないでしょうか?

  • パスネットと定期の併用

    (京王)府中-渋谷の定期を持っています。 (東京メトロ)新木場-(都営)市ヶ谷-(京王)府中 間を乗車するとき 新木場→パスネット入場、 市ヶ谷→パスネットで連絡改札通過、 府中→定期+パスネット二枚重ねで出場 とすると、府中の自動改札で引っかかります。 精算機でも受け付けてくれません。 駅員に頼めば何とかしてくれるのでしょうが、 いつも有人改札は行列しており急いでいるときは 仕方ないので入場に使ったパスネットで 出ることになり、定期が使える明大前-府中間を 無駄に支払っていることになります。 この経路で早く、且つ無駄な支払いを 発生しない入出場の方法はありますでしょうか? 切符を買うしかないのでしょうか? パスネットが大量のに切符販売機に並んで 買うのも時間の無駄だと思うので いい案があったら御願いします。

  • 通学定期券で・・・改札通れなかった・・困ってます・・

    私は小田急線で本厚木~町田を毎日通学定期券で通塾してます。 今日、帰り町田から電車に乗って電車の中で勉強に夢中になってしまい、本厚木通り越して(知ってて)ずっと電車の中で内職してました。気がついたら相当な時間(3時間くらい)が過ぎてしまい、急いでUターンして本厚木に戻りました。そしていつもどうり自動改札に定期を通したのですが通りませんでした、画面には「係員が来るまでおまちください」とでていました。私は急いで定期を抜き取り、乗り越し精算機に定期を入れましたが「払う必要ありません」とでました。 私は、正直駅員に言うと怒られそうなので、切符なくしましたといって、定期券とは別に料金払って出てきました。。 結局いけないのは私なのですが、でも、規定区間外でも改札外には出ていませんし、契約してる目的地へ帰ってきたんですけど、やはり時間がいけないのでしょうか? また、その定期は明日から通常通り使えますか? 私はキセルしたつもりはありません、困っています。教えて下さい。

  • 近距離切符の時間制限について

    首都圏近郊区間の大回り乗車をするときの時間制限について お尋ねしたいのですが、以前制限時間は4時間と聞いたことが あります。これは本当でしょうか? また、この場合の近距離切符とは何円ぐらいまでを指すのでしょうか? 以前大回り乗車をしたとき、150円切符で4時間超過で 自動改札にひっかかてしまいました。 よろしくお願いします。

マウスホイールがきかない
このQ&Aのポイント
  • マウスホイールがきかなくなりました。購入後約5か月経ってからの不具合です。
  • PC側の問題ではなく、マウス自体の問題と思われます。
  • 保証期間内であれば交換を依頼することができるかもしれません。
回答を見る