• ベストアンサー

高2の妹が進路について悩んでいます。

kudo_yuの回答

  • kudo_yu
  • ベストアンサー率27% (33/118)
回答No.2

心理学といってもいろいろあると思うのですが・・・ (ex.社会心理学とか臨床心理学とか) 漠然と心理学がやりたいといってもこれではどういった心理学がやりたいのかわかりません^^; 高2でしたらまだ時間もあるでしょうし、値段だけでは決めずに、 大学を一度見学した方がいいかと思われます。じゃないと入学してから 「やっぱり私のやりたいことはこうじゃない」とかってなってしまいますから。 学力が低いといっても入りたい学校があれば努力もできるでしょう。 とにかく、一度何校か候補を決めて見学することをお勧めしますw

0o0aya0o0
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 妹はカウンセラーになりたいみたいです。 見学大切ですよね。たくさん見学に行くように言っておきます。 まずは候補を決めないと…

関連するQ&A

  • 今高2なんですけど進路について

    大学では史学か考古学について勉強したいと思っています。 世界史がすごくすきなのでそれに関連したものに興味があります。 自分でいろいろ調べてみて 今の志望は千葉大の文学部の史学科なんですけど ちょっと教員が日本専攻の方が多いのでどうなのかな…と思っています(汗 他に考えているのは埼玉大の教養ヨーロッパ・アメリカ文化専修とか 学芸大の教養の欧米研究、お茶の水女子の人文科学の比較歴史学とか考えています。 やっぱり自分が勉強したい学問を専攻している教授に対して 生徒の数が少ない方がいいのでしょうか。 あと経済的に私立はむりですが参考にしたいので 評判のいいところを教えてもらえたら助かります(>_<) よろしくお願いします

  • 進路について

    僕は特進クラスの高校生なんですが、進路について今悩んでいて質問が2つあります。 将来、臨床心理士かそこまでいかなくともカウンセラーになりたいと思ってます。 そこで心理学を学べる大学に行きたいんですが……。 とりあえず、行きたい大学は見つけたんですが、私立なんです(;>_<;)  うちは、家計が苦しいので私立は行くなと言われているんです。 私立なら、心理学が学べる大学は多いんですが、県立はあまり多くないんですね。 かと言って頭もよくないし…… 1.どこか埼玉県内で心理学の学べる大学教えてください! ちなみに行きたい大学↓ 埼玉工業大学 2.奨学金制度?があるそうなんですが、それはどのくらい偏差値がないと受けられないんですかね? 回答よろしくお願いします。

  • 電気通信大学と都内中堅私立大

    電気通信大学と都内中堅単科私立大(芝浦工大や工学院大)とでは、将来、就職(東京)するにあたりどちらが有利でしょうか?(国立・私立の違いはあっても同じように魅力を感じる) やはり国立である電通のほうが何かと(勿論、学費も安いし)条件はいいでしょうか? あと、各県に一つはある地方国立総合大学の工学部は東京での就職は知名度から言っても不利でしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 今後の進路について。(長文かも)

     どうもです。今高2なんですが、皆さんから色々アドバイスして頂きたいkとがあります。  今、高2(私立高校)で国立理系を選択しています。専攻科目は国語(現代文・古文・漢文)、英語(G・R・L)、数学((1)・(2)・A・Bこのままいけば(3)・Cも)、理科(物理・化学)、社会(公民)です。今までは就職とかを考えて、大学は工学部に行こうと思っていましたが、夏休みによく考えてみて、やはり心理学がいいと思いました。心理学は文系なので、文系に転向しなければならないのですが、心理学部のある大学に行くならば、国立と私立ではどちらがよいでしょうか?金銭面からいけば当然国立ですが、内容を重視して選びたいので、なるべく評判とか知名度のある大学を知っていたら教えてください。  あと、入試についてですが、私立大学の入試で、一般入試とセンター利用入試はどちらが合格率が高いでしょうか?  まだ高2ですが、進路を早めに決定して勉強したいので、回答よろしくお願いします。

  • 大学受験について悩み相談です

    高校三年です。 大学では心理学を専攻して学びたいと思っています。 私は、第一志望の国立大学に落ちてしまいました。 そこで一般では(ここで駄目もとでも第一志望の受験をしておくべきだったと思いますが)、第二志望の国立大学を受験します。しかし、そこの大学はイマイチ心理学を学ぶには環境が整っていないような気がするのです。 私立は、大正大学と立正大学に合格することができました。 最初は親に、金銭的にも国立大学に行くことを勧められていたので、これらの大学についてはあまり調べていませんでした。ですが、センター試験で二科目失敗してしまった今、第二志望の国立大学にすら合格できるとは思えません。。。 浪人が嫌ではないのです。むしろ最近まで浪人する気でいました。 ですが、最近になって、上の立正大学について調べてみたところ、地味ではあるが、心理学を学ぶには、むしろ私の第二志望の国立大学に行くよりも良いのではないかと思えてきました。 なんだかまとまらない話ですいません。。。 私は今、とても不安です。 心理学を学びたい気持ちはあります。 臨床心理士という仕事にも興味があります。 ですが本当に将来その仕事に就けるのかと言われると、なんとも言えません。 今の世の中が不景気なこともあるし、私が今考えていることはとても「甘い考え」なんじゃないかとか、もしも将来仕事が無かったらとか考えると、恐くてたまりません。 立正大学は、就職率はあまり良くなさそうです。 それを考えると、浪人してでも有名な私立大学か、国立大学に行ったほうが良いんでしょうか。。。 二回目ですが、まとまらない話ですいません(-_-;) 何かアドヴァイスをいただけないでしょうか? 立正大学の利点と欠点も一緒に教えていただければ、幸いです。 長文失礼しました

  • 進路について

    はじめまして。私は都内の私立の短大に通っています。2年です。 今自分の進路について悩んでいます。 私は、4年制大学に落ちてしまい、地方から都内の短大に進学しました。専攻している国文学が楽しくてしょうがないし、就職のことを考えると短大卒では就けない職種があり、やはり4年制大学を卒業したいと思っています。そこで私は大学の3年次編入を考えています。短大の専攻科(1年間通う)には合格することができました。 しかし、金銭面で親に多大な負担をかけてしまうので、編入試験を受けるのをやめようかと思っています。 私の父は私が短大に入学するために上京するときに会社を辞めました。1年間何もせずに家でいて、今は契約社員で別の仕事に就いています。ですので、実家の生活は苦しいです。 実家がそんな状態なのに、私はただでさえ東京というお金のかかる土地に出させてもらってしかも私立の学校に通わせてもらって、あと2年大学に通いたいだなんてすごく悪いです。親は私が送る大学生活の楽しさなどにお金をかけてくれているようなものです。私が東京に出て出会った人や出会った本、経験などはすべて親のおかげです。 1年間の学費が約100万ぐらいなのですが、私がその額に見合った時間を過ごしたかというと、自信を持って胸をはることはできません。 母は、お金のことは気にしなくていいから今は編入試験に向けて勉強しなさい。と言ってくれます。 編入試験をうけるのにも1校35000円です。今こんな風に悩むのなら、編入試験を受けるのをやめて、就職活動にむけて資格の勉強をしたりアルバイトをがんばってお金を稼ぐほうがよいのではないかと思ってしまいます。 こんな私に助言など、よろしくお願いします。

  • 大正大学

    大正大学の臨床心理学専攻について教えてもらいたいんですけども。 HPはみて見たのですが、授業の様子とか、学校の雰囲気とかがよくわかりません。 他のサイトで、授業が物足りない というコメントがあったので不安になったのですが、どうなのでしょうか。 大正大学の在学生や卒業生等のみなさん、よろしくお願いします。

  • 進路でかなり揺れてます…;Δ;

    今、地方の予備校で浪人しています。 去年は国立の薬学部を受けて今年もその目標に向かって頑張っています。 自分には3歳上に現在大学生の兄がいるんですが、自分の住んでいる県ではない県外の私立大学に通っています。 ですのできっと学費はかなりかかっていると思います。なのであまり親から直接は言われないですけど 自分は必ず国公立に行かなくては…という意識が出てしまうんです…。 しかし、国公立の薬学部に必ず受かると言える程の成績がとれていないんです。 なので、工学部もしくは農学部にしようかとも考えています。 けれど、薬学部に行きたい気持ちは半分捨てられずどうしようかと悩んでいます。 そこで、私立の薬学部(地元)のある大学も受けようとは思うんですがそれは結構滑り止め的な大学で、 そこに行くのであれば薬学部をあきらめてでも国公立に入った方がいいんでしょうか?? 高校の担任からは「院を違うところにすれば?」と言われましたが正直本当にそれでいいのかとか いまいちよくわかりません… 誰にも相談できないので現役薬剤師さん企業の研究職の方などなにかよいアドバイス等あればおしえてくださいm(_ _)m

  • 進路で悩んでる

    どうも、進路に悩んでる千葉県某所の学生です。 千葉商科大学政策情報学科と千葉工業大学プロジェクトマネジメント学科のどちらにしようか悩んでいます。 自分としてはカリキュラムや自分の能力を考慮したうえで、千葉商科にしようかと思っています。 ですが、進路の先生方や友達に相談したところ千葉工大に進学するべきだといわれました。 そこで、ホームページだけでは知ることができない大学の特徴や詳しいカリキュラムを知っている方がいれば、教えていただけませんか? その情報を参考に進路を考え直してみたいと思います。

  • なぜ東京は、私立高校への進学者が多いのですか?

    なぜ東京は、私立高校への進学者が多いのですか? 調べてみると、50パーセント以上が公立・国立ではなくて私立高校へ進学しています。 千葉や神奈川の割合を調べると30パーセント程で、東京は突出していると思い、質問さして頂きました。 ただ単に私立学校が多いからなのでしょうか。 私立に魅力を惹かれる人が多いからなのでしょうか? また、東京の私立の学費は公立に比べてもそれほど高くないのでしょうか? 私は千葉県の公立高校に通っていて、今は大学のゼミの関係で東京都の私立学校について調べています。 東京の私立学校に通ってらっしゃった方や、事情などを知っている方など、どんな事でも良いので出来たら回答よろしくお願いします。