• ベストアンサー

葛藤の日々

 私は現在文系大学院生修士1年生です。他大学他専攻の研究室に進学し、まだ環境に順応していないだけかもしれないのですが、大学院生活に強い疑問を抱くようになってしまいました。  元来読書やなにかを研究すること自体嫌いではなかったし、自分が深く取り組んで見たいと考えていたテーマも持っていたので、「病的な研究生活」と揶揄される研究生活を心待ちにさえしていたものの、実際の研究生活に触れ考え方が大きく揺らいでしまいました。研究すること自体全くやりがいが感じられないのです。自分は研究者の資質など全くなかったし、現在の専門分野の魅力が自分にとって色あせたものになってしまいました。すでに社会人となり経済的に自立している友人を横目に、この場から逃げ出したい気持ちでいっぱいです。しかし、やり始めたことを途中で投げ出したくはないので、修士の学位はとりたいと考えているので余計にたちが悪いのです…。  さらに、私の所属している大学院はいわゆる一流大学院で、研究者養成を主眼としているため、院生に要求されるレベルも高いです。他専攻出身の私には人並み以上に学ばなければならないことがある上に、形式のみではない修士論文も書かねばなりません。この状況は当初から理解はしていたものの、現在では全く受け入れる気持ちになれません…。  私は在学中に資格を取得して、院終了後社会に出たいと考えています。「二兎を追うものは一兎をも得ず」のような気がしてならないのですが、早く社会人になりたい、というあせる気持ちばかりです。本末転倒ですが、大学院の研究はそっちのけにしたいような気持ちも恥ずかしながらもってしまいます。  今私の持っているような葛藤は一過性のものなのでしょうか。私は今どのような行動をおこすべきなのでしょうか。大学院に進学されて私と似たような経験をされた方がおられましたら、アドバイスよろしくお願いします。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#174420
noname#174420
回答No.2

私は文系の博士課程の者ですが、現在教職を中心に就職活動中です。 お話の内容をうかがって、お気持ちは非常に良く分かりました。私は同じような経験を博士課程在学中に感じてしまったので・・・ 大学院に在学していて、同期の就職した人間との間に開きを感じてしまうのは、自然なことだと考えられます。また修士の学位を取りたいというのは、意識の持ち方としては正しいと思います。文系の大学院生の場合、rapparappaさんのような葛藤は、おそらくほぼみんなが持っているものだと思いますよ。研究の先にはほとんど将来が約束されていませんから・・・ すでに、No1さんが指摘されていますが、まだ環境に順応していないというのは大きいと思います。慣れていく中で研究をしたい気持ちが起こるかもしれませんから、まずは大学院生活になれ、その中で自分の研究者としての位置を確認することが必要だと思います。また研究者としての資質は、他人の評価と自分の評価では少なからず違ってくると思いますから、あまり絶望せずに、周りとの会話などから推し量っていたほうがいいと思います。 その上で、就職をする場合、自分にはどういう方向性があるのかを考えるべきです。就職をしたいという気持ちの度合いや就職希望先の企業の募集状況に応じて、大学院をやめてすぐに就職活動をすべきか、修士学位を取ったうえで就職すべきかを考えたほうがいいと思います。後輩にも公務員試験のためM1で退学した子がいますが、真剣に将来を考えた上での中退ならば恥ずかしがる必要はないと思います。  最近の企業の動向を見ると、文系修士卒でも新卒で受け入れてくれる企業は増えているような印象はあります。リクナビなどを見て、情報を集めておくのもいいかもしれません。  繰り返しになりますが、同じような不安は文系大学院生は皆抱えています。しかしほとんどの大学院生はそこから動かない(動けない)状態にいます。その点でrapparappaさんの考えは、より真剣に自分を考えているものだと感じました。自分に自信をもって、かついろいろと情報を集めながら、自分の道を探していったください。ご健闘を心よりお祈りしています。

rapparappa
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。le_marcheさんのおことばには非常に勇気付けられました。やっぱりこの葛藤は私だけではないのですね…。でも文系大学院生という立場は本当に不安定なものなのですね。やはり、私は環境に慣れていないことが私の精神面に大きな影響を与えていると思いますので、もう少し様子を見てみようと思いました。どうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • takkochan
  • ベストアンサー率28% (205/732)
回答No.1

>まだ環境に順応していないだけかもしれないのですが、 そうかもしれませんよ。 >研究すること自体全くやりがいが感じられない >現在の専門分野の魅力が自分にとって色あせたものになってしまいました >大学院の研究はそっちのけにしたい これらの気持ちが本心であれば、2年間続けるのは大変だし、進路変更したほうがよいかもしれません。 >自分は研究者の資質など全くなかった その通りかもしれませんが、まだ、なれていないだけかもしれません。 私も、他大学から進学し、初登校(4月1日)から2年間、1日16時間を研究室で過ごしましたが、やはり疲れました。研究者になりたいと思いつつも、博士課程進学する気にはなれず、企業に就職しました。ところが、研究職といいながら、配属先が製造現場であり、すぐに止めることを決意(5月に辞表を出したのに、慰留等もあり実際止めたのには、翌年の5月でしたが)しましたが、何とか研究職をいくつか経験し、大学に戻るのに約6年の日を要しました。 大学院では、葛藤の日々でしたが、1年2ヶ月(実際は働き始めてすぐに気付きましたが)の間に、自分がやりたいのは研究なんだと気付され、しかし、それを到達するには長期間がかかり(大学に戻るのに6年、さらに、教授の手伝いを10年やって、ようやく自分の研究をする立場になりました)ました。 今は、環境が変わり、ついていけないだけかもしれません。一方でほんとに向いていないのかもしれません。 私のアドバイスとしては、少なくとも1年は様子見も含めてできることをやりながら将来について考えたらと思います。 但し、修士課程は2年ですので、修了しようと、進路変更しようと翌年になりますから、最低2年はかかりますからもったいないといえばもったいないのですが、今進路変更しても、社会の目は厳しいです。どちらにしても考える時間が必要だと思います。

rapparappa
質問者

お礼

回答どうもありがとうございます。そうなんですよね…。takkochanさんがおっしゃられるように今すぐ答えが出る問題ではないのですよね。。でも少し元気になりました!ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 修士課程で留年?

     現在理系の4年生です。自分のやりたい研究内容が他の大学院にあるとしり、春休みに研究室訪問を行い自分のやりたい内容ができると確認し現在、大学院試験の勉強をしています。(修士で卒業予定です)  ところが、最近大学院で修士過程が卒業できない人の話を聞きました。その理由で、結果がでない、研究のレベルがその研究室のレベルに達していない等が挙げられていました。他の大学院から進学となれば、内部生と比べて研究の進行状況等がやや遅くなると考えているのですが・・・  1、修士課程が卒業できない人ってどういう人が多いのですか?やはり外部生に多いのでしょうか?  2、あと、理学系の院の方が農学や工学と比べて厳しい(修了条件が厳しい)と聞くのですが・・どうなんでしょうか?ちなみに私は農学で院では微生物の醗酵の研究を考えています。     3、最後に、進学が決まった際にやっておくことはありますか?私は今のところ、研究に関する論文等を読んでいる程度なので・・・     よろしくお願いいたします。

  • 学閥について

    現在修士2年で来年の4月から社会人になる者です。私は学部の研究室になじめず(人間関係ではなく、学問的に)所属していた大学の院への進学を辞退して他大学の他分野の院に進学しました。今は研究内容にも満足しており、充実した日々を送っています。しかし、私が内定をもらった企業は学部時代の大学のOBが非常に多く、学閥は強いです。一方、院の方の大学のOBはほとんどいません。選考においても学部時代の大学出身ということ、学部時代の専攻が影響していたのは何となく感じました。内定をもらった会社は、古く堅い業界で、学閥もまだまだ残っているような感じなのですが私のような場合どうなるのでしょうか?よくネットで ~大学じゃないと出世できないとかってのを目にするので気になりました。会社によって様々だとは思いますが、みなさんの身近な話や意見をお聞きしたいです。

  • 大学院での研究室の変更について

    色々調べて、似たような質問はあったのですが・・・ 自分は某私立大学の理工学部、有機化学系の研究室に所属しており、 今の研究室には進学せず、某国立大学の院試に合格したので、 来年から修士としてそちらで研究することになっています。 ですが、今更になって研究室を変更したくなりました。 同じ大学内での学士→修士に進学する際の研究室変更は、 質問にあったのですが自分のように外部から修士として進学する場合、 研究室の変更は可能なのでしょうか?

  • 大学院進学に迷っているんですが・・

    こんにちは。 現在化学を専攻している大学3年生です。 この時期から就職か院かの選択に迫られて いますが、私は院に進学する道に進もうと 思います。 それで他大学院に進もうと考えているのですが 大学院のページから研究内容を知る作業が大変 でまだ何も対策もとれないままでいます。 どなたか研究内容から大学院を検索する仕方を 知っていたら教えてください。 お願いします。

  • 25歳から文系大学院に入り直すのは現実的でしょうか

    現在私は大学院文系修士2年(1年休学したので実質3年)の25歳女です。 進路について悩んでいます。 お恥ずかしいのですが、最近、自分が専門にしたかった分野が分かりました。 今までは漠然としていて、現在専攻している分野には大学から何となく研究したいと言う気持ちで進んでしまいました。 専攻し直したいのは女性学で、現在は歴史学を専攻していますので、同じ文系ですが全然違います。 しかし、もう1度修士から入って研究したいと言う思いが強いです。(畑違いで門前払いかもしれませんが。) 院がダメなら夜間大学の3年に編入してからは無理か…など考えてしまうくらい研究意欲が湧いてしまっています。 ですがもう25歳の良い歳です。 今から入り直したら修了する時は28です。(1年バイトをしつつ研究計画と入試勉強に当てようかと思っています。) その道で職に就ける可能性もかなり低いです。 社会人経験はゼロですし、実家は裕福ではありませんので現在も奨学金です。 もう諦めて研究は趣味にして、就職を目指すべきでしょうか。 やりたかった事がクリアに見えるまではそのまま今の研究を続けて博士にいくつもりでしたが、今は博士は考えていません。 なので就職もかなり出遅れてのスタートですが。 厳しい意見でも結構です。 ご意見お願いいたします。

  • 学生でも名刺は必要ですか?

    こんにちは。私大の人文学部、中国学専攻の大学3回生です。 最近になってようやく研究したい学問の分野が定まり、大学院への進学を希望しています。幸い担当ゼミの教授(A教授)からも進学を勧められているのですが、大学に自分が希望する院の研究室がないので他大学の院を考えています。 私は中国学を専攻しているのですが、A教授と繋がりがあり、一般教養の講義をされているB教授の文化人類学という研究分野の方に興味があり、このあいだ勇気を出してB教授に直接話を聞いたところ、「自分の研究室に、他大学の院に行って戻って来た研究員がいるから、気軽に研究室に話しを聞きにおいで~」と言われたので、今度行ってみようと思います。(補足しておくと、研究室はあっても院に属していないのでその研究室には院生としては入れません) ここで本題なのですが、 1)B教授と直接話すのは今回が初めてで、自分から自己紹介はしたものの、名前なんてすぐに覚えられるわけでもないし、今のところ一般教養の授業を受ける時以外何も連絡手段がない状態で困っている 2)研究員の方と話をするときに、自分の素性(名前・学部・学科・専攻科目)などを覚えてもらいたい 3)他大学へ研究室訪問した時に(2)と同じ理由で自分の事を覚えてもらいたい この3つのことから大学内専用の名刺を作ろうかと考えています。 でも学生が名刺を持つなんて社会人かぶれでバカみたいと思われそうで不安なのですが、 この場合名刺を作るべきでしょうか? また作るべきなら、どんな形式で作れば良いでしょうか? どなたかアドバイスよろしくお願いします。

  • 大学院生活が無駄に思えて仕方ない

     大学院で生物学を専攻しているM2の者です。学部から、漠然と研究者を夢見て卒論に取り組んできましたが、ノーデータ「可」で卒業しました。しかし、「私は研究者に向いてる!」と信じて、修士に進学しました。進学後もデータは出なかったのですが、とりあえず博士後期過程に進もうと決意しました。  しかし、他大学から来た学生がすんなりデータを出したりしてくると、さすがに挫折感を味合いました。また、独創性よりも管理能力や忍耐力が研究者の重要な資質だと悟り、さほど研究職に魅力を感じなくなりました。さらに、指導教官との仲も悪化し、研究室そのものに嫌悪感を抱くようになりました。教官的には院生は奴隷であり、捨て駒であり、私の思い描いていた世界とは違ったのです。    そうこうしてる内に私は博士進学を諦め、就活を始めました。ノーデータにも関わらず就活中半年間は全く研究しませんでした。初期は専攻内容を少しでも活かそうと食品会社の研究職を志望していたのですが、自分のやりたい事が大きく変わってゆき、先日満足できる内定を頂きました。某出版社の編集職です。    今では院進学を心から後悔しています。研究にかける熱意など皆無です。残り約10か月が無駄でたまらなく思えます。すぐにでも辞めたい。しかし入社には修士号は必須です(確認済)。今後自分を押し殺しながら、興味の無い研究に打ち込みまなければいけないと思うと気が狂いそうになります。  ノーデータの今から修論を提出するレベルにまで至るためには、やはり寝る間も惜しんで研究に取り組まざるをえないのでしょうか?残りの院生活で、「修士号」を得る以外のメリットはあるのでしょうか?それよりもバイトとか、学生生活を満喫した方が有益のような気がしてたまりません。できる事なら己を奮い立たせて研究意欲を湧かせたい次第ですが…。アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 社会学の院生さんって、忙しいの?

    友人が首都圏にある大学の院生になりました。 社会学です。 本人に直接聞けばいい事なんですが、とにかく毎日忙しくて話しもできません。 社会学部の院生さんの生活ってどうなんでしょう? 忙しさは研究内容によるんでしょうか? また、このような忙しさは修士課程終了まで続くんでしょうか?

  • 大学院への進学に関する疑問

    私は現在、関西圏の大学(文学部)に通う4年生です。文学研究科でなく、別の研究の大学院(修士課程)への進学を考えているのですが、3つ疑問があります。 (1)大学院への進学の目的は、研究したい内容があるからでこそで、 研究のために院を選択し、進学するのが一般的かと思います。 ですが、私は自身のキャリアを考えた上で、「研究内容」以上に「就職」や「ビジョン」の目標達成のために、院へ進学を選びたいと考えているのですが、それは間違っているのでしょうか? 【実は私は、就職活動を行っていましたが、希望する会社や業界に内定することができず、別業界へ行くか留年をするか迷っていました。同時に、新しく学んでみたい学問もありました。それが契機で、就職や留年よりも、院に進学したいと考えるようになりました。】 (2)実際に、文系の院だと就職は厳しいとも聞きますが、実態はどうなのでしょうか?私自身は、政策やメディアなどに興味があり、社会科学を横断的に研究する総合政策やメディア研究科に進学しようと考えています。 (3)他学部からの進学の際には、入試のためにどのように勉強、研究などされましたか? いずれか1つでも良いので、ご意見、アドバイスよろしくお願いします。

  • 助けてください!院試について&研究について

    はじめまして。現在私は某大学4回生で、社会学を専攻しています。そして今年、大学院に進学し、英語学を学びたいと思っています。というのも、昨年大学を休学し、語学留学しまして英語が大好きになってしまったからです。また、将来は予備校の講師を目指しています。 しかし、院試の日程は近づくものの、自分が何を学びたいのか、英語学においてどんな研究があるのか、正直あまり良く分かっておりません。分かっているのは私が英語というものを本当に勉強したいということです。ちなみに、院試の対策はやっています。 ですので、出来れば研究に対してのアドバイスや「やってみたら」とかいう研究テーマなど何でも結構です。ぶしつけな質問で申し訳ないのですが、今は藁をもすがる思いなのでお願いします。