• 締切済み

固有値、固有ベクトルを求めるとき

参考書によると、行列の固有値を求めるときに、      AX=λX  AX-λX=0 (A-λI)X=0 Xが0でないためには │A-λI│=0 とあります。そこでなぜこのdet=0であればいいのかがわかりません。 逆行列がどうのこうの…?? ちなみに私は数学が非常に苦手です。 ついでにですが… 私は農学を勉強していますが、個体群の成長速度を求めるにあたり、行列がでてきて困っています。 もしこの分野に詳しい方がいらしたら、 固有値は複数出てきますが、個体群成長を考えるときに、それぞれの値は何を示すか、おわかりでしたら教えてください。 (数学的には最大固有値以外は0に収束するために、最大固有値のみが実質的な成長速度となることはわかりました。)

みんなの回答

  • guuman
  • ベストアンサー率30% (100/331)
回答No.2

n次行列Pとn次元縦ベクトルxについて P・x=0 であるときに Pが正則だとP^(-1)が存在しこれを両辺に左からかけると x=0 となります またPが正則でないならばそのn個の列ベクトルは従属であり P・x=0 をみたすx=0でないxが存在します

  • yoikagari
  • ベストアンサー率50% (87/171)
回答No.1

とりあえず、det=0であるという説明だけ。 もし|A-λI|≠0であれば、(A-λI)の逆行列(A-λI)^(-1)が必ず存在します。 (A-λI)X=Oの両辺に左から(A-λI)^(-1)を掛けると X=(A-λI)^(-1)*(A-λI)X=(A-λI)^(-1)*O=O となって、Xは零行列となります。 これは不合理ですから、|A-λI|=0でなければなりません。

関連するQ&A

  • 固有値 固有ベクトル

    固有値を求める場合の固有方程式について質問させて頂きます。 固有値と固有ベクトルの定義は、 n×n行列Aに対して、λ∈C,x∈C^nが Ax=λx |x≠0 を満たすとき、λをAの固有値、xをλに対するAの固有ベクトルという。 固有値を求める際の固有方程式ですが、 私の手元にある参考書では、 |λI-A|=0とあります。 web等で調べると|A-λI|=0という表記もありました。 Iは単位行列を表します。 |λI-A|=0と|A-λI|=0はどちらも正しいのでしょうか? また、なぜ等しくなるのか教えて頂けないでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 固有値、固有ベクトル

    いつもお世話になっています。固有値問題がわかりません。 Ax=λx λ:固有値 x:固有ベクトル としたとき ・A^-1 ・A^2 ・A+A^2 の固有値、固有ベクトルの求め方が分かりません。 Aがどんな行列か与えられてないのでどう解けばいいかわかりません。 教えてください。お願いします。

  • 固有ベクトルは収束値なのでしょうか?

    お世話になります。 2次元のベクトルに2×2の行列を掛けることを考えます。 例えば 行列A = [1, 2, 2, -2] (成分は[左上, 右上, 左下, 右下] ) の固有値と固有ベクトルの組は、 ・λ1 = 2, x1 = (2, 1) ・λ2 = -3, x2 = (1, -2) です。 そして計算してみたところ、任意のベクトル(x1の実数倍を除く)は、 Aを無限回かけることによって、x2の実数倍に収束するようです。 そこで質問です。 (Q1) 一般に、任意のベクトルに行列を無限解掛けたときの収束値は、 その行列の固有ベクトルになるものなのでしょうか? そうだとすると、その理由をできれば直感的なイメージで ご教授いただけませんでしょうか? 難しければ数学的な説明でも結構です。 (Q2) (Q1)がYESだとした場合、複数ある固有ベクトルのうち、 どれが収束値になるかを見分ける方法は ありますでしょうか?なんとなく、固有値の絶対値が大きいもの なのかなという気がするのですが。。 以上、お手数をお掛け致しますが、ご教授いただけますと助かります。 よろしくお願い致します。

  • 固有値と固有値ベクトルの求め方

    A= 0-i   i0  (ゼロと複素数iの行列) という2×2行列の複素数の行列の固有値と対応する長さ1の固有ベクトルを求めよ。という問題が出たのですが、固有ベクトルがわかりません。0になってしまいます。どのように出すか、どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 3×3行列の固有値と固有ベクトル

    以下の行列Aの固有ベクトルを求めようとしているのですが,解を見つけられないでいます. 2 1 0 1 2 0 0 0 -2 計算を進めた結果,固有値λは3,1,-2となり,λ=3,1に対応する固有ベクトルはそれぞれ[1,1,0]t,[1,-1,0]tとなったのですが,λ=-2の場合で求めた固有ベクトル[1,1,k]t(kは任意の実数)がAx=λxに対応しない値になってしまいます.私の計算に何か問題があるのでしょうか? また,行列Aは対称行列なのでそれぞれの固有ベクトルの内積は0になると思うのですが,固有ベクトルの値が得られないことと何か関係があるのでしょうか? 回答よろしくお願いします.

  • 固有方程式の問題

    A,Bをn次正方行列とし、AとBは共通の固有値を持たない (1) f(x)をAの固有多項式とするとき、f(B)は正則関数であることを示せ。 (2) AX=XBを満たす複素n次正方行列はゼロ行列に限ることを示せ。 という問題です。(1)はなんとなくA,Bが共通の固有値が違うことからf(B)の行列式≠0から示すのかなとおもうのですが、(2)が解りません。 両辺の行列式をとればXは正則でないことは示せるのですが0にしかならないというところまでうまく示せないのです。 そもそも f(B)=(B-λ1*E)(B-λ2*E)…(B-λn*E) ただし各λiはAの固有値 で考えていいんですよね。でも f(B)=det(B*E-A) なのですか? なんだかよくわからなくなってきました。 (2)の考え方と固有方程式に行列を代入したときどううなるかについてどなたかお暇な方お答えください。よろしくお願いします。

  • 対称行列の固有ベクトル

    対称行列の固有ベクトルは互いに垂直という性質がありますが、 固有ベクトル AX1=λ1 X1、 AX2=λ2 X2 の式から n次の対称行列Aは次のように書き表すことができます A= λ1 X1 X1^t +λ2 X2 X2^t+ ・・・ +λn Xn Xn^t なぜ固有ベクトルの式から対称行列の式が表すことができるのでしょうか? 証明を教えてください。よろしくお願いします。

  • 行列(固有値と固有ベクトル) (1)固有値が√の固有ベクトル

    数学の行列の固有値と固有ベクトルの問題ですが、 (1  3) (2 -1) の固有値と固有ベクトルを求めたいのですが d(λ-1  -3) e(-2  λ+1) t (λ-1)(λ+1)-(-3)(-2)=0 λ^2 -1-6=0 λ^2 -7=0 λ=±√7 と固有値が出ると思うのですが、固有ベクトルを求める時、λ=√7の時、 (λ-1  -3)(x1) (0) (-2  λ+1)(x2)=(0)のλに√7を代入すると、 (√7 -1    -3)(x1) (0) (-2    √7 +1)(x2)=(0) になって、 固有ベクトルをどう求めるのかがわかりません。 √以外だと、左上を1にして求めていけばいいと思うのですが・・・

  • 固有ベクトルの求め方について

    数学の線形代数の問題で行き詰ってしまいました。 ご教授お願い致します。 3×3の行列 A= |3 2 4| |2 0 2| |4 2 3| の固有ベクトルを求める問題なのですが、 固有値は λ=-1,8 となました。 そこで、λ=-1に属する固有ベクトルを求めようとしているのですが、 その固有ベクトルが 2x + y + 2z =0 という式から得られるようです。 ここまでは理解できるのですが、 ここからどのようにして2つの固有ベクトル | 0 |    | 1 | | 2 |    | 0 | |-1 |   |-1 | を求めているのか、分かりません。 分かりにくい表現で申し訳ありませんが、ご存知の方がおられましたら よろしくお願い致します。

  • 行列の固有ベクトルの解法

    現在行列の固有値と固有ベクトルをもとめるプログラムを作成しています。 手順としては、入力行列をハウスホルダー法により三重対角行列に変換し、その後QR法で対角化を行い固有値を求めます。 固有ベクトルはLU分解を使用して固有値ごとに求めていこうと考えました。 現状固有値を求めるプログラムは作成できました(そして正しく求められていることも確認しました)。そして行列のLU分解を行うプログラムまで作成できたのですが、LU分解後の行列から固有ベクトルを求める方法がわかりません。 詳しく説明します Ax = λx を (A - Iλ)x = 0 として、この(A - Iλ)をLU分解しました。 すると式は LUx = 0 となり 最終的に Ux = 0 をとく問題になります。 ここで行列Uは上三角行列なので、1次の連立方程式を解くように、行列Uの右下の要素を使って計算を始めていくのですが、自分がなにか勘違いをしているのだと思うのですがこの方法で計算すると固有ベクトルが全て0になってしまいます。  行列U     x       0 | 2 3 4 5 | |x1|   =  |0| | 0 4 2 9 | |x2|   =  |0| | 0 0 7 5 | |x3|   =  |0| | 0 0 0 8 | |x4|   =  |0| このような図式になり、固有ベクトルであるxを求めていくのですが、x4から順にもとめても0にしかならないんです。 下記のサイトを参考に学んでいたんですが、この部分が分からずにいます。 http://hooktail.org/computer/index.php?KL%C5%B8%B3%AB2 どこを勘違いしているんでしょうか? アドバイスをお願いします。