• 締切済み

やりたいことが一つじゃない・・・

kudo_yuの回答

  • kudo_yu
  • ベストアンサー率27% (33/118)
回答No.3

予算的な話で公立っていうなら・・・どうかと思いますよ~ 私大でも二部とかなら安いし。それに奨学金ってのもありますから ご本人のやる気と覚悟があれば予算くらいなんとかなるかと。 就職に関していえば大学の方が若干有利でしょうか。 道がいっぱいですから。(定まらず不安定ですけどね) 専門にいっちゃうとそれしかないわけで、2番さんの言うとおり 強い信念がないと厳しいと思われますね~ (これが医学というかお医者さんなら話は楽なんでしょうけど^^;) それた話はともかく ・予算に関してはバイトとか奨学金or2部とかでカバーすればいい ・強い信念がないのであれば一応大学に 私の考えは以上ですm(_ _)m

関連するQ&A

  • 短大か専門か…

    私は今年 高校を卒業します。 でも私の行ってる高校は海外の高校で、日本では文部省(?)に高校として認定されてないため 日本では中卒の経歴になります。 今、私は進路を服飾関係に進みたいと思っています。 1つは 短大のファッション表現学科 などを専攻する考え。  もう1つは服飾の専門学校です。 親は 将来の事も考えてせめて短大は出てほしいと言います。 そういう服飾(スタイリスト・コーディネーター系) を学ぶには 短大での服飾学科に入る方が良いのか 専門で学ぶ方が良いのか… 色んな短大・専門学校のホームページを見てて やっぱり専門の方がトータルして見て楽しそう、充実した授業内容だと思うんですけど… やっぱり専門と短大では学ぶ事や吸収する事はまた違ってくるんでしょうか…?  色んな方向からの意見を聞かして下さい☆

  • 調律師になりたいんです。

    今高校2年生です。 最近進路について親と話し合うようになりました。 私は調律師になりたくて、本当は大学へ行きたいけれど、ピアノ調律科は特殊で、近くの大学にはありません。国公立の音大を受けるなんて力は私にはとてもないので、専門学校に行こうと決めました。 しかし親が納得してくれないんです。 「つぶしがきかないから。」とか「入試が楽だから行こうと思ってるんじゃないのか。」とか挙げ句の果てにやってもいないのに「お前にはその仕事自体向いていない。」と言われました。 親が言いたいことはよくわかります。 でもどうしてもやってみたいんです。 なんとか親を説得する方法はないでしょうか?

  • 大学か専門か・・・(服飾系)

    もうすぐ高校3年になる者です。 もうそろそろ進路を決定しなくては・・・と思い、服飾系に進むことを決めました。 両親から「私立は学費が高いから駄目だ」と言われたので、どこか公立で服飾科があるところはないかと探したところ、地元で1校だけ短大がありました。というよりも全国で2校、しかも短大しかありませんでした。 はじめは短大でもいいと思っていたのですが、やはり卒業後は他校や専門学校へ進学が多いそうです。 そう考えると短大でいいのだろうか・・・と思いました。 将来、どういう職業に就こうかはまだ明確に決めてはいませんが、できればドレスを作ったり販売したりする仕事に就きたいと考えています。(まだ変わるかもしれませんが・・・) そういう場合、短大と専門学校または4大、どこが一番技術を身につけられるのでしょうか?

  • 短大から4大へ編入(服飾)

    はじめまして。 公立の短大に通い始めた1年生です。 今、4大に編入しようかどうしようかかなり悩んでいます。 両親は編入してほしい、という気持ちで、かなりそれを勧めてきます。 ですが私は、まだ通い始めてから1ヶ月しか経っていないので、自分でもどうしたいのかがよくわかりません。というか、課題の量が多くてついていくのがやっと、という状況です。 そこで、質問なんですが、編入するとしたら、いつごろから本格的に勉強し始めたらいいのでしょうか? また、服飾科のある4大で(こんな言い方は失礼ですが)良い大学はどこなんでしょうか?学費のことも考えると国公立にしようと思っています。ですが、落ちたら就職しようと思っています。 あと、私は刺繍が好きで、それを学べそうな学校を探しているんですが、見つかりません。刺繍を専門的に学べる大学はないんでしょうか?

  • 短大か専門学校

    現在高校3年生で普通科の高校に通っています、進む方向はコンピュータ関係に進みたいのですが短大か専門学校で悩んでいます。 短大は、公立なので学費が安いのですが2年間しか学べないので専門学校か大学への編入を考えたいです。 専門学校は、京都コンピュータ学院の4年制コースで非常に学費がかかってしまいます、家からもかなり遠いので寮に入るかアパートを借りなくてはいけません。 そこで短大から専門学校へ編入して4年間と専門学校をはじめから4年間、同じ専門学校を卒業する場合どちらの方がいいんでしょうか?

  • 通信制高校を卒業し、短大を卒業する予定です。高校3年の時に公立高校から通信制に入学しました。その場合は履歴書に公立高校卒と書いてはいけないですか?

    私は現在就職活動中の短大2年生です。  今年の就活を失敗していて、来年1年間専門学校に行く予定です。  私は公立高校を3年の時に通信制に編入しました。 そして通信制卒と書くと企業に突っ込まれたことがあります。  履歴書に公立高校卒短大卒専門学校卒業見込みと書いてもよろしいのでしょうか? それか短大卒専門学校卒業見込みと書いても大丈夫でしょうか? はやり入社した後に高校の卒業証明書など提出してばれてしまうのでしょうか??

  • 短大・・・

    今高2で、服飾関係に進もうかと考えています。 親は国公立がいい(学費の面で)と言うので、探したところ、一つだけ県内に公立の短大がありました。 しかし、短大と4大はやっぱり違うだろうし、専門のほうが技術的によく学べるんじゃ・・?と思っています。 まだ服飾系というだけて具体的な職業は決めてはいませんが、就職率も気になります。 どうか教えてください。

  • 調律師になりたい

    大学に通っている3年生です。最近ピアノの調律師という仕事がすごく魅力的です。自分なりに調律師の仕事や、専門学校について調べています。親もピアノを弾く趣味があるので、調律師の仕事について何気なく話しかけると、「専門学校の資料でも請求してみたら?」などと言ってくれました。 しかし決して裕福な家庭でもないので、なるべく早く働きたい気持ちもあります。調律師という仕事が収入面でも不安定なのは調べてみて承知しました。 まだ親には伝えていませんが、大学生のうちにバイトでお金をできる限り貯めて、専門学校に行きたいと考えています。ヤマハテクニカルアカデミーは一年間でみっちり学べるらしいので、魅力的なんですが、何せ有名な所なので、自分が入れるのかっていう不安もあります。 ・ヤマハテクニカルアカデミーについて、また試験の倍率について ・調律の専門学校に実際に通われて、どうだったか ・実際に調律師として働いて、楽しい面、苦労する面など ・調律の学校に通わずに調律師になった方がいらっしゃれば、そこまでの具体的な流れなど そのほか、なにか小さな情報、助言など何でも結構ですので、お答え頂けたらと思います。よろしくお願いします。

  • 弟の将来

    高校三年の弟がいます。 彼は将来ピアノの調律師になりたいらしく、 高校卒業後はその専門学校に行くそうです。 姉バカかも知れませんが、弟が学校を卒業しても就職先があるのか心配です。調律の専門学校に行った方の主な就職先など知っている方がいたら教えてください。 ちなみに弟のピアノの技術は12年間続けていますが、特別上手でもなく、ピアノを武器に生きていけるようなものではありません。

  • 私は広島の中学三年生です。

    私は広島の中学三年生です。 今受験で悩んでます、 将来服飾の仕事がしたくて、 進学先を小井手ファッションビジネス専門学校にしようかと 思ってますが、中卒でも入れるのでしょうか? また、高校に行かないことを親があまり良く思ってくれてないので 公立高校いきながらの広島の通信制で服飾の勉強をできる所はないですか??